【急に残高0!】住民税による口座差し押さえ体験記!③

難事件を解決できるか!?

もうスーパー銭湯どころではない。
冒頭で書いたように財布の中身は130円で帰りのバス代さえない。

銀行の女性オペレーターが言うように明日までなど待ってはいられない。

「どこまで出来るか分らんが」

「とりあえず原因を自分で調べよう」

「難事件そうだし、自分で調べられるかどうか・・・」

「いや、何時間かかっても調べないといかん!」

と、スマホを取り出し、ググろうとするが果たして何て検索すればいいのか?

「まずはとっかかりとして、思いつくままに検索しよう」

と、検索窓に

〝急に 残高 0〟

と打ち込んで検索する。

 

と、一発でスマホ画面一杯に〝差し押さえ〟の文字。

〝差し押さえ〟
〝差し押さえ〟
〝差し押さえ〟

1に差し押さえ、2に差し押さえ、3、4が無くて、5に差し押さえ状態。

これが差し押さえじゃないなら、何が差し押さえかわからないほど。

愛を込めて花束を!

などと歌っている場合ではない。

 

差し押さえの原因は?

検索結果を読めば、差し押さえはだいたい保険料とか住民税とかでされるらしい。

踏み倒しの権化のような私は、これまで色々な借金を踏み倒してきたが、クレジットとかそういうので差し押さえにはならないらしい。

で、保険料というのは詳しくないのでよくわからなんが、社会保険とか国民保険のようなものであり、私は会社の給料から社会保険料は天引きされているのでそれではないだろう。

じゃあ、住民税しかない。

が、私はこの時からさかのぼること一年半前の2012年の4月から新潟に居を移し、給料から天引きされる形で新潟にきちんと住民税を収めているのである。

「何が差し押さえだこのやろう!」

「人の口座を勝手に差し押さえやがったのは、いったいどこのどいつじゃい!」

とわが身を振り返ってみれば、2012年の4月に新潟に居を移す前、第一次宿無しになった2002年の日韓ワールドカップの頃から、どこの市区町村にも住所を移さず、およそ住民税というものは、一切の支払いをせず、それこそ一銭も払っていなかったのである。

というか、当時なぜか住民税の請求も来なかったのである。

しかし、2006年の秋に第二次宿無しに陥ったものの、半月程度のネットカフェ難民生活を経て、2007年2月に無事に都内某区にアパートを借りてからも一切支払わず。

が、当時の石原都知事の時代に、石原都知事が

「払っている人に対して払ってない人がいては不公平でしょ」

「徹底的に取り立てる」

という意味のことを言って、本当に徹底的に住民税取り立てる体制になり、住所を移していない私の所にも住民税の請求がコンビニ払いの用紙でバンバンバンバン届くようになった。

しかし、それを受け取った私も当時は多重債務で支払う余裕はなく、

「こんなことぐらいで支払ってたまるか」

と思い一切支払わず、

「都知事はやっぱり、青島幸男が良かった」

「いじわる婆さんがよかった」

と思いながらやりすごし、2010年晩秋に東京を引き払う時には

「払わせられるものなら払わせてみろ」

「真っ赤な~バラを~お前の~唇~♪」

となぜかルパン三世気取りになり

「あばよ、石原のとっつぁぁぁん」

などと言い、数年後にこれが原因でスーパー銭湯の前で、財布の中身が130円で立ち往生する日がくるとは知る由もなく、

「俺は石原軍団に勝った!渡哲也や舘ひろしにも勝った!」

「西部警察に勝った!」

と、全くわけのわからんことを思っていたのだった。

(つづく)

【急に残高0!】住民税による口座差し押さえ体験記②

頭の中が真っ白になる

数分間、キャッシュコーナーの前をあてもなくグルグルと歩き回る。
頭の中は真っ白である。
こういう時、人間は希望にすがりたくなるもので

「もしかして会計の都合で給料日が祝日明けである明日、9月の17日に後ろ倒しになったのか?」

「そうならそうと会社もちゃんとお知らせしてくれよー」

「まったくモウ」

と念のために会社に電話をする。

呼び出し音を聞きながら

『ちゃんと事前に教えてくれないと困るって怒ってやるからな』

と思っていると会社の知り合いの中年男性が電話に出た。

「あのー、今月の給料って、祝日明けに振り込まれるんですよね?」

と言うと

「はあ?もう振り込まれたでしょ」

と答える。

何をたわけたことを抜かしやがんだ、このバカ野郎、ちゃんと確認しやがれと思い

「いや、こっちは確認したところ、まだ振り込まれてないんでね」

と言うと

「俺は金曜に振り込まれてたよ」

とあくまで言い張る。

「いや、でも」

と言いかけると

「ちょっと待って」

と言って保留にされた。

しばらく待つと保留が解除され

「他の人にも聞いてみたけど、やっぱりみんな振り込まれてるって」

と言う。

意味が分からん。

俺だけ会社に嫌がらせされているのか?

大人の社会にもいじめは有るというのは本当だったのだな、と一瞬思うがそんなはずはなく

「まあ、わかりました」

と言って電話を切る。

何かが起こっている。

 

銀行側の都合か?

だいたい、残高がキッチリ0円というのが理解出来ない。

いくら給料日前だからって、数百円は残っているはずである。

キャッシュカードで引き出している以上、きっちり0円になるように引き出せるわけがない。

「ああそうか、キャッシュカードかATMの故障だ!」

「何か銀行側の都合だ」

「ほら、祝日で使えないとか、なんだよ人を驚かすんじゃねえよ」

「心臓に悪いわ」

と再びキャッシュコーナーに入り、確認をとるため備え付けのインターフォンを持ち上げる。

 

呼び出し音が鳴ったあと、担当の女性オペレーターが出た。

「あの~、残高が0円になってるんですが、何かの故障ですよね?」

と尋ねると、私のカード番号や個人情報を聞かれたので素直に答える。

「少々お待ちください」

と言われて、保留音が流れる。

のんきな曲が流れつづける。

すると、曲が終わる。

で、また初めからのんきな曲が流れる。

「結構待たされるな」

「でもぜんぜん構わん。もっとどんどん調べてくれ」

「機械の故障なんて滅多にないんだろうから焦ってるだろうな」

「さて、サウナに入って、夜は寿司か焼肉か、どっちにすべきか」

などと思っていたら保留が解除され、さきほどの女性オペレーターで出る。

「大変お待たせいたしました」

はは、いいってことよ、と思いながら

「はい」

と答えると

「現在、岡村様の口座からはお引き落としが出来なくなっております」

と言う。

『はいはいはいはい、それはもう、それはもう、十分すぎるほどわかっておりますが』

と思い、

「そうです。で、原因は?」

と答えると

「ですから現在、岡村様の口座からはお引き落としが出来なくなっております」

「ですからって、ですからそれはわかっているんですが、原因がわからなくて」

と、ですからをですからで返すが、あくまで女性オペレーターは

「現在、岡村様の口座からはお引き落としが出来なくなっております」

と言う。

『言いたいことはそれだけ』

『あとは電話を切るだけ』

とでもいいたそうな口調である。

と、電話を切られちゃたまらんので、ストレートに

「原因はなんですか?」

と尋ねると

「お答えしかねます」

と言う。

お答えしかねるということは、お答えをしっているが、し兼ねると言うことである。

し兼ねると言っている物をたずねたところで教えてはくれないルールなんだろうから原因を聞くのは諦めるとして

「じゃあ、私の場合がどうこうじゃなくて、一般的にこういうケースではどういうことが考えられますか?」

と聞くと、

「一般的にもお答えしかねます」

と言う。

「じゃあ、こういう時、どこに相談すればいいんですかね?」

と聞くと

「本日は祝日なので窓口がやっておりませんが、明日9:00から17:00に改めてキャッシュカードに記載されている電話番号にお問い合わせください」

と言う。

はじめから、そういえばいいのに、まったく、と思ってインターフォンを置いた。

しつこいようだが、この時、私の財布の中身は130円である。

(つづく)

【急に残高0!】住民税による口座差し押さえ体験記!①

差し押さえは突然やってくる

忘れもしない2013年9月16日、月曜、祝日、敬老の日。
その日、私は休日であり、当時の私の休日の過ごし方としてルーティーンになっていたスーパー銭湯へバスに乗って向かった。

スーパー銭湯の最寄のバス停で降りると、財布の中が130円になったので

「サウナに入る金含め当面の生活費を引き出しておかねば」

と、近くにあった銀行のキャッシュコーナーに入る。

毎月15日が給料日だが、9月15日が日曜ということで、前倒しの9月13日の金曜日に振り込まれている。

「さて、今月はいくら入ったかな?」

と思いながらキャッシュカードをATMに挿入する。

「三か月に一回支払われる交通費も入るはずだからいつもより多いはずだぞ」

と思い、ATMの画面の〝お引き出し〟を選択して押す。

「さあ、今日はサウナに入って、夜は寿司を食べよう!」

と思い、ATMに求められるままに暗証番号を入力。

「寿司もいいけど、焼肉もいいなあ」

などと思い、引き出し金額を3万円と入力した。

すると

〝しばらく、そのままでお待ちください〟

という女性っぽい機械の音声が流れ、ATMの中で札が

ガガガガガガガ・・・・

と数えられる様な音がする。
で、少しすると

〝恐れ入りますが、もう一度はじめからやり直してください〟

という音声が流れて、差し込んだキャッシュカードが押し戻されてくる。

画面には銀行員の男女が頭を下げているイラストが表示される。

 

「はて?」

「3万円程度で残高不足のはずはないが?」

まあ、何かが間違ったんだろう。

「まあいいや」

と深く考えず、差し戻されたキャッシュカードをもう一度、ATMに挿入。

「さて、今月はいくら入ったかな?」

と思いながらキャッシュカードをATMに挿入する。

「三か月に一回支払われる交通費も入るはずだからいつもより多いはずだぞ」

と思い、ATMの画面の〝お引き出し〟を選択して押す。

「さあ、今日はサウナに入って、夜は寿司を食べよう!」

と思い、ATMに求められるままに暗証番号を入力。

「寿司もいいけど、焼肉もいいなあ」

などと思い、引き出し金額を3万円と入力した。

すると

〝しばらく、そのままでお待ちください〟

という女性っぽい機械の音声が流れ、ATMの中で札が

ガガガガガガガ・・・・

と数えられる様な音がする。
で、少しすると再び

〝恐れ入りますが、もう一度はじめからやり直してください〟

という音声が流れて、差し込んだキャッシュカードが押し戻されてくる。

画面にはさきほども登場した銀行員の男女が頭を下げているイラストが表示された。

 

何か、ただごとでない気がする。

とてつもなく嫌な予感がする。

 

急に残高0!

とりあえず、残高を確認しようと、みたびATMにキャッシュカードを挿入。

〝お引き出し〟ではなく、〝残高照会〟のボタンを押す。

求められるままに暗証番号を入力。

数秒待たせれたのち、ATMの画面になんと、残高が0円である旨が表示された。

「ちょっと、外の風に当たろう」

と思い、キャッシュコーナーを出た。

(つづく)

【なるほど!ザ・ワールド】愛川欽也の独裁司会「今、なんつった?」について考える

おぼえていますか?なるほど!ザ・ワールド

何がせわしないかと言って、なるほど・ザ・ワールドの特番のVTR振りの時、司会の愛川欽也と楠田恵理子が同時に

「な~るほど!ザ・ワールド!」

と声を揃えて言った直後からVTRが流れ出す一瞬の隙に、愛川欽也が

「秋の祭典スペシャ~ル」

などと言うことほど、せわしない物はない。

などと書いても今時の人々にはほとんど通じないと思うのだが、かつてのフジテレビの長寿番組のことを知っている人がどんどん少なくなっているのでここに書いておこうと思ったのである。

(理由は不明)

 

なるほど!ザ・ワールドとは?

さて、この『なるほど!ザ・ワールド』とはどんな番組か?

今でこそ、〝世界ふしぎ発見〟などの類似番組があるが、当時としては画期的な世界の国々を旅するレポーターが、その国ならではの習慣などにまつわるクイズを出題。
スタジオでそのVTRを観る基本的にペアで出場する4組のゲスト達が、クイズに答えて順位を争い、優勝したチームが豪華景品を賭けたミニゲームなどに挑戦できるという番組である。

他のクイズ番組と大きく変わっているのが、回答権が早押しやフリップで一斉に回答するのではなく、もっとも順位の高いチームから司会の愛川欽也が答えを聞いて回って行く点である。

で、正解できなければ回答権が次の順位に移り、正解したチームは順位がひとつ上のチームと入れかわることが出来るのである。

しかし、回答には決められた時間制限や回答数があるのではなく、愛川欽也の独断と偏見というか、好みによって若手女子などの贔屓のペアには長時間に渡って何度も答えさせたり、ヒントを出しまくったり、また、気に食わないとかチームとか、おじさんチームなどには全くヒントを出さなかったり、一言しか言わせなかったりするという、司会者の傍若無人さも番組のうりの一つであった。

キンキンと回答者の会話風景

問題は、アフリカから

「この部族が大切にしている物とはなんでしょう?」というもの。

答えは首飾りだとする。

回答者はアグネス・チャンと西田ひかる。

そこへ、愛川欽也が回答を聞きに近づいていき

「まったく二人とも可愛いねえ~」

などと話しかけ、

「さあ、何を大切にしている部族でしょう?」

と改めて答えを聞く。

すると、西田ひかるが

「お金で買えるものですか~?」

などと聞くと、欽也は

「まあ、買えるでしょうねえ」

と言い

「女性は特に大切にするかもねえ」

とヒントを出すと、アグネスチャンが

「でも、まさかアクセサリーじゃないだろうし・・・」

とフッと正解に近いことを口にする。

すると、愛川欽也はそれまでのにこやかな表情から一転、急に険しい顔になり

「おい、今なんつった?!」

とアグネスチャンに詰め寄る。

『あれ、あたし今、何かいったかしら?』

という風にキョトンとしているアグネスに向かって

「おい、アグネス!今、なんつった?!」

と更に詰め寄る。

飲み会で、酒癖の悪い男が、ちょっとしたことに急に腹を立て、突然怒りだしたようで怖い。

「おい、アグネスこのヤロー!」

と胸ぐらを掴むような勢いである。

そこで、アグネスは

「アクセサリー?」

と尋ねるように口にすると、欽也は

「アクセサリーって言うと?!」

「指輪でなくて、耳飾りじゃなくて!?」

と更にヒントを出しながら問いただすように正解へと導き、ようやく西田ひかるが

「・・・首飾り」

と言うと、ゲストの鼓膜も破けよと言わんばかりの大声で

「正~解~!」

という寸法で番組は進んでいくのである。

って、これも当時はほとんどの人がわかる、なるほど・ザ・ワールドあるあるだったのだが、今となってはほとんどの人が理解してくれないのでここに書き残しておくことにする。

(理由は不明)

【自動改札の残高表示】現代社会の闇?について考える

Suicaの残高が、持ち主の値札化している件

SuicaやPASMOを使って自動改札をくぐるときに、自動改札機の小さな画面にカードの残高が表示される。

ラッシュの時なんかは、自分のすぐ前に自動改札を通過した人の残高がばっちり見れる。

ということは自分の残高も後ろの人に丸わかりであり、毎回1,000円づつ細かく刻んでチャージしており、残高が最大で数百円程度の身としては人前で恥をさらす思い。

残高が50円の私をみた後ろの女性に

「ああ、こいつ50円ね」

「50円の価値の男ね」

と思われるはめになる。

現代社会において、人は、自動改札の前で、Suicaの残高=持ち主の価値、という値札を貼られているのである。

(貼られてません)

残高が過剰な人

たまに、前を通ったサラリーマン風の男の残高が4万円台であったりする。

見せびらかしているのか?

だいたいSuicaに4万も5万もチャージする必要あるか?

と思う。

「いや、4万円以上チャージする必要あるよ」

「なぜなら俺は、突発的に新幹線で長距離の移動をすることもしばしばだからね」

などと抜かす、この野郎は、Suicaの残高を4万円台に保つことで

「おれ、一流のビジネスマンだかんね!」

「Suicaの残高は大人のステータスだもんでね」

「東京カレンダー読んでる?」

「ああ、港区の優越」

などと、胸糞の悪いことを考えているのである。

※写真は東京カレンダー。現在もっとも胸糞の悪い雑誌。

 

そのため、私は前を通った男のSuicaの残高が4万円をこえていると

 

「格好つけるんじゃねー!」

と、どやしつけたくなる衝動に駆られるのである。

Suicaの残高が、少ない人はいい人だ!

逆に、私の前を行く若い女性の残高が20円と表示されたのを見ると

「わかる」

「わかるぞ」

等と仲間意識を感じたりする。

「この人は将来、きっといいお嫁さんになる」

などと、何にも知らないにもかかわらず勝手に思っているのである。

改札で流れをせき止める人風景

 

通勤ラッシュで、ようやくもみくちゃにされた満員電車を降り、みんなでドンドンドンドン自動改札に向かっていく。

前方の改札機をみれば、人々が次々に抜けて出て行っている。

改札を抜けて、それぞれの会社に急ぐ姿が見える。

今日は電車遅延もなく、スムーズにことが運んでいる。

いよいよ自動改札が近づき、Suicaを用意する。

と、私の前を行く者が改札機にSuicaをかざした途端、そいつのSuicaが残高不足で、

〝ピンポーン!〟

という警告音がなり、人を小ばかにしたような小さな扉のようなアレが閉まり

「チャージして下さい」

と機械的な音声が流れる。

 

自動改札に足止めをくったそいつは、ひきつった笑いで引き返して精算機に行こうとするが、私の後ろからもドンドンドンドン人が押し寄せてきており、ちょっとした立往生状態になることがある。

事情がわからない人々がどんどん押し寄せ、私の背中にガンガン当たってくる。

良い流れを止められた腹いせに、故意に背中にパンチを浴びせる者もいる。

私が悪いのではないにもかかわらず、この残高不足野郎のせいで、私が背中を殴られるのハメになるのである。

こういうせっかくの良い流れを、食い止めるヤツはどこにでもいる。

こいつは、みんなで

「なんか変な臭いしない?」

などという会話で盛り上がっているときに

「俺、鼻が詰まってるからわからない」

といって、会話の流れをとめるタイプである。

『まったく、流れをとめるんじゃねえ!』

と思っていると、その残高不足野郎が小声で

「すいませんすいません」

と頭を下げながら後ろへ戻っていく。

そいつを冷ややかな表情で見送りながら、足止めをくった者達が全員で

『このドジ!』

『まぬけ!』

という心の中で念を送ることになる。

あなたがそういう目に遭わないために、Suicaの残高は多すぎてもいけないし、少なすぎてもいけないので注意していただきたい。

【髪をはやく伸ばす方法はあるか?】継続は大変だ!について考える。

髪の毛を短くするのは簡単だが、伸ばすのは大変である。

「ああ、髪を短くしてさっぱりしたい!」

と思えば美容院などにいって一発で終わるが、短髪の者が突然、

「長髪にしたい!」

と思っても急には伸びないので大変である。

また、伸びるまでの過程が大変で、途中、もみあげが血気盛んな頃の林家こん平というか、元関脇、高見山大五郎のように、どうにもこうにも汚らしい時期を耐えなければならないからである。

 

※写真はもみあげがスチールウール化した高見山大五郎。

 

知らべてみると、髪は一日平均0.4ミリ程度伸び、一か月で12ミリ、一年でたったの14センチ。

坊主頭から長髪にしようとする者などはまあ二年ほどは待たねばならぬようであるし、年齢や性別によっても伸び方は変わってくるらしい。

とくに30歳を超えると伸び方は遅くなり、余計に伸びにくくなるそうである。

髪を早く伸ばす方法はあるか?

調べてみると以下の11項目をまもると髪が比較的はやく伸びるらしい

1.髪にいい食べ物をとる
2.サプリで栄養素を補う
3.質の高い睡眠をとる
4.正しく髪を洗って頭皮環境を改善する
5.血行改善のためにマッサージなどをする
6.ストレスを発散する
7.運動をする
8.髪を切らない(当たり前だ)
9.髪が伸びやすいシャンプー(育毛や炭酸シャンプー)を使用する
10.育毛剤の併用でさらに効果的に
11.信頼できる美容師に髪を任せる

とのこと。

これ全部やったからって、どれくらい早く伸びるか疑問である。

第一、めんどくさい。

気合い入れたら髪が一気に伸びるとか無いかね、と思ってしまう。

 

※写真は髪が伸びるのをじっと待つ北京原人。

伸ばすより短くする方が楽!

そう考えると、

「運命を変えたいので、髪をバッサリ坊主にしました!」

とか

「失恋したので、きれいさっぱりショートカット!」

だとか、

「仕事で取り返しのつかないミスをしたのでお詫びの意味で、指を詰めます」

等と、よく耳にするが

(するか?)

それってどうなんだ??

と言いたい。

冒頭で書いたように、長いモノを短くするのは短時間で出来る訳で、覚悟を決めたらすぐに出来る、そんな事で運命変えたり詫びの意味になったりするか?

「運命変えたいんで、一年間髪を伸ばし続けます」

とか

「失恋したんで、滅多に髪を洗わず汚くギットリ、ネチョネチョカットにします」

だとか

「お詫びの意味で、詰めた指、生やします」

と言うのが、正しいんじゃ無いだろうか?

そう言った意味では、

「死んでお詫びします」

なんて有り得なくて、

「生きてお返しします」

の方が辛く、且つ、正しいと思うのだ。

(思えば?)

【誰か教えて!】セクシャルバイオレット、No.1の魅力とは?

何が理解できないと言って、セクシャルバイオレットNo.1の大ヒットほど、理解のできないものはない。

セクシャルバイオレットNo.1とは?

1979年7月発売。
当時、化粧品メーカーであるカネボウのキャンペーンCMソングとして起用され、ヒットメーカーである作詞・松本隆、作曲・筒美京平のコンビで制作した楽曲。
オリコンチャートでも3週に渡り1位を記録した。累計売上は60万枚を超える。

というかあの曲、聞いたことあります?

私はせいぜいサビの部分の

♪セクシャルバイオレット、セクシャルバイオレット、セクシャルバイオレット、No.1~♪

の所しかしらない。

昔の歌だって、今聞いてみたもやっぱりいいなと思うものがほとんどだが、この曲だけは訳がわからん。

「あの曲のいったい何がいいの?」

「誰がこの歌いいと思ってるの?!」

「なんであんなに大ヒットした要因なの?!」

と、セクシャルバイオレットNo.1フリークの人にすがりつき、面倒くさがられて蹴られたりしても、必死に足にまとわりついて

「お願い!オセーテ!」

と、問いただしたいのである。

しかし、私の周りにいくら聞いてもセクシャルバイオレットNo.1フリークなどはおらず、その思いは遂げられずにいる。

 

 

歌詞はどうなのか?

「ひょっとして歌詞がいいのか?」

と歌詞を調べてみれば

うすい生麻(きあさ)に着替えた女は
くびれたラインが なお悲しいね
ファッション雑誌を膝から落として
駆け寄る心がたまらないほど
フッ・フッ・フッ 色っぽいぜ

男と女の長い道程
もう俺は迷わない
You make me feel good
セクシャルバイオレット
セクシャルバイオレット
セクシャルバイオレットNo.1

情熱の朱 哀愁の青
今、混ぜながら夢の世界へ
あーそこから先は
You make me feel good
セクシャルバイオレット
セクシャルバイオレット
セクシャルバイオレットNo.1

ってなにこれ?
どーゆー意味?

二番もだいたい似たような、覚えにくくて歌手の桑名正博も苦労したと思われるわけのわからない歌詞である。

まあ、意味なんてないんだろう。

それでいいのか松本隆!

 

 

私の考察

まあ、恐らく当時、カネボウで紫の化粧品か何かを売り出すにあたって、

「紫をテーマにして、ロックっぽいような曲を作れ」

と言われて、ロックが何か分かってない者が、適当に紫とロックから連想する歌をチャチャっとつくったら思いのほか、当時の国民もロック=革ジャン程度の認識だったので、

 

「ロックっぽいなあ」

「おう、これ聴いて改造バイクで暴走しようぜ!」

 

などと言ってヒットした程度のものであろうと思われる。

ああ、それにしてもセクシャルバイオレットNo.1。

もしかすると、

セクシャルバイオレット、ナンバアウワァァァァァンン

と、最後のワンをウワァァァァァンンと発音するところでシビれるのかもしれない。

アン・ルイスさんに聞けばわかるか?

無理か。

【およげ!たいやきくんが嫌い!】あの曲のヒットの理由がわからない!縁起良く777文字でお送りします。

何が納得がいかないかと言って、およげ!たいやきくんの大ヒットほど納得のいかないものはない。

およげ!たいやきくんとは?

知ってると思うが一応説明すると、1975年、フジテレビの子供向けテレビ番組、『ひらけ!ポンキッキ』のオリジナルナンバーとして発表された動揺。

作詞、高田ひろお、作曲、佐瀬寿一。

 

聴いてみる

ビョン・ビョン・ビョン・ビョン・ビョン・ビョビョビョ~ン
ビョン・ビョン・ビョン・ビョン・ビョン・ビョビョビョ~ン

などという完全に人をバカに仕切ったようなイントロから

毎日毎日ぼくらは鉄板の~

などと歌う声から、たいやきくんのキャラクターから、おじさんの頬が不自然に垂れ下がった顔から、毎日焼かれて嫌になったたいやきが海に逃げて、自由に泳ぎ回っていたら、釣り人に吊り上げられて、上手そうに食われるという救いようのない物語まで、もう全部が全部嫌い。

子供の頃から嫌い。

ポンキッキで死ぬほどリピートされたからという理由だけではなく嫌い。

 

 

およげ!たいやきくん好きな人いますか?

いませんよね?

「いや私は好きです!無人島に一枚だけCDを持っていくならこの曲です!」

とか、

「自分の葬儀のとき、出棺のタイミングでおよげ!たいやきくんを流して欲しい」

 

などと言う人はいるのか?

 

ヒットの理由は?

 

「あの曲のいったい何がいいの?」

「誰がこの歌いいと思ってるの?!」

「なんであんなに大ヒットした要因なの?!」

と、およげ!たいやきくんフリークの人にすがりつき、面倒くさがられて蹴られたりしても、必死に足にまとわりついて

「お願い!オセーテ!」

と、問いただしたいのである。

しかし、私の周りにいくら聞いてもおよげ!たいやきくんフリークなどはおらず、その思いは遂げられずにいる。

およげ!たいやきくん、2018年1月1日現在、日本において売り上げ枚数が最も多いシングル盤である。

正月早々納得がいかぬ。

【みゆきの里】リニューアルオープンと、お祝いの花の謎

みゆきの里は、ただの立ち食い蕎麦屋ではない!

 

新潟駅前の立ち食い蕎麦屋、〝そば処みゆきの里〟が半月程度の改装期間を経て年末にリニューアルオープンした。

この、みゆきの里、単なる立ち食い蕎麦と侮ることなかれ、バラエティー番組「あのニュースで得する人損する人」に登場する、お笑いコンビ、うしろロシティの阿諏訪泰義(あすわだいき)演じるキャラクター〝サイゲン大介〟が絶賛するほどの店なのである。

というかその前にサイゲン大介こと阿諏訪泰義について説明します。

サイゲン大介こと阿諏訪泰義とは?!

絶対音感という、ある音を聴いたときに、記憶にもとづいて即座に音名・階名表記を使用して表現できる能力がある。

彼の場合は、これの味覚版的な、絶対味感とでもとでもいうのか、口にしたものは、即座に材料から料理方法までを表現することができる〝神の舌〟という能力があり、且つ、それを再現する料理の腕前を備え持っているそうなのである。

みゆきの里を侮ってはいけない理由

この阿諏訪泰義が、みゆきの里に来店しTwitterで

「コロッケそば」そば処みゆきの里@新潟駅前。
マジでなんなのこれ。スープはシンプルだけどコロッケ揚げたてのサックサクで、これ立ち食いそば屋で出したら怒られるレベルの上質な蕎麦粉使ってるんだけど。
これ430円ってどうかしてる。
絶対また来る。

とつぶやいたほどの味である。

それが、〝そば処みゆきの里〟を単なる立ち食い蕎麦と侮ってはならないという理由である。

再開店祝いの花

さて、この店は、立ち食い蕎麦という一面もあるが、また激安の立ち飲み屋という一面もあり、私などはちょくちょく来店し立ち飲みなどしておったので、リユーアル後、どのように店内が変わったのか食べに行ってみた。

 

するとこのリニューアルオープンのお祝いの花である。

 

 

宛名をみると「そばうどんさん江」と書いてある。

へ?

そばうどんさんて?みゆきの里じゃないの?

 

で、看板を見てみれば「そばうどん みゆき堂本舗」と書いてある。

 

 

店内には大きく

「みゆき堂本舗」

と看板が掲げられている。

 

リユーアルと同時に店名もそれまでの〝そば処みゆきの里〟から〝そばうどん みゆき堂本舗〟へ改名した模様である。

じゃあなんだ、あのお祝いの花の宛名は??

わざわざ大きなお祝いの花を贈るのにもかかわらず、店名もきちんと確認しないで、表の看板に大きく〝そばうどん〟小さく〝みゆき堂本舗〟と書いてあったからって、

〝そばうどんさんへ〟

と花屋に発注したというのか?

ちょっと、そういうとこ、ちゃんとしましょうよ!と言いたい。

だいたい、〝そばうどんさん江〟だなんて、〝樹木希林さん江〟みたいなリズムでなんだかしっくりこない。

だいたい〝そばうどん〟ってのは、みゆき堂本舗に対するキャッチフレーズみたいなもんでしょう?

それを〝そばうどん みゆき堂本舗〟に対して、「そばうどんさん江」と言うなんて、〝アントニオ猪木〟に対して〝燃える闘魂さん江〟と書いた花を贈るようなものである。

〝アンドレ・ザ・ジャイアント〟に対して「人間山脈さん」と呼びかけるようなものである。

まったくせっかく高い金を出してお祝いを贈るんだから、ちゃんとしましょう!

 

でも、本当に悪いのは・・・

 

もうホントにこんな宛名でお祝いの花を、頼む方も頼む方なら、受けるほうも受ける方、受け取って飾る方も飾る方なんだからなあ、まったく、などと思って帰ってきた。

で、この記事を書くために調べてみると、みゆき堂本舗とは、新潟市内の本社を置く、米菓メーカーであるとのこと。

で、その外食部門として、立ち食い蕎麦のみゆきの里があり、それがこのほどリニューアルしたとのこと。

で、HPの新着情報をみると驚愕の事実が発覚!

この度、みゆき堂本舗が運営する新潟駅前そば処「みゆきの里」が装いも新たにリニューアルオープンいたしました。

リニューアルに伴い、店舗名も「みゆきの里」から「そばうどん」に変更となりました。

新潟県内ではなかなか食べられない、全国各地の美味しいそば、うどんが楽しめる魅力的なお店になっています。

お近くに立ち寄りの際にはぜひ一度足を運んでいただければ幸いです。

今後とも「そばうどん」をどうぞよろしくお願いいたします。

ってコラーッ!

店名がそばうどんだなんておーいっ!!

て、て、て、店名を?

よ、よ、よりによって?「そばうどん」にしたのー??

ということで、宛名を、そばうどんさんへとして花屋さんに頼む方も、注文を受けた花屋さんも、それを受け取って飾る方もなんの問題もなく、だからと言ってここまで書いた記事を削除することもできない私が問題であることが分かった大晦日でした。

よい年越しそばを食べて、よいお年を。

【mixi日記で振り返る】元祖ネットカフェ難民への軌跡  ⑦~完結編~

2007年1月5日の日記 タイトル「東京住所不定」

新潟出張の延長が見事に失敗し、 私は今、文字通り宿無しの生活を送っております。 

漫画喫茶で年を越しししながら 隠れて持ち込んだシュウマイを食べ、 カップ酒を飲みハラハラと落涙したり、 カプセルホテルでホモに追いかけられたり、 友人知人のお宅にお邪魔したりして なんとかかんとか生き延びております。 

ある時は沼袋で寝、ある時は、笹塚で寝、ある時は要町で寝、毎日毎日、いろいろな街を楽しんでいますが、 

「果たして今夜はどこで寝るのか?」 
「哀れ岡村は、ついに東京砂漠の砂になるのか」 

と、今夜の行き先も決まらぬ生活は、なかなかスリリングで楽しくもあるものの、 心身共に疲れ果て、このままでは本当に死んでしまいそうです。 

そして、明日は8日振りの休み。 

いったい何処にいろというのだろう? 

と、まあ暗くなっててもしょうがないので、 こういう気持ちをバネにして、 早いトコ、自分の部屋を手に入れるぞ! 

どうせなら倉庫みたいな部屋とか 屋上についてるおまけみたいな部屋とか 変な部屋に住みたいと思っているのだが、 なかなかそんな物件は見つからない。 

で、そんな話を本日職場でしていたら、 
「東京R不動産」 
なる不動産屋さんの存在を聞いた。 

見てみたらすごく面白い! 

もうこうなったら絶対、変な部屋に住んでやるもんね。 

 

★解説

 

12/30の深夜、今は亡きムーンライト越後という深夜の東京行き列車にのり、大晦日に東京で働いてまんが喫茶で紅白をみて、悲しい正月を過ごした日記である。

調べたところ、ネットカフェ難民とはじめて報道されたのは2007年1月28日のNNNドキュメントであり、私のネットカフェ生活のあとだったので、本当はもっと前からいたのだろうが、勝手に元祖ネットカフェ難民と名乗らせてもらっている。

当時、泊めてくれた友人から

「ゲストハウスっていう外国人向けの安宿がありますよ?」

「電話だけでもかけてみたら?」

と言われて電話したら、

「今、空きがないんですよね」

「空きが出たら連絡します」

と言われて落ち込んだりしたこともある。

 

ちなみにこの日記は、新宿のカプセルホテルにある〝ビジネスルーム〟とかいう、ただパソコンが置いてあるだけの倉庫みたいな部屋で書いていました。

 

2007年1月27日の日記 タイトル「死ぬかと思ったー!」

 

本日、久々の休みだったが、要る所も やる事もないので不動産屋に行った。 

で、部屋を借りてきた。 

場所は笹塚。 
入居は2/15。 

2/1~2/15まで新潟再出張が決定したので、 この生活も残り数日である。 

やったぞ! 
ハッキリ言って死ぬかと思った! 

だけれども、こんなクソみたいな生活も、 いよいよ終わりに差し掛かってみると、 なんだか名残惜しく感じるから不思議だ。 

(惜しむな) 

 

 

★解説

無事にアパートを借りられた日記である。

しかし、結局、アパートを借りる資金15万円を職場の同僚から借りたという、だったら、はじめから借りておけば滞納分の家賃を払って宿無しになったり、会社にむりを言って新潟に行ったりとか必要もなかったのである。

ということで、長くなったがこうして私の宿無し生活は終了したのである。

 

ちなみにこの後、2008年暮れに年越し派遣村が設置され話題になった。

2006年の暮れにあれば間違いなく行ったのにとちょっと悔しかったことを思い出す。

最後に、無事に部屋を借りてから2年後、2009年4月の日記をもって終了とする。

 

2009年4月10日の日記 タイトル「恥」

 

とある事情で一時期、宿無しになった事がある。

その時に友人から

「ゲストハウスって言う外国人旅行者が共同で住む所が有りますよ」

「金が出来るまで、そこに住んだらどう?」

と提案された。

調べた所は、二段ベッドの12人部屋。

炊事、掃除は当番制。

“この際、異文化交流も良かろう”

と、ワラをも掴む思いで電話したのだが

「空きがありません」
「空き次第連絡します」

との事でニベも無く断られた。

ガーンと目の前が真っ暗になったが、幸い仲間や会社の協力で、宿無し生活もわずかな期間で済んだ。

それから数年経った今日、今、さっき、明大前にあるそのゲストハウスより電話。

「岡村さーん!」

「空きのベッドが出ましたよー!」

おめでとー、と言わんばかりの勢いである。

誰がそんなトコ行くか!

 

★解説

なんで、あのゲストハウスが、二年も経って電話してきたのか未だに謎である。