三節棍に脚光を浴びさせよう!

三節棍は不憫である。

というのも同じ中国武術でつかわれる武器であるヌンチャクは、超メジャーであるのに対して、三節棍はマイナーであるからだ。

昔はそこそこメジャーだったが最近の若者はとくに知らない状況だ。

なげかわしい!

少年時代、カンフー映画に登場した三節棍を観て、心をときめかしていた者として、三節棍にふたたび脚光を浴びさてきたので報告します!

コレが三節棍だ!

■映画「少林寺三十六房」「SPIRIT」などで登場する武器です。YouTubeなどでご覧いただくとそのカッコ良さが分かります。

 

冒頭からつい三節棍のおかれている現状から書いてしまい説明不足で申し訳ない。まずは三節棍から説明します。

うえの画像が三節棍で、さんせつこんと読む。

形状はヌンチャクの棒を長くしたうえ、一本増えたものと考えてもらって差し支えない。

ヌンチャクと三節棍は両方とも「多節棍」とよばれる武器の仲間で、ほとんど兄弟的な存在にもかかわらず、兄のヌンチャクだけが売れっ子になったが弟はそうでもないという、俳優の黒沢年雄と弟のヒロシ&キーボーのヒロシと似たような状況に陥っていてしまっているのである。

ああ三節棍が哀れだ、なんとか脚光を浴びさせたい!

 

 

安全な三節棍をつくる。

■自作の塩ビ管製の三節棍。コミコミで1,000円程度です。中は空洞で比較的安全。

さて、三節棍に脚光をあびさせるためには、まずその三節棍を入手しなければならない。

しかし、買うとだいたい7,000円~10,000円程度もする。

高いので自作することにした。

 

■ホームセンターで購入し、切ってもらった塩ビ管。謎の文字が書き込まれている。

塩ビ管にドリルで穴をあける。

■ボルトとナットとチェーンで結ぶ。簡単すぎてわざわざ説明するほどでもなかった。

あけた穴にボルトとナットとチェーンをはめれば完成。製作時間わずか20分。

■三節棍の早朝練習をする筆者。

早朝、誤って通報されぬように誰もいない公園で練習をする。誰かに見られた場合に備えキャップをかぶり「今、カリフォルニアと東京で流行ってる新しいストリートカルチャーです」という表情でカモフラージュしているつもりである。

 

■グルグル回す練習。自分に当たりそうで顔がビクついてしまう。

ぐるぐる回していると、左右の棒がそれぞれだんだんと回転数や方向がずれてくることがわかった。

三節棍で身体のゆがみがわかったりする新たな健康法も発見されるかもしれない。

発見されないかもしれない。

三節棍の演武大会やってみよう!

数日間の練習の甲斐あって三節棍の使い手となった私は、いよいよ三節棍の可能性、利便性、かっこよさを世にしらしめ、三節棍に脚光を浴びせるべく、一人三節棍演武大会を実行することにしたのである。

ご存知の通りヌンチャクに脚光を浴びせたのはブルース・リーである。

一方、三節棍に脚光を浴びせるのはこの私である。

ヌンチャクにブルース・リーがついているのなら、三節棍にはオレがついている。

三節棍の面目躍如だ!

ヌンチャクなんかに負けてたまるかー!

 

 

 

 

■一人演武大会オープニングセレモニー

■セレモニー終了直後、ぜえぜえ言ってしばらく動けなくなる。

たった数秒の演武で息が上がる。私の三節棍への責任感と集中力は、常人の想像を絶するものがあるという証しである。

三節棍で水風船を割ってみよう

 

■三節棍の可動範囲をみせつけるための水風船割り演武。

さて、いよいよ開幕した三節棍、演武大会。

まずは打撃力をアピールするための演武。投げられる水風船をどんどん割っていこう。

割れてないほうが多いとか、ヌンチャクでもできるとか、そういう話は今ちょっと聞きたくない。

三節棍で、しゃぼん玉をつくってみよう

■三節棍とメルヘンの融合~しゃぼん玉演武~

つづいての演武はしゃぼん玉。

三節棍は大きく回転するのが魅力。それを利用して大量のしゃぼん玉をつくろう。ヌンチャクではできないダイナミックかつ、ロマンティックな演武である。

■塩ビ管の形状を利用して芯の空洞部分にしゃぼん玉をつくることのできるバブルマシーンを取り付ける。

塩ビ管でつくったのが功を奏し、我が自作の三節棍は先端にアタッチメントを付けられることがわかった。

アタッチメントにバブルマシーンをつけてブンブン振ると大量のしゃぼん玉が飛び三節棍とメルヘンの融合の演武がみられるはずだ。

■予想に反してしゃぼん玉でず。よく見ると2コだけ出てます。

 

 

しかし、ゆっくりふると

 

 

■みごとにしゃぼん玉がたくさん生まれた。

強いだけじゃダメである。ときには強く、ときには優しく、緩急が大切であることを三節棍は教えてくれた。

もうこのへんで、読んでくださっているあなたもヌンチャクより三節棍のほうがいろいろ使える便利なアイテムであることがご理解いただけ、脚光を浴びた三節棍のとりこになっているのが、私にはわかる。たとえあなた自身にはわからなくても。

三節棍でオタ芸をやってみよう

 

 

■アタッチメントをコンサート用のペンライトにつけなおす。

そしていよいよ大詰め、最終演武である。

三節棍にペンライトを付けて何をするのか?

ペンライトといえばオタ芸!

そうオタ芸を披露するのだ。

オタ芸をやっている人たちは手にペンライトを持って、憧れのアイドルを応援しようと必死になって舞い踊っている。

だが、どうしても自分の腕の長さが目いっぱいであり、腕の長さはだいたいみんな似たり寄ったりであり、本当はもっと大きく舞いたい、自分だけ目立ちたい!推しのアイドルに、自分に気が付いて欲しいと必死になっているはずだ。

そこでお勧めしたいのが、この三節棍オタ芸である。

■最終演武~三節棍 ダイナミックオタ芸~

もしもライブ会場でこんなに大きなオタ芸を見せるものがいれば必ずやお目当てのアイドルに注目してもらえるはずだ!

まあ、その前に入場させてもらえないだろうが。

 

 

 

 

■暴風雨のなか、大技〝大車輪〟を決める。自分で勝手に名付けた技の名前です。

実は演武開始直後に暴風雨発生。それもあって、なんか鬼気迫るというか、やけくそというかそういう気分になってきた。

 

 

 

 

■フィニッシュを決めて無事に演武を終えることが出来た。

 

この技で欧米のオーディション番組に出演して、第二のスーザン・ボイルみたいになれないものだろうか。なれないか。

 

おまけ 暴風雨の中の演武の全貌はコチラ(音量注意)

 

まとめ

今回の演武大会を終えて、わかったことが二つある。

一つは三節棍にアタッチメントとしてバブルマシーンやペンタイトを付けても、振り回しているとすぐに壊れるということ。つまり三節棍の遠心力をあなどってはいけないということである。

もう一つは、三節棍にはまだまだ可能性があり、三節棍の未来は明るいということ。

まあ、三節棍の未来より、自分の未来を心配したほうがよさそうなんだけどね。

 

 

 

土下座の強要に勝ちたい!

自分より立場が下の者に土下座を強要した、などというニュースを目にすることがある。

悲しい。

また、なにかのはずみで私やあなたも、誰かに土下座を強要されてしまう恐れがある。

心配だ。

そこで、万が一、私やあなたがそんな状況に陥っても大丈夫な方法を見つけたので説明させていただきたい。

スライディング式の土下座対策を考える必要がある!

自分の立場が上であることをいいことに、他人に土下座を強要するとは考え方がヤバい人間に違いない。

そんなサイコパスが、ただ土下座を強要するだけでその場を収束させる可能性は低い。

それを動画に取ったり、ネットにあげたり、もっとエスカレートすると助走をつけて滑り込むように、スライディングするように土下座を強要してくる可能性だってある。

「なぜ土下座をスライディングするようにしなければならないのか!?」

と説明を求めたって、そのような輩は

「野球でも一生懸命プレイする者は、自分の打球が内野ゴロでも一塁にスライディングするでしょう?」

「一生懸命お詫びする気持ちならスライディングするのは当然じゃないかな?」

などと持論を持ち出すに違いないのだ。

それだけならまだしも、こともあろうに、よりによってアスファルトのうえでスライディング式の土下座を強要してくる可能性だって考えられる。

「なんでアスファルトのうえで!?」

「ケガをするのでせめてダンスホールみたいな床のうえでさせてくれ!」

と懇願しても相手はサイコパスなんで

「お詫びするのに場所を選ぶのかい?」

「日本の道路の舗装率は80%という調査結果があり、別に自分は特別な場所を指定しているわけではないけどね!」

と、むちゃくちゃな理論で押し切ろうするのである。

そのため我々は、アスファルトのうえでスライディング式の土下座を強要されても大丈夫なように対策をねらなければならないのだ。

このあたりの理論、結論が先にあって、そこへ向けてこじつけで言っているわけではないので信じてほしい。

道具を使おう!

アスファルト対応スライディング式土下座装置

先述の通り相手はサイコパスである。そんな者に 素直にしたがう必要はない。

この装置を作って、これを両腕、両足にくくりつければ いとも簡単にアスファルトのうえでのスライディング式の土下座ができるはずである。

何か文句を言われても

「道具を使ってはいけないとはおっしゃってませんでしたよねえええ」

と、持論には持論で対抗しよう。

装置のつくりかた

木材とボルト、ナット、キャスター。

ドリルで穴をあける

ボルトとナットでキャスターをつける。

ボルトが身体に当たって痛いので、ショックレスカバーというものを付けて完成。

できた装置を両腕、両足にガムテープでくくりつければバッチリ

ご覧いただければわかるが、装置を付けても全く違和感がないのは嬉しい誤算だった。

実際にやってみる

■イメージ図 <勢いよくつっこめるかがポイント>

この装置があれば、ケガをすることなく、アスファルトのうえをスイスイと土下座の姿勢で移動することができる。

土下座のまま逃げることもできる。

また、土下座をしたまま逃亡をはかることができるのである。

すばらしい。

さて、いよいよ実行の日。理由はうまく説明できないが、あまり人に見られないように早朝6:00、某所にて、装置をつかってアスファルトのうえでスライディング式の土下座をとり行ったのである。

感想は〝痛い〟

まずやってみた感想は、ガムテープで縛りつけた手足がとても痛いということ。そのうえ体幹トレーニングのような姿勢で不摂生&運動不足丸出しの私としてはインナーマッスルからの悲鳴のような痛みも併発して二重の苦しみ。

かつ、スライディングどころか土下座さえもできておらず、とても 信じてもらえないだろうが、この装置の製作費は四千円ほどかかっており、金をドブに捨てたような苦しみも感じたのである。キャスター16個が意外に高い。

さらにカメラを確認したところ、ガムテープでスマキにされた中年オヤジが、命からがら逃げてきたというような映像が映っており、それが自分だという事実を見せつけられ「真剣にダイエットしよう」と思い、「なにやってんだよ俺は…」となんだか複雑な気分になった。また、ガムテープをはがす時の痛みが長時間残ったこともあり、部屋に帰ってからほんの少しだが落涙したりしていたのである。

土下座は両手を地面につける形だった!

フリー素材での土下座画像。両手を地面につけている

「この記事、お蔵入りだな」と思い、この装置どうしよう、一か八かメルカリに出品してみるか、などと思っていたある日、ネットで土下座の画像検索をしていて気がついた。

私の土下座が間違っていたことに!

土下座とは私がやったような体幹トレーニングのように腕を地面につける姿勢ではなく、両手を地面につけるのである。

これでやればいけるかもしれない!と、実際に土下座のポーズをしてみると、今までよりだんぜん楽であるし、バランスもとりやすい。

やったぞ!

装置を両足と〝両手〟に装着すればアスファルトのうえでスライディング式の土下座は成功させられるのだ!

ふたたび実際にやってみる

■イメージ図 <コツは腕にくくるのではなく、手に持つこと!!

すね毛を剃った。ので、ガムテープを剥がす時の痛みはほぼ無い

ボクサーがバンテージを巻くときの心境に似ているかもしれない

前回の撮影から一週間後、前回同様早朝に撮影。ひともチラホラみてらっしゃったが、「絶対にできる」という自信からか、ただ慣れただけなのか「みんな見てくれ」といった気分になり気にならなかった。

両手に持ちかえることで段違いにバランスがとりやすく、前回よりは多少距離は伸びた。が、まだまだ土下座とは言えない。

更に集中して、挑む。

しかし体力的にこれが限界でした。

まとめ

もしもあなたが、 アスファルトのうえでスライディング式の土下座を強要されたら、そのときはキッパリと断ってください。