【山口達也のアル中・飲酒問題】元アル中からのメッセージ~本当に悪いのは誰か~

アル中問題

アル中が話題である。
というより、TOKIOの山口メンバーのアル中が話題である。

『あの天下のアイドルがアル中で入院をしていたなんて!』

『アル中病棟なんて、吾妻ひでおかよ?!』

と驚き、これはもう元アル中としては黙っていられない。

ので山口メンバーへの思いを書くことにする。

なんで書くかというと、山口メンバー(なんだこの呼称は?)がアル中に陥った理由が私にはわかる気がするからである。

山口達也の飲酒のきっかけ

まず、山口メンバーと私には共通点がある。
それは体重の増減が激しいところである。

だからどうにもそもそもの飲酒の理由が私と同じような気がするのである。

体重の増減が激しい=痩せやすく太りやすい

まず、山口達也体重の増減についておさらいしよう。

ご存知のように山口達也はそもそも細身であった。

が、デビュー間もなくブクブクと太りだし、

「アイドルがデブ化するのは渡辺徹以来の珍事!」

などと思っていたが、ココリコの遠藤の例を持ち出すまでもなく

〝ぽっちゃりイケメン〟

は、まあ、それはそれなりに需要があった模様で、彼はアイドル界で唯一のデブキャラとして孤軍奮闘。
確固たる地位を築いておった。

が、彼も年を取り、40歳を超えたあたりで〝ぽっちゃりイケメン〟は需要があったが、〝ぽっちゃりイケメン親父〟の需要は著しく少ないため、一念発起。

ダイエットを実践し見事成功。

雑誌、Tarzanでも

「筋トレと有酸素運動を取り入れた運動をしている」

「調子のいいときは思いっきり長く走っちゃいますね」

などと答えていたものである。

この流れを見れば、元アル中として

「彼は恐らく私同様、焼酎ダイエットなどと、太らないと言われている焼酎をのんで、ロクにつまみもとらずに無茶飲みをしていたのだろう」

と想像できるのである。

※1981年、太陽にほえろ登場の頃のラガーこと、渡辺徹。

 

※1985年、ラガー刑事、殉職のころの激太り。榊原郁恵の心境はいかに?

山口達也は、なぜ焼酎だったのか?

まず、デビュー直後に太りだしたのは、おそらくストレスによる飲酒及び過食が理由である。

で、若いので基礎代謝も効率的で致命的なデブにはならず、ぽっちゃりイケメンをキープしておったが年齢を重ね体重のキープが難しくなったところで、アル中ダイエッターの基本中の基本

「呑むのなら、醸造酒よりも蒸留酒!」

と、ビールやワインや日本酒よりも、焼酎やウイスキーといった強い酒を飲むようになったと思われる。

一般的にメインの酒が焼酎である人が焼酎を飲む理由は

「金が無いから」

である。

一方、山口達也は金持ちである。
本来ならばビールやワインなど比較的飲みやすいものを選択するはずである。

にも関わらず、なぜ彼は焼酎を飲んでいたか?

あれだけの売れっ子アイドルが、まさか

「ビールは高いんで、仕方なく大五郎飲んでます」

などと私のようなことを言う訳は無い。

金持ちで焼酎を飲む人の心理は、

「サッサと強い酒で酩酊したい」

「太りたくない」

しかない。

この辺り、金持ちの焼酎好きで知られる志村けん、中居正広あたりも要注意である。

失恋したハエは、酒に溺れて酒の空き瓶の中で死ぬ

ハエの世界にももちろん恋愛競争がある。
子孫を残すため、メスのハエはオスのハエを選ぶ。

選ばれなかったオスのハエは、悲しみを紛らわすためにヤケ酒に浸るという研究を、米カリフォルニア大学のウルリケ・ヘーベルライン教授という人のチームが科学誌「Science」の2012年に発表したのである。

これはメスに交尾を拒否されたオスのハエだけを集めて隔離。
濃度15%のアルコールを含むエサと、通常のエサの両方を置いた容器に入れたところ、オスたちはアルコール入りのエサを浴びるように食べ始めた。

振られたオスたちの脳内を調べると、神経伝達物質の「ニューロペプチドF」が減少してたという。
一方、メスと交尾し性欲を満たしたオスの脳内では「ニューロペプチドF」のレベルが高かった。
このため、「ニューロペプチドF」の減少がアルコールへの衝動を招いたと考えられるのだ。

つまりは飲酒をするとこの「ニューロペプチドF」が一時的に増加し一種の疑似リア充感覚を得られるのである。
言い換えれば、酒瓶の中でおぼれ死んでいるハエは、失恋したハエなのである。

実は、人間の脳内にもよく似た神経伝達物質「ニューロペプチドY」が存在し、これが不足するとアルコール依存症や薬物中毒になることがわかっている。
人間の「ニューロペプチドY」は、不安やストレスにさらされると減少する。
ハエのオスが振られてヤケ酒に走るメカニズムは、人間のアルコール依存症とまったく同じだったのだ。

つまりは、パートナーが居ないなど、不安やストレスのさらされると、疑似リア充感覚をえるために飲酒を繰り返し、そのうち飲酒自体が目的にすり替わり、中毒に陥っていくのである。
言い換えれば、アル中の中でおぼれ死んでいく人間は、失恋した人間でもあるのだ。

山口達也、2016年離婚。二人の息子がいるが親権は元妻にあるという。

彼は、アル中病棟退院した日に昼から焼酎をボトル一本空けたという。
ボトルにもいろいろあるが、まさか一升瓶じゃないだろうし、せいぜい720mlぐらいか。

そんなもん、若い頃ならともかく40を超えたら記憶も飛ぶほどの量だろう。

もともと一人の私と違い、最愛の妻と子供から切り離された山口の心境は如何許りか。
恐らく私の想像を絶するほどの寂しさだろう。

山口よ、ハエにはなるな。

酒やめて戻ってこい。

山口メンバーも悪いが、一番悪いのはどいつだ?

よく今回の不祥事で

「まあ、山口メンバーも悪いが、家に行った女子高生も悪い!」

という意見を耳にするが、まあそういう見方もあるかもしれないが本当に悪いのはもちろん女子高生ではない。

「じゃあ山口達也が一方的に悪いのか?」

と問われれば、違うと答える。

では、一番悪いのは誰か?

しつこいようだが、元アル中の私から言わせてもらえれば、一番悪いのは酒である!

酒が一番悪い!

今回の山口の騒動は許されるはずがないものかもしれないが、元アル中から言わせてもらえば、酒が悪いのであるから、山口メンバーが酒を辞めたら世間はどうか許してやって欲しい。

鉄腕ダッシュでの山口の働きは番組に不可欠なものでしょう?

今回の不祥事があるまで、山口達也が嫌いだ!なんて人は聞いたことがなく、むしろ好きな人が多かったでしょう?

賛同してくれる人よ、我々はどうか山口達也を許そう。

「じゃあ、お前も酒をやめろ」

と言われると困るのでこの辺で引き揚げます。

【タイガーモービルの秘密と意味を明かす】ザ・ハイロウズのオレメカの勝手な解釈!

タイガーモービルに隠された秘密

今はクロマニヨンズのヒロトとマーシーを中心に活躍していたザ・ハイロウズのセカンドアルバムは、「タイガーモービル」というタイトルである。

私はこのアルバムにある秘密が隠されているのを気が付いてしまったのだがこれまで黙っていた。

というのも

「みんな気づいてるでしょ?」

と思っていたからである。

このアルバムが発売されたのは1996年の12月。
今から20年以上前のことである。

当時はネットも今の様に一般的ではなかったし、私はネットなどには触れてもいなかった。

ので発表する場所もなかった。

数年経ち、ネットが一般的になり、私もブログなど書くようになり、ふとこのアルバムのことを思い出し

『あの秘密はみんな気が付いていていたんだろうか?』

と思い、改めて調べてみるが、なんとどのメディアにもその秘密については書かれていない。

ので、今回その秘密を20年以上振りに大のハイロウズファンの私が暴いていこうと思う。

※画像はTHE HIGH-LOWS。着用しているロブスターのデザインはダウンタウンの松本人志氏。

タイガーモービル概要

まず、このアルバムの説明から

Amazonのレビューによれば

初回限定のトラジャケットが話題となった待望のセカンドアルバム。
激しく、体を熱くするサウンドが多い。特に『俺軍暁の出撃』から『相談天国』にかけては、息をするのも忘れるほど一気に駆け抜けていく。
スピード感に満ちあふれ、初頭からアルバムの世界に惹きつけられてしまう。
逆に『シェーン』『月光陽光』はおとなしいサウンドに仕上がっている。
本作のラストを飾るのに、最もふさわしい終盤曲となった。非常にテンポがよく、HIGH-LOWSの魅力が詰まった1枚である。(大嶋麻希)

[収録曲]

1. 俺軍、暁の出撃
2. 相談天国
3. オレメカ
4. アレアレ
5. レッツゴーハワイ
6. ロッキンチェアー
7. Happy Go Lucky
8. ヌゲヌゲ
9. 変身リベンジャー スーパーファイトバック
10. ブンブン
11. シェーン
12. 月光陽光

である。
レビューには「捨て曲が多い」なんてバカなことを書いているヤツがいるが、捨て曲など一曲もない。
最初から最後まで名曲!
徹頭徹尾名曲!
ハッキリ言うが、名盤である。

2008年にはCannonのデジタルカメラ、EosKISSのCMで

「キスキスキスキスキスキスキス」

「頭の先からキスの雨ー」

「キスキスキスキスキスキスキス」

「足の裏までー」

という、カバーだが、3曲目の〝オレメカ〟を聞いたことがある人も多いと思う。

「タイガーモービル」という曲は無い

と、ここで収録曲の一覧を見てもらえばわからるが、アルバムタイトルの「タイガーモービル」という曲は無い。

突然のアルバムタイトルがタイガーモービルであり、ハイロウズファンの間でもタイガーモービルとは何なのかは語られていない。

もう一度言う。
このアルバムは1996年12月の発売である。

タイガーモービルを、〝タイガー〟と〝モービル〟に分けてみる。

まずはTiger

タイガーは、日本語では、虎である。寅とも書く。

お次はmobile

モービルとは最近では、モバイルだとかの意味で出てくるが、当時としてはオートモービル、即ち自動車、とか車の意味である。

とここまで書けば察しがいい人ならば気が付いたことであろう。

このアルバムが発売された1996年とは?

有森裕子が「自分で自分を褒めたい」と言った年。
長嶋茂雄が「メークドラマ」などとも言った年。
O-157で集団食中毒が発生した年。
未だ人気の名探偵コナンが放送開始した年。
菅直人厚相、薬害エイズ事件で血友病患者に直接謝罪した年。
オウム真理教元教祖の麻原彰晃(松本智津夫)被告の初公判が東京地裁で開かれた年。
コメディアン、俳優の渥美清が亡くなった年。
バンダイが携帯ゲーム機「たまごっち」を発売し大流行となった年。
西武からFA宣言した清原和博選手の巨人入りが決定した年。
1年半以上逃亡を続けていた地下鉄サリン事件実行犯の林泰男が潜伏先の沖縄県・石垣島で逮捕された年。
広島県の原爆ドームと厳島神社が世界遺産に登録された年である。

さあ、ここまで書くと察しの良くない人もピンと来ているに違いない。

え?

ピンと来てない?

タイガーモービルの謎~解決編~

ピンと来なかった方のために、説明しますね。

さらっと書いてしまったが、1996年8月に、コメディアンで俳優の渥美清氏が亡くなったのである。
渥美清氏と言えば、映画『男はつらいよ』である。

『男はつらいよ』の主人公は、〝寅さん〟である。
寅さんのフルネームは、車寅次郎である。

先ほども書いたように、車=モービル、寅=タイガーである。

ザ・ハイロウズのセカンドアルバム『タイガーモービル』は、1996年12月発売。

つまりはこのアルバムタイトルは、渥美清=寅さんへの哀悼の意を含んでいるのである。

などと、勝手な思い込みで言いきっていいかは不明だが、私はそう思い込んでいるのだ。

オレメカの秘密

収録曲の中にアルバムタイトルの「タイガーモービル」という曲は無いと書いたが、車寅次郎にちなんだと思われる曲はある。

それは先ほども少し出てきた3曲目の〝オレメカ〟である。

以下にオレメカの歌詞を抜粋する。

オレ メカに弱えーから 
オレ メカに弱えーから
オレ メカに弱えーから 

なあ 

メカに弱えーから

キスキスキスキスキスキスキス
不完全な人間だけど
キスキスキスキスキスキスキス
完全なオレだ

本当の恋は本当の恋は いつでもどこでも燃え上がり
本当の恋は本当の恋は すべての歯車を狂わせる

「弱い」では無く「弱えー」であり、「なあ」という江戸弁。

「俺、メカに弱えーから、なあ櫻よ」

というニュアンス。

勘違いする若者もいるかもしれないが、当時でもメカなんて言い方はもう古くて誰もしなかったのである。

そこへ敢えて

「俺、メカに弱えーから」

という無骨で不器用な感じ。

 

また、不完全な人間だが、完全な俺であるというブレない姿勢。

年中恋をして自由に旅をしている男は人生を達観しており、実ってこそいないが本当の恋を知っている。

そう思って聴けば、男はつらいよの寅さんの歌には聞こえてくるはずである。

繰り返しになるが、タイガーモービルはオレメカに限らず、他の曲も最高なので、ぜひ聴いてみてくださーい!

【恋のピークはいつか?】男女別で感じ方が違う訳とは!?

恋に終わりはあるか?!

“形あるものはいつかは壊れる”
だとか、
“はじまりが有れば終わりが有る”
等の表現を持ち出すまでも無く、ご存知の通り恋もいつかは終わるのである。

「いや、俺の恋は永遠!」

「私の一途を見くびらないで!」

と熱弁振るってもダメである。
いつか必ず終わるのだ。
(死別もあるわけで)

恋のピークはいつか?

で恋は始まりから終わりまであるのだが、盛り上がりのピークはいつか?

プロポーズの時か?

気持ちを打ち明けた時か?

初めて肉体関係をもった時か?

赤ちゃん産まれた時か?

子供が成人した時か?

「えー、あたしはねえ、16回目のしとねの時がピークですねえ、ヒッヒッヒッ」

等と言う気持ちの悪い人は放置して話を先に進める。

さて

ズバリ、私が思う、恋愛のピークは、

「あの人好きだなあ」

「つきあいたいなあ」

「連絡先しりたいわ」

「連絡先聞いちゃった!」

「メッセージ送っちゃたわ」

「うわっ速攻で返事来た!」

「送り返す~!」

「うわっ又速攻で返事来た!」

「送り返す~!」

と、メッセージのラリーをしている時だと思う。

(そうかあ?)

いや、若干の個人差はあれど、はじめの頃にピークがあると思う。

それから先はもう、打算や我が儘や嫉妬になってしまって、個人差はありつつも純粋な恋のピークは終わりに向かう、恋は蝉が地上に出てからの寿命よりも短いのものだ。

でも実は…

などと、上記の記事は実は10年以上前のもの。

今となってはこの説は我ながら全否定!

最初のメッセージのラリーしているときは、ちゃんと連絡がくるか、来た!とドキドキしているだけであり、それが恋のピークなどとはちゃんちゃらおかしい!

男女の熱し方は異なる

よく言われることだが、男性は瞬間湯沸かし器のように一気に熱くなり、女性の場合はジワジワと炭火のように熱くなっていくそうである。

そのため、特に若手の男は私が昔かいたように最初のメッセージのやりとりがピークなどと勘違いしてしまいがちであり、若手のカップルの離婚率が上がっている理由かもしれない。

では、いつがピークか?

経験したことがないのでよくわからんが、お互いに年寄りになって春の日にぼんやり散歩かなんかしているときだんじゃないかと想像する。

というかそうあって欲しいと願う。

 

【遂に解明!付き合う意味!!】「だから私は付き合いたい!」について考える。

つきあいたい

今にもカップルが成立しそうな男女の

「付き合って下さい」

「はい」

と言うやりとりを聞き、

「ちょっと待ったー!!」

と、往年のねるとん紅鯨団のだいたいごめんなさいされる男風に言ったのは私である。

ヤイヤイ!待ちやがれ!

付き合うってどういう事だよ?!
えっ!
どーして付き合いたいと思ったんだ?

付き合う必要はあるのか?
おう?こら!よう!

と更に往年のこの記事を読んでいる人ならば全員がご存知の『前略おふくろ様』の利夫さん風に思ったのである。

(知りません)

※右が酒乱の利夫さん。青春的です。

どうして付き合う必要があるの?

さて、あなたなら先ほどの私の疑問

「どうして付き合う必要があるの?」

になんて答えるでしょう?

「君ねえ、付き合いたいのはねえ、いつも一緒にいたいからだよ」

と答えた人には

「付き合わなくっても、一緒にいればいーじゃないか?」

と答えたい。

「君ねえ、ふたりであちこちデートしたいからに決まっているじゃないか!」

と答えた人には、

「別に付き合わなくってもあちこちデートすればよかろう」

と答える。

「君ぃ~…、ソレはソノ、ナニをナニしたいからだよう。そんなこともわからんのかこのバカモンめ」

と訳知り顔で言う人もいるに違い無い。

そんな人には、

「付き合わなくってもナニをナニすればいーんじゃん?」

と言い返そう。

つまりこれらの理由では、付き合う必要など全く無いのである。
ゆえに、
上記3点の理由で付き合っているカップルには即刻別れてもらいたい!

周りの知人に聞いてみる

にも関わらず、付き合うカップルは後を立たない。
これは、付き合うには他の理由があるからである。

「単に恋人と呼べる人が欲しいから」

と答えた人にはアッチへ行っていて頂いて、話しを先に進める。

ということで、私の知人数人に

「付き合うとはなんだろう?」

と、聞いて回った所、 結局の所、付き合うとは、

「他の人とはナニをナニしないでね」

という約束であり、

「極力ナニの際には、ナニを断らないでね」

という約束でもあると言う事を、 略して〝付き合う〟としているのでは無いか?
という結論に達した。

結論でました!

この理論で言うと、

「付き合って下さい」

「はい」

と言うやりとりは、

「私からのナニの誘いは、極力断らず、私はアナタ以外とナニしませんから、アナタも私以外の人とはナニしないでくれませんか?」

「はい。アナタからのナニの誘いは、極力断りませんし、アナタ以外とナニはナニしません」

と言う事になり、この日記の冒頭で登場したカップルには、この様に言い換えてもらいたいと思い、ちょっと待ったコールをかけたのである。

しかし本当にそうなのだろうか?
自分で書いておいてなんだが、それではちと悲しすぎるような気がする。

だが、他に付き合うって言うことの意味が分らない以上、今のところこれを結論とせざるを得ない。

オセーテ

どなたか私に、
(そうじゃない)
って、理由をつけて説明してくれませんか?

説明ができないのでら今の所、

「恋人いるの?」

と誰かに聞かれる事があったら、

「決まったナニは有るの?」

と聞かれたと思って頂いても、一向に差支えのないことになりますのでよろしくお願いしまーす!

【MEC食ダイエット宣言】私の身体で人体実験します!

MEC食やってみます!

身長167センチ、体重82キロ。

ただのデブである。

が、自分なりに糖質を抑えてダイエットし、半月で3キロ体重が減ったもののその後ピタリと減らなくなり

「こうなったら断食とかかなあ」

「ここはひとつライザップなみの食事を取り入れよう」

とネットで調べてみると、朝昼晩三食を100gのキャベツの千切りとか豆腐とかコンニャクとかで食べるらしく

「リバウンドしそうだなあ」

と思うものの、

「もう痩せられるならリバウンドしてもいいわ!」

と思い、以前に本屋で見かけた〝自宅でできるライザップ~食事編~〟というのを買ってこようと

「その前に最後のつけ麺だ!」

とつけ麺の特盛を

「飯を食うのが遅いヤツはノロマの証拠よ!」

などと、つけ麺を飲むように慌ててかき込んでさっそく本屋へ行った。

が、在庫切れなのか該当の本がなく

「Amazonで買うか」

と思いつつ、ダイエット本コーナーを見てみると、それこそもういろんなダイエットがあることに驚く。

たまたま出会ったダイエット本!

生姜ダイエットだの、スープダイエットだの、断食だの、サプリメントだの、糖質制限だの、ケトジェニックだのそれこそ本当に山のような種類の本があったが、その中でひときわ目に留まったのが、今回紹介する椎名マキ著『肉・卵・チーズをたっぷり食べて 1年で50kg痩せました』である。

何が良いかと言って、まずマンガなので読みやすい点である。

で、著者はもともと105キロの体重があり、ダイエットのために徹底した糖質制限実施。

糖質を取りすぎることで、インスリンの働きにより、満足感が得られず、空腹の時間が増え、更に糖質を取りたがっていたこれまでの自分に気が付く。
で、順調に75キロまで体重が落ちたものの、それは痩せるというよりヤツれるというもの。
髪の水分はなくなり、白髪も増え、肌は荒れるわ、痩せた部分の皮膚は垂れ下がるわ、胸もしぼむわ、元気はなくなるわ。
挙句の果てには呑んだ勢いで過食をしてしまい大反省する日々。

と、そんな折、ただ糖質をおさえ、低カロリーの食品を細かく選択し、肉を食べず、油を使わず、ヘルシーにヘルシーにというこれまでのダイエットを否定するような方法にたどり着く。

 

それが、糖質制限の上、MEC(肉・卵・チーズ)を好きなだけ食べて痩せるMEC食ダイエットに出会い、運動をしないで空腹にもならずにストレスなしで体重を平均体重まで落とし、且つ、髪の水分は甦るわ、白髪も減るわ、肌もきめ細かいわ、皮膚は垂れ下がらんわ、胸も張りがあるわ、元気は取り戻せたわという

「そんなうまい話しがあるか?」

と俄かには信じがたい結果をもたらしたという体験マンガである。

白髪が減るなんて吉川晃司に教えてあげたい!

で、何がいいかって腹いっぱい食べられるという点である!

もう私、若い頃と違って食欲をセーブするのがイヤなの!

ひもじい思いはしたくないの!

で、そういうやるならやる、やらないならやらない、食べないなら食べない、食べるなら食べるという、極端な物が好きな私は、持ち前の感化されやすい性格でもあるので

「もうMEC食やるしかない!」

と思ってしまったのである。

MEC食とは

もともとはたった一人で離島の医師を務めていた渡辺信幸ドクターが、

「一人では無理」

「島民のそもそものの健康管理を考えないと」

と考え発案した食事療法だそうである。

MEC食のルール

①一日、肉(MEAT)200g、卵(EGG)3個、チーズ(Cheese)120gを食べる。

※こんなに食べられない人は下回ってもいいが、足りない人は上回って構わない。
 少なくともこれだけを目安に食べること。

②一口分、口に入れたら箸を置き、30回以上よく噛むこと。

の二点。
これだけ。

ゆっくり噛めば少量で満腹中枢も満たされやすくなる上、必要な栄養も摂れるので満足が得られるそうである。

で、どうしても炭水化物が食べたい人は、①と②を行った後に食べる。

 

やってみます!

あとの詳しいやり方などは専門のページなどがあるのでぜひ見てみて欲しい。

私の場合は、このブログで、MEC食ダイエットを実践し、結果をレポートしていくことにしますので、よければまた覗きにきてくださーい!

【ごっつええ感じの前身番組】ごっつええかんじマジでマジでアカンめっちゃ腹痛い とは?!2/2

引き続き、『ごっつええ感じ』のパイロット版、『ごっつええかんじマジでマジでアカンめっちゃ腹痛い』について

③「イタコで故人となった芸人を呼び出す」

怪しげな宗教の道場のようなセットには、亡くなった芸人の名前が毛筆で書かれた札がいくつも掲げられている。
道場には大きな神棚のような物があり、その前には本物のイタコと思われるお婆さんが座っている。

そこへダウンタウンの二人が入ってきて、壁にかかっている亡くなった芸人の札を選択し、イタコのお婆さんにその芸人を呼び出してくれるように依頼。

〝たこ八郎〟

を呼び出してもらうと、イタコのお婆さんは

「たこで~す」

〝伴淳三郎〟

を呼び出してもらうと、

「アジャパー」

などと、イタコに故人の往年のギャグをイタコにやらせるだけのものであった。

このイタコのお婆さんは、後年のガキの使いのおばちゃんにも似た雰囲気があり、ダウンタウンが突飛なおばちゃんと絡みはじめの企画といえるかもしれない。

④ロケコント、「浪速の浴衣兄弟」

そもそもは〝夢で逢えたら〟でダウンタウンが演じていた〝浪速の浴衣兄弟〟という、場違いなオシャレな所へ揃いの浴衣で現れる関西弁のチンピラ兄弟(兄貴:松ちゃん、舎弟:浜ちゃん)のスタジオコントがあって、そのキャラクターで東京の観光名所行くというロケコント。

このコントは番組中、クッションとしてたびたびCM前に差し込まれる。
ナレーションは夢で逢えたらのコントでいつも浪速の浴衣兄弟の理不尽なイチャモンに翻弄されつつも、最後には

「ド素人が出てくるんじゃありませんよ!」

と叱っていたウッチャンナンチャンの内村光良。

兄貴役の松ちゃんが

「国会議事堂に行きたい」

「行って金丸信に会いたい」

とたびたび言い、国会議事堂に向けて、あちこち立ち寄りながら歩いていくという物。

金丸信とは、元自民党副総裁。
詳しくは知らないが、顔だけで言えば悪徳政治家のイメージの男。

※画像は金丸信。1994年、脱税で逮捕。

松ちゃんは行く先々で

「金丸信に会いたい」

「金丸に話がある」

などと言っている。

浅草雷門などに立ち寄り、そこで露店の人と話したりしていく。(この辺りあまり覚えていない)

で、いよいよ番組最後には国会議事堂に到着。

スタッフは遠巻きに撮影し、ダウンタウンの二人だけで国会議事堂に浴衣のままで入って行こうとするが本物のガードマンに止められてしまう。
大声で

「金丸よ~!」

と叫びながら、逃げるようにスタッフのところへ帰ってきたダウンタウン。
舎弟役の浜ちゃんから

「金丸に話があるって」

「金丸にいったい何の話があるのか?」

と尋ねられた兄貴の松ちゃんは

「いや、がんばれって…」

と言って終了。

マジでマジで!

というのが、私の記憶の中にある、『ごっつええ感じ』の前身番組、『ごっつええ感じマジでマジでアカンめっちゃ腹痛い』でした。

で、レギュラー化したら全く違うテイストの番組となってしまったのだが、タイトルの『マジでマジで』の部分だけは、レギュラー化後のクイズコーナーで

「数字を当てましょ!マジでマジで」

などというように、少しだけ生き残ったのであった。

【ごっつええ感じの前身番組】ごっつええかんじマジでマジでアカンめっちゃ腹痛い とは?!1/2

ごっつええ感じの前身番組は、ごっつええかんじマジでマジでアカンめっちゃ腹痛い !

今や伝説となったテレビ番組、『ダウンタウンのごっつええ感じ』にはパイロット版のような特別番組がある。

それが、『ごっつええかんじマジでマジでアカンめっちゃ腹痛い』である。

レギュラー放送の『ごっつええ感じ』は、1991年12月から放送開始だが、まずは1991年の正月の夕方にこの『ごっつええかんじマジでマジでアカンめっちゃ腹痛い』が放送。
その後、特番として火曜日のゴールデンタイムに90分番組として2回放送しレギュラー化。

この火曜の90分版の放送はレギュラー化したとき同様、スタジオコントを中心に、クイズやトークコーナーを添えたものである。

が、一番初めの正月の夕方に放送された『ごっつええかんじマジでマジであかんめっちゃ腹痛い』には、コントらしいコントは無い。

ネット上では、この番組が有ったとはとは書かれているが内容については触れられていないので、私の記憶を頼りに番組の内容を書き起こしていきたい。

なんで記憶頼りかというと、録画したビデオなどは実家で全部母ちゃんに捨てられたからである。

あればYouTubeなどにUPしたかったなあ。

『ごっつええかんじマジでマジであかんめっちゃ腹痛い』とは?

まず、番組全体のパッケージは、『笑っていいとも』のような観客を入れたスタジオで、ステージ上にはTVモニターがあり、それを挟むようにダウンタウンの二人が立ち、松ちゃんがスタッフと共に撮影してきたという企画を、モニターでみんなで観ていくというものである。

その中で覚えているものを紹介していきます。

①「世界一歩くのが遅いオジイ」

[内容]

数秒の作品。松ちゃんとスタッフが、世界一歩くのが遅いオジイを発見し、そのオジイの撮影に成功したといってVTRを流す。
VTRには、歩道を普通のお爺さんが、画面右から左へ歩いているものが映されている。
画面手前には花のつぼみが映っている。

で、オジイが画面右から左へ歩くまでの間に、手前にあった花のつぼみが咲く、というものである。

VTR終わりでややポカンとしている観客に、松ちゃんが

「世界一歩くのが遅いオジイを撮影していたら、たまたまそこに花のつぼみが映りこんでおり、超高速で再生したら、その花の咲くところが撮れたのである」

と主張し、

「世界一、歩くのが遅いオジイと、花が織りなすハーモニー」

と言って煙に巻こうとするが、ツッコミの浜ちゃんが、VTRにおかしな点が有るとし、

「じゃあ、もう一度観てみよう」

といって再びVTRを流す。

先ほどと同じ、「世界一歩くのが遅いオジイ」の映像が流れるが、花が咲いたあと、オジイの横をオートバイが普通の速度で通り過ぎるところが映りこんでおり、

「超高速再生にもかかわらず、なぜバイクが普通の速度で走っているのか」

と詰め寄ると、松ちゃんは

「これがまた凄いことで」

「たまたま世界一歩くのが遅いオジイを撮影していたら、そこへ世界一長いバイクが映りこんでいたんやねえ」

「世界一歩くのが遅いオジイと、世界一長いバイクが織りなすハーモニー」

といって浜ちゃんにドツかれて終わり。

 

②料理番組で「マズい」と言おう!

もしも、料理番組の最後に出来上がった料理を、アシスタントが食べて

「マズイ」

と言ったらどうなるか?

という企画である。

よくある三分クッキングのようなキッチンのセット。
料理するのは、バラエティーで大活躍、コワモテのプロレスラー、ストロング金剛。

※画像はストロング金剛。

アシスタントは、松ちゃんと野沢直子の二人。

現在は、ストロング金剛がよくわからんと思うが、今でいうと蝶野正洋とかのバラエティー慣れしている怖い人が得意げに作った料理を食べて

「マズイ!」

という肝試しモニタリング企画。

ストロング金剛が数分かけて料理を作り終え

「まあ、美味しそうね」

「食べるのが楽しみですね」

などと言ってテーブルに座る三人。

まず、松ちゃんが試食する。

やや得意げな面持ちで

「いかがですか?」

と尋ねるストロング金剛。

すると松ちゃんが

「これは、マズイっすねえ~」

と言う。

続けて野沢も一口食べて

「ホントだ、まっずーい」

と言って、ストロング金剛が

「なに~!!!!」

と激昂して暴れる。
逃げる松ちゃんと野沢。

で、まあ最終的には金剛自身も食べて

「なんか味が違うなあ~」

と言って終了。

VTRが終わり、スタジオで松ちゃんが

「みなさんもよかったら作ってみてください」

「本当にマズイですから」

と言って終わり。

(つづく)

【自己チュー許さん!】あなたの職場にいる自己中心的な人の心理と、見極め方!&悪口!

困ってしまう自己中心的な人

どこにでも自己中心的な人がいる。

全ての物事を自分を中心として考え、周りの状況を鑑みない人である。

こういう人が同じ作業をするチームにいると周りの人は大変なことになる。

こういう人は、自己犠牲精神が全くなく、嫌なことは全部人に押し付けて自分は楽をするばかりだからである。

自己犠牲精神もなく、怠けたいのであれば、いっそ参加しなければいいのだが、往々にしてこのような自己中心的な人は、自分は何にもしないくせに、他人の動きには何かと口を出したがり、〝アドバイス〟だのと抜かして、人使いが荒くコキ使ったりして腹が立つのである。

こういう自己中心的なヤツが上司だったりすると、もううんざり。

「やってられっか!」

という気持ちになる。

自己中心的な人物の見極め方=「呼びつける」

自分の上司が自己中心的は者かどうかを見極める方法の一つに、自分で足を使うタイプか使わないタイプがを見るとわかりやすい。

まず自己中心的なタイプは、自らの足を使わないからである。
そのため、基本的に自分のデスクからなるべく動こうとしない。

部下に用事があるときは、遠くのデスクからでっかい声で

「おーい!〇〇君!」

とパソコンのモニターを見たままで手招きし、自分のデスクまでくるように指図をする。

人をアゴで使うとはこのようなヤツのことである。

『用事があるならテメエから近寄ってこい!』

と思うがあくまで偉そうに遠くのデスクからでっかい声で

「おーい!〇〇君!」

などと抜かすのである。

と言うとこのバカ上司は

「でも私のパソコン画面を見てもらいたいんだから、呼びつけるのは仕方がないだろう!」

と頭の悪さを丸出しで反論をしてくるだろうが、自分のパソコン画面を一緒に観る必要があるからと言って、別に呼びつける理由にはならない。
近くまでいって

「ちょっと私の画面見て欲しいののだが」

と声をかけて一緒に移動すればいいだけのことである。

上司が部下を呼びつける理由

にも関わらずなんで大声で呼びつけるかというと

①呼びつけることによって、部下を威嚇し、優位に立つ

②大声で呼びつけることによって、周りにも威厳を示す

この二つである。

「いや、決してそんなことは思っていない!」

「急いでいるから大声で呼びかけるだけだ!」

などと更に反論をしてくるバカ上司は、

③勘違いしている

である。

どう勘違いしているかというと、会社と家庭の区別ができておらず完全に甘え切っているので

「会社の仲間は家族みたいなもんだ」

「上司は父親と同様だ」

「部下はなんでもいうことを聞く女房みたいなもんだ」

などと男尊女卑も甚だしいことを思い

「業績のためなら、女房も泣かす」

「それがそうした文句があるか!」

「酒や酒や、酒買うて来い!」

と浪速恋時雨を歌いだすのであるが、実の所、このバカ上司は家庭では完全にのけ者にされており、娘からも

「アイツ」

と呼ばれているため、家庭の温かみをせめて会社だけでも味わいたいと願い

「会社の仲間は家族みたいなもんだ」

と言っているので、哀れなもんである。

我が勤務先の自己中心的な上司

などと常日頃から思っていたが、先日、私の勤める会社のバカ上司のバカ講義を聞く羽目になった。

仕方がないので何の足しにもならん、愚にもつかぬクソ講義を聴いていたのだが、本人は勢いに乗ったらしく予定の時間を超過した。

で、

「じゃあ、ちょっと時間をオーバーしたので一旦、休憩を入れます」

と言い、もう、終わればいいのに、一旦、休憩を入れ、そのあとで改めてクソ講義を再開することになったのだが、その際、そのバカ上司は、自分の腕時計を見ながら

「じゃあ、この時計で18:35から再開しますので、それまでには帰ってきてください」

と言ったのである。

〝この時計で〟

というのは本来、みんなが共通で見ることのできる壁掛け時計などを指して

〝この時計で〟

というのが筋だが、こいつは、事もあろうに自分しか見ることのできない、己が腕時計を指して

「じゃあ、この時計で18:35から再開しますので、それまでには帰ってきてください」

と抜かしたのである。

「こんな自己中心的とバカとなどうまく付き合ってたまるか!」

と、私はそいつと円満に付き合うことをキッパリと諦め、徹底的にギクシャクする道を選んだのであった。

【一番好きな映画でわかる人間性】あの人の本当の素顔とは?

「あなたの一番好きな映画はなんですか?」

一番好きな映画を聞いてみれば、答えた映画でだいたいその人の人となりがわかる。

つまり、

「あなたの一番好きな映画は?」

という質問は

「あなたはどういう人間ですか?」

という質問に等しいのである。

そのため、

「あなたの一番好きな映画は?」

に対しては慎重に答えなければいけない。

場合によってはバカ扱いされるからである。

ヒーロー物=バカな人

もっともバカ扱いされるのはヒーロー物である。

「私の一番好きな映画は、スパイダーマンです」

などと答えようものなら、質問者の頭の中では

『こいつ、バカ確定』

となる。

「私の一番好きな映画は、ジャスティスリーグです」

などと答えたなら、

『こいつ、バカの確率変動』

『バカの十三面待ち』

などと揶揄されることになるので、くれぐれもヒーロー物を答えてはならない。

大作の人&ジブリな人=女性ならば好感が持てるが・・・

「ロードオブザリングです」

とか

「タイタニックです」

と答える女性は可愛らしくていい。

「ハウルの動く城です」

とか、女性であればこれが正解かもしれない。

が、男はいかん!

男が

「タイタニックです」

と答えたら

「お前、何考えてるの?」

「人生舐めてるのか?」

「一昨日きやがれ!」

とどやし付けられることになるので注意が必要である。

ショーシャンクな人=なんにも考えていない人

ショーシャンクの空にと答えるのも避けたいところである。

「あなたの一番好きな映画は?」

に対して

「ショーシャンクの空に、です」

と答えるヤツはアホである。

『ショーシャンクの空に』は、とてもいい映画で、誰でも好きである。
この映画が嫌いなヤツとは友達にならないほうがいい、というくらいの名作だが、大作でなし、主役がややマイナー俳優であり、知ってる人は飽きるほど観ており、一部では熱狂的な支持がある作品。

「これ言っとけば映画好きと思われる感」

が漂い、誰にも文句は言わせねえ的な作品であることは周知の事実であり、

「敢えてこの映画が一番好きだとは言えない雰囲気」

があふれる作品である。

に関わらず、

「一番、好きな映画は?」

と聞かれて

「ショーシャンクの空に」

と答えられるそいつの神経を疑う。

「一番、好きな映画は?」

と聞かれて

「ショーシャンクの空に」

と答えるということは、

「あなたはどういう人間ですか?」

と聞かれて

「私は何にも考えていないバカです」

と答えるようなものである。

好きであってもベタ過ぎて言ってはならん映画、それが「ショーシャンクの空に」なのである。

敢えてぶっ飛んだ作品をいう人=危険人物

じゃあ、人気の無い映画を答えればいいのかと、

「私の一番好きな映画は、北京原人~Who are you?~です」

とか

「温泉すっぽん芸者です」

と突拍子もないことを答えるとバカ扱いどころか、危険人物、タブー人物の扱いを受け、失職の末、一家離散、ダンボール生活を余儀なくされるというような、取り返しのつかないことになるので注意が必要である。

おしゃれ映画=モテよううと必死な人

「シザー・ハンズです」

「トレイン・スポッティングです」

「時計仕掛けのオレンジです」

「7-SE7EN-」です

などと、大して内容はないくせに、ただオシャレだと言うだけの作品を、もっとも好きな映画と言えてしまう人は気持ちが悪い。

ただただ、

「この作品のオシャレ感覚、俺、理解可能」

とでもいいたげにタイトルを言っているだけであり、モテようという気持ちが出過ぎていて、必死であり、見るに堪えない。
こういう人からは、逃げるに限る。

正解は?

「何を偉そうに!」

「じゃあ、いったいお前の一番好きな映画はなんなんだ?」

「答えてみやがれ!」

という意見もあるかもしれないが、最もやっていけないのは、聞かれてもいないのに

「私の一番好きな映画はね」

などと言い出すことである。

聞かれてないのに、誰も興味がないのに

「私はこういう人間ですよ」

と言い出すのと同じだからである。

ということで、私の一番好きな映画は、お答えできません。

【右と左が咄嗟に判断できない私の左右盲を克服する方法!】右も左もわかりませんが・・・

打ち明けます

実をいうと私は、右と左が咄嗟に判断できない。

「右も左もわかりませんが」

などと自己紹介の挨拶をする人がいるが、そうではなく、右と左はもちろんわかるのである。

が、あくまで咄嗟に判断できない。

私は右利きなので、箸を持つ方が右ということは勿論わかる。

そのため

「そこもうちょっと右!」

などと言われた場合、一応頭の中で右手で箸を持ち、左手で茶碗を持つようなジェスチャーをイメージし

『こっちがチョキだから右!』

と、未だに

〝右=箸を持つ方〟

で右を認識しているのである。

って、これ、私だけじゃなくてみんなそうなんじゃないの?

隠しているだけで、

『右』

『左』

を言葉だけで、どっちがどっちか咄嗟にわかっている人間なんているの?

と思ったが大半の大人はちゃんとできているそう。

私なんぞは本当だったら、実際に右手で箸を持つ仕草をし、左手で茶碗を持つ仕草をした上で右と左を判断したいほどだが、人目が有るので一応、脳内で茶碗と箸のイメージを泣く泣くしているのである。

ゲルストマン症候群?

と右と左が咄嗟に判断できないで、調べてみると〝左右盲〟だとか〝ゲルストマン症候群〟だとかなんだか恐ろし気な文言がヒットする。
だいたい誰なんだゲルストマンって。

ゲストスマンとは

オーストリア出身のアメリカの神経学者ヨーゼフ・ゲルストマン

だそうで、

ゲルストマン症候群とは

・発症原因については研究・議論中であり、諸説ある。
・失認症の両側性失認に分類される。
・原因ははっきりわかっておらず、人間の未知の部分の病気

であり、症状は

・手指失認、左右失認、失書、失算の4つの症状を併せ持つ症候群

という、とにかくなんだか脳の病で、原因はよくわからんが、左右や文章や計算などが全く理解できなくなる病気だそうである。

それだけのことをまあ、わかりにくく、

『両側性失認に分類』

だの

『手指失認、左右失認、失書、失算』

だの、その専門用語じみた文言が、あたかも一般的にひろく言われているかのように用いて、本来わかりやすく説明すべきことを、わかりにくくわかりにくく、人を煙に巻いたような事を言っている学者のほうが、なにかしらの脳の病気なのではないかと、右と左が咄嗟に判断できないレベルの私ごときは腹が立つのであった。

左右盲?

これが、私に近いと思うのだが、あくまで右(→)と左(←)はわかるのだが、右が→で、左が←と咄嗟に判断出来ぬ者のことを言うそうである。
そのため、左右盲の周りの人は、「右」と「左」を使わずに、指を指して

「コッチ」

「アッチ」

と言ってあげたり、ゆっくりと教えてあげましょう、などと、バカにするんじゃねえ!と左右盲の私は声を荒げたくなるのである。

箸と茶碗以外の覚え方

みぎは、さいごの「ぎ」の字の終わりが「→」を向いているから右!
ひだりは、さいごの「り」の字の終わりが「←」を向いているから左!

とか、

アメリカでは

両手で人差し指と親指でLの字を作ってればいいんだよ。
自分から見てきちんと「L」になっているのがLeft、つまり左さ。

などと言うものがあるそうだが、それなら別に茶碗と箸でいいのである。
何度もいうが、右と左はわかる!

ただ咄嗟に右=(→)、左=(←)と判断できないのがなんとかならんかと思っているのだ。

私に言わせれば、そもそも右と左の由来がわからん!

そもそも『右』と『左』って、なんでそんな名前なの?

それがわからんので咄嗟に判断できん。

調べてみると、右と左の由来は諸説ありすぎだそう。

右の由来

ものを握る、にぎり→みぎり→みぎと変化しただの、
南を向いて立ったとき右は西で、西は太陽の沈む方角だから「みきる(見限)」→「みきり」→「みぎ」だのかなり無理がありそう。

左の由来

南を向いて立ったときに東、つまり朝日の出る方向なので「日出り」から「ひだり」になったとのこと。

なんだかよくわからんが、南に向かって立った時、左が東で、東から日が昇り、右が西で、西に日が沈むという

『東から日が昇り、西に日が沈む』

ということを、

「西からのぼったおひさまが、東~へ~沈~む~」

と心の中で天才バカボンの歌を口にして、西と東をひっくり返さないとと思いだせない私は、大人らしい良い覚え方を仕入れることになったが、右と左を咄嗟に判断することは出来なかったの出る。

右と左を咄嗟に判断できるようにする必要はあるのか?

こんなに覚えにくい右と左を、とっさに分かる様にそもそも治す必要はあるのか?

仮に私の後ろから音もなく何者かが襲い掛かってきたときに、それを私の正面から見た人が、私を助けようと

「右によけて!」

と助言をくれたとする。

で、私は咄嗟に右に箸を持ち、左で茶碗を持つことを脳内でイメージしてから右によける。
この脳内でイメージするほんの0.何秒の世界では大して影響はなく、右によけられる気がする。

ので、別に治さんでもいいのではないか?

「大人なんだから脳内で茶碗と箸を持つイメージをするなんで恥ずかしいだろーが!」

「影響があるとかないとかではなく治せ!」

と、どうしても言う人には、

「世間が直せ!」

と言いたい。

「右とか左ではなく、もっと覚えやすい名前にしろ!」

と思う。

例えば、「右」のことを「箸」といい、「左」のことを「茶碗」と日本国民全員が言ってくれればいいのではないか?

「もうちょっと茶碗よりだー」

とか

「箸側通行でお願いします」

などと言えば分かりやすいのに。

でも、それだと左利きの人が苦労するよなあ。
困った。

左右盲、克服のための新提案!

あ!今、思いついた!

じゃあ、こうしよう、右利きの人は、「箸」のことを「右」と言い、「茶碗」のことを「左」と普段から言っていればいいのである。

左利きの人はその逆で覚えればいい。

ただし、食卓で

「ご飯、おかわり。左に半分程度でいいわ」

とか、コンビニで

「割り右つけてください」

なんていうと頭がおかしいと思われるので、心の中だけで実行しましょー!