【たんけんぼくのまちのチョーさん】 懐かしの教育テレビDVD チョーさんは今?!

ゆがんだ相撲観戦

 

昔から大相撲中継が好きである。

とはいえ相撲自体が好きなわけではなく、相撲中継を小さな音で聞きながら昼寝をするのが好きなのである。

大昔は金魚売りの売り声や、風鈴の音などが絶好の昼の睡眠導入ものとして有ったのだが、さまざまな問題から、それらが姿を消してしまった現代に於いて、私にとっては相撲中継が金魚売りの売り声、風鈴の音の代わりになっているのである。

 

自分から攻めに行く姿勢

 

しかし、相撲中継は年に六場所しかやっておらず、そのタイミングで昼寝のチャンスがあることは少ない。  

たまたまのチャンスに巡り合うのをまっているわけにはいかず、そんなことでは私の昼寝ライフを満足させることはできないので、何年か前からDVDなどでなるべく睡眠を誘発させるものをあちこちから探してきてはレンタルしたりするようになった。  

これを睡眠導入系と名付けて収集することを私の数少ない趣味としている。  

 

図書館は睡眠導入系DVDの宝庫

 

最近の図書館には本に限らず視聴覚系の資料も豊富にある。

その視聴覚資料はもう、睡眠導入系の資料がわんさかある。

濡れ手に粟とは、こういうことかと思ってしまうほど。

 最近の私的ヒット作は

  “公式長編記録映画 日本万国博”

“たんけんぼくのまち”  

前者は淡々モノと名付けているもので、ハラハラドキドキは一切なくただただ淡々と静かに映像がながれていくもの。  

後者は言わずと知れた教育テレビ(現Eテレ)モノ。  

 

おぼえていますか?たんけんぼくのまち

 

資料によると、たんけんぼくのまちは、1984年から1992年まで放映されていた社会科の教育番組。  

 

   

 

主人公のチョーさんが、毎回、テーマに沿って町を散策し、最後にそれを絵地図にまとめてレポートするという番組。

これをいい大人になった今みると  

「ああ観てたなあ」

「学校を病欠したときとかこれ見て癒されてたんだよなあ」

とかで、我々世代には懐かしさで涙の出る代物で今更ドハマりし、昼寝に限らず、夜、晩酌をしながら見て

 

「チョーさん。。。」

 

と実際に涙を流したりし、かなりヤバイ人になっている。  

 

チョーさん=ながしまゆういち

 

そしてさらにDVDを見ながら  

 

「それにしても、チョーさんは今頃なにをしているのやら」

 

「チョーさんは、ながしまゆういちって名前だったんだなあ」

 

「一発屋・・・」

 

「嗚呼、ながしまゆういちの人生・・・」

 

などと自分のことを棚に上げてチョーさんを不憫に思っていたが、なんとググってみたらチョーさんは今も大活躍!  

 

   

やはりEテレの“いないいないばぁ”という番組のわんわんの着ぐるみの中に入り、スーツアクター兼、声優としても出演。

今は芸名を“チョー”に改め またアニメONE PIECEはじめ数々の作品に出演されていることが分かり、ホッと一安心するのであった。

 

(自分の人生心配しろ)      

【都道府県名が県庁所在地と不一致な都市】  春日井市について考える

あなたの出身地は

 

「どちら出身ですか?」

 

と聞かれると

 

「名古屋です」

 

と答える。

 

するとだいたいの土地を理解してもらえる。

しかし正しくは、名古屋市ではなく愛知県の春日井市というまちであり、そのことを知った人からは

 

「名古屋じゃないじゃん」

 

と言われる。

 

大阪の枚方市出身のやつとかから言われがちである。

 

「春日井ですって答えーや」

 

と、こちらが出身地詐欺を行っているぐらいの言いぐさである。

 

しかし

 

では冒頭の質問に対して正しく

 

「春日井市です」

 

と答えても

 

「え?」

 

「春日部?埼玉の?」

 

といわれてしまう。

 

「いや〝愛知県です〟と答えればいいでしょ」

 

と、これまた大阪の枚方のやつから言われがちだが、愛知県と答えたら答えたで

 

「ああ、みかんの~」

「瀬戸内海ですよねえ」

 

などとだいたい愛媛県と間違われる。

 

「いや、愛知県、ほら名古屋のあるシャチホコや味噌カツの」

 

などと説明してようやくわかってもらえる状況である。

 

「かすがい・・・?」

「ああ、飴のね」

   

となんだか不名誉な覚えられ方をするのである。

仙台とならび県庁所在地が県名になってしまった悪い例である。

いっそ 「尾張です」 と廃藩置県がなかったことにして答えたくなる。

 

醜い争い

 

逆に枚方のやつに対して

 

「どこ出身?」

 

と聞くと

 

「大阪やで」

 

と答えるので

 

「いや枚方だろ?」

 

というと

 

「いや、大阪やん大阪で間違いないやん」

 

と都道府県名が県庁所在地であることを笠に着て平然と居直るように出身地詐欺を行うのである。

 

「大阪市と枚方市は離れてるが、名古屋市と春日井市は本当に密接してて電車で二駅で名古屋市なんだよ!」

「でも、名古屋市じゃないやん」

 

  という言い合いになり、最終的には

 

「春日井はイチローの出身地だぞ!」

「枚方はハイヒール・リンゴの出身地だ!」

 

などと、春日井市民と枚方市民はいがみ合うのである。

 

(いがみ合ってません)

 

そういういがみ合いを防ぐため、私は新たなルールを提唱したい。

それは、

もうこの際、出身地は自分の県庁所在地のある土地名を言ってもいいことにしよう!

 

というものだ。

そうすればこういう問題は解決される。

例えば、相模原のやつが横浜出身と言っても、勘弁してやってくれ! 気仙沼のやつが仙台出身といっても勘弁してやってくれ!

 

実は

 

ここだけの話、イチローさんは春日井市出身ではなくて、隣の西春日井郡ってところなんだが、俺にとっては春日井だからそれでよし!