【懐かしの戸締まり用心火の用心のCM】日本船舶振興会、日本防火協会のCMを書き起こす!③

曜日ごとの戸締まり用心、火の用心を書き起こしています。

前回までで月曜、火曜、水曜が終了。

本日は木曜日から書き起こして行きます。

もう飽きている方もいるかもしれませんが、書いてるこっちは現時点でこのCMをYouTubeで繰り返し繰り返し50回くらい聴いているので我慢して欲しい。

(我慢して読むブログって)

では、行きます。

戸締まり用心、火の用心のCM(木曜日編)

 

〝チャンッ!チャンッ!〟

と拍子木が二回鳴り、冒頭でその日の曜日が表示される。

「戸締まり用心、火の用心!」

改めてみると、先頭の山本直純が元気がいいのに比べて、意外についてくる子供たちは退屈そうに見える。

「戸締まり用心、火の用心!」

と二回歌えばいつものチンパン兄弟コーナー。

本日は、木曜日。

子供の手で花壇に花を植えている。

木曜だけに

「木や草花は 友だちだ」

と来る。

子供たちと一緒に花を植えているチンパン。

木曜日は一緒に映らないでの背の高さがわからず、どっちが兄か弟かわからず。

もう一方のチンパンが木を植える。

「もっともっと ふやそう木曜日」

木曜日の〝も〟と、もっともっとの〝も〟である模様。

額の形からおそらくこれ黄色いTシャツがチンパン兄と思われる。

なんでそんなにわかるかと言うと、先ほども書いたがこの時点で60回くらいこのCMを観ているからである。

で、笹川会長の木曜日、締めの一言

「自然を守ろう!」

と言っているのだが、この曜日に限っては何故か関西風のイントネーションで

「自然をマボロー」

と言っているように聞こえる。

マボローの部分はロミオとジュリエットのロミオと同じイントネーションで言う。

調べてみると、笹川氏、大阪の箕面市にて生まれたそうで、関西訛りがあると思われる。

全員で「一日、いちぜえええええええええええん!!!!」

よく見ると、これなんか大型船の前で撮影しているんだな。

ボートブゥゥゥゥゥゥン!

「モーターボートの収益金は、防犯・防火に役立っています」

笹川良一 著、「人類みな兄弟」この本の収益金は日本防火協会を通じて WHOへすべて寄附されます。か。

大型船、モーターボート、なんかそっち方面のCMなんだな。

なんとなく背景がわかってきたぞ。

(つづく)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:

つりばんど 岡村

「健やかなるときも、病めるときもアホなことだけを書くことを誓いますか?」 はい、誓います。 1974年生まれ。愛知県出身、紆余曲折の末、新潟県在住。 詳細プロフィールはこちら