【愛の国ガンダーラ】ゴダイゴと後醍醐天皇、そして伍代夏子。

ゴダイゴを知っていますか?

ゴダイゴというバンドが有る。

ちょっと思い出すだけでも、ビューティフルネーム、モンキーマジック、銀河鉄道999などなどなどなどヒット曲、名曲ぞろいの天才バンドだと思う。

って、このゴダイゴって、なんでこんな名前なの?

ゴダイゴって何だ?

って思ったことはないだろうか?

正直言って変な名前と思う。

もしもあなたがバンドをすることになって、名前を付けることになったらゴダイゴってつけますか?

もしもメンバーの誰かが

「ゴダイゴってどうかな?」

なんて言ったら速攻で却下しますよね?

後醍醐天皇みたいだし。

ゴダイゴの由来調べました

と思って調べると、ゴダイゴのバンド名の由来はメンバーのミッキー吉野が

「史上最強のバンドにしたい」

と、自分の名前の「吉野」が付く吉野朝廷を作った後醍醐天皇を由来として命名したとのこと。

なんだ、ゴダイゴは後醍醐天皇のゴダイゴで良かったんだ!

後醍醐天皇の『後』って?

と、これだけでは記事が短すぎる。

なんとか引き延ばさねばならぬ、と、無理やり

「後醍醐天皇の名前はなんで後醍醐なの?」

と思ってみる。

後醍醐の〝後〟って何?

前醍醐とか有るの?

で調べてみると

〝後〟の付く天皇は後醍醐天皇の他にも、

後鳥羽、後堀河、後嵯峨、後深草、後宇多、後伏見、後二条、後醍醐、後村上、後亀山、後小松、後花園、後土御門、後柏原、後奈良、後陽成、後水尾、後光明、後西、後桜町、後桃園

と沢山いる。

で、天皇の名前に〝後〟が付くのは、

〝後〟のつかない名前の天皇が以前に居て、

①前の天皇の子の場合

②前の天皇と居所の名称が同じな場合。

③前の天皇と事績が似ている場合。

であり、後醍醐天皇は、②の醍醐天皇と、居所の名称が同じな場合であったので後醍醐天皇になった

とのこと。

なるほど。

って、これでも記事にするには文字数が足らん。

伍代夏子

ということで、

ゴダイゴ→後醍醐天皇

で、ゴダイ繋がりで、伍代夏子について調べてみる。

伍代夏子は、ゴダイゴ関係者か?後醍醐天皇に関係があるのか?

伍代夏子

1982年 〝星ひろみ〟としてデビュー
1985年 〝加川有希〟として再デビュー
1986年 〝中川輝美(本名)〟に改名
1987年 〝伍代夏子〟として再々デビュー。

名前の由来は、憧れであった五木ひろしの〝五〟と、八代亜紀の〝代〟を足してもじって〝伍代〟にしたとのことで、ゴダイゴとも後醍醐天皇とも無関係でした。

 

【焦れば焦るほど】焦ってうまくいくヤツはいない!

焦れば焦るほどおかしくなる人

東京にし住んでいたころ、帰り道にテイクアウトの出来る居酒屋が有った。

もつ煮が200円という破格なので、ちょくちょく買って帰っていたのだが、私以外に買っている人を見た事が無かった。

売上的に、このままではやばいと思ったのだろう、店のオジサンも色々工夫を凝らして客寄せに走り出した。

まずは店先に灰皿やベンチが置かれた。

その次は「ご自由にお取りください」と書かれたアメ玉が置かれ、ぬいぐるみが置かれ、探し猫の貼り紙が貼られ、アイデア募集のノートとペンが置かれ、招き猫が置かれ、
遂には

“よろしくネ”

と書かれた小さな看板をぶら下げられた犬が店頭に繋がれる様になった。

「来るところまで来たな」

と思っていたが、応援の意味も込めて立ち寄ったある日、店主のオジサンに

「いつもありがとう」

「なんか良いアイデアないかなあ?」

「つくねオマケするから頼むよ」

と血走った目で言われて

『なんで俺にそれを聞く?』

とは思ったが

「はあ」

「何か思い付いたら言います」

と答えた。

で、その日から行くのをやめてしまった。

本人が焦れば焦るほど、周りの者は逆に冷めていくものである。

恋愛で焦りすぎるひと

恋愛にしてもそうで、

「誰か紹介してくれねえか!?」

「お願いだから、誰でもいいから紹介して!」

「どんな人でもいい、生きていさえすればいい、頼む!」

などと焦って言えば言うほど、紹介する気持ちも萎え、紹介しないどころか、そいつとの縁を切ることになるのである。

 

かく言う私も

というか私も遂には毎日ブログに書くことがなくなってきて、

ねえ!誰かアイデアちょうだい!

お願いだから!

などと、焦りに焦っているのである。

 

 

【IPPONグランプリ】回答者は本番前に先に出題がわかってしまう問題について考える

IPPONグランプリへの疑問

何が腑に落ちないといって、IPPONグランプリでAブロックとBブロックの対戦のあとに、視聴者からの回答を発表することほど腑に落ちないことはない。

などと言っても、IPPONグランプリをご存知ない方もおられると思うので、一応、IPPONグランプリについて説明します。

IPPONグランプリとは?

IPPONグランプリは、フジテレビ系列で不定期に放送されるお笑い芸人対抗の大喜利番組である。

大会出場選手10名がAとBのブロックに5人ずつ分けられ、それぞれのブロックで大喜利を行い、1名ずつ勝者を決定する。
大喜利の回答の審査・採点を行うのはそれぞれ他のブロックに分けられた出場者であり、Aブロックの採点をBブロックの出場者が行い、逆も同様に行う。
審査員は一人2ポイントを持ち点としており、審査員による採点の合計が10点満点を獲得した回答は「IPPON」となる。

各ブロックで最も「IPPON」を獲得した出場者がA、Bからそれぞれ1名決勝戦に進出し二人で大喜利勝負をし、優勝者を決めるというもの。

このAブロックとBブロックの対戦のあとハーフタイムショーというかセットチェンジの時間を埋めるためだと思うが、番組チェアマンである松本人志の回答や、事前にフジテレビのサイトで募集した視聴者からの秀逸な回答を発表するのである。

で、冒頭に書いたこれが腑に落ちないと言うのである。

よく考えてみよう

対戦の直後に、事前にフジテレビのサイトで募集した視聴者からの回答を発表するのである。

ということは、出場者もフジテレビのサイトを観れば事前に問題がわかるということである。

芸人である以上、プライドをかけても事前にそれを観るようなマネはしないと思うが、ただ、見ることができると言うところが腑に落ちないのである。

しかし、実際にはどんな風に視聴者からの回答を募集しているか見てみなければ真相はわからん。

出場者には事前に出題が観られないように工夫しているかもしれん。

ので、実際に観てみました。

番組サイトで試してみた

まず、フジテレビのサイトに入り、フジテレビIDを取得する。
空メールを送信すると仮登録のメールが届く。

そのメールに記載のURLにアクセスし、個人情報やパスワードを決めればフジテレビIDの取得は完了である。

その上でIPPONグランプリのサイトに行き、出題にチャレンジできる。

 

チャレンジを押して、参加するを押す。

 

 

答えなくても「スキップ」ボタンを押せば次の出題を見ることができる。

これ何回でも出来る。

もしかして、相当数の出題が有り、本番まではどれが出題されるかわからず、事前に出題が観れたとしてもほとんど役に立たないのかとも思ったが、何回試しても、本番で出題された問題しか出てこなかった。

つまりは、誰でも事前に出題をみることが出来たのである。

しかしこのサイトでは『写真で一言』は事前に確認不可能。

また決勝戦の出題も確認不可能。

難しいところ

番組側としても、視聴者とも繋がっていたいし、視聴者の回答でも面白いものはあるし、また視聴者も挑戦したいだろうし。
かといって出場者に、事前に問題を開示しておいて、本番当日は事前に回答をご用意の上集まってもらうなんてやったら大喜利は台無しだし、どうすればよいのか?

個人的には大好きな番組であり、出場者は事前に出題を把握した上で回答を用意しているのではなく、その場で出題を見て、その場で回答していると思っているので、どうかこの腑に落ちない点を改善して欲しいと願っている。

私の案

全くの大きなお世話でしかないのだが、一応私は考えました。

私としては、先に書いたように番組サイトでは、本番で使われる出題の100倍近い相当数の出題をし、本番まではどれが出題されるかわからず、事前に出題が観れたとしてもほとんど役に立たないようにするか(放送作家が出題を考えるのに相当苦労するので難しいと思うが)、視聴者の回答を募るのは大会の収録が済んでから行い、別録でこのコーナーを行うかしかないと思っている。

繰り返しになるが、私の好きなIPPONグランプリは、同じ大喜利でも、予定調和の笑点のようにならないで欲しいのである。

【ダジャレは許さん!】悪質ダジャレタイトル本 ワースト5

金をかけずに出来る趣味

本屋巡りほど、コスパの高い時間つぶしはない。

ということで、金もないので本屋巡りを休日の趣味としている私は、本のタイトルにおいて、ダジャレがタイトルであるものをよく目にする。

人一倍ダジャレが嫌いな私からすると、許せないものが多いので以前にも本屋でみかけた悪質なダジャレタイトル本をワースト順にランキング形式で書いたのであるが、それから半年ほどたち、新たな悪質ダジャレタイトル本を数冊発見したので、改めてランキング形式で発表させていただく。

 

ワースト5 板野博行著「ゴロゴシリーズ」

 

現代文ゴロゴ、漢文ゴロゴ、古文ゴロゴなどなど数冊あるゴロゴシリーズ。

ゴルゴ13のゴルゴと、語呂とのダジャレと思われる。

で、イラストもなんとなくゴルゴチックな男性のものである。

ダジャレだかなんだかよくわからん所も悪質である。

 

ワースト4 尾木直樹著「尾木のママで~言わせていただくワ♡~」

自らのニックネームである尾木ママを、こともあろうに自分からダジャレとして使うという荒業が許せない一冊。

尾木のママで、って、お前が尾木以外の何になるんだ!と怒鳴りつけたくなる代物。

帯文には

「尾木ママ節が炸裂!」

などと書かれているが、尾木ママ節とはいったいどんな節であるのか気になるところではあったが、中身は読む気はないので、尾木ママ節とは何であるのかは分からずじまいだった。

 

ワースト3 農山漁村文化協会編著 「農の仕事は刃が命」

 

現代農業特選シリーズ DVDでもっとわかるなどと謳われておる農業には刃が大切であると訴える一冊。

随分昔になるが、某歯磨き剤のCMで「芸能人は歯が命」というキャッチコピーがあったがそれとのダジャレである。

なんで今さら?

とも思うが思いついたら言わなきゃならない、それがたとえ後年まで残る本のタイトルであっても、思いついたんだから却下はできない悲しきダジャレ野郎のサガがにじみ出ている。

まったく、にじみ出さないで欲しいものである。

 

ワースト2 中村明著 小津の魔法つかい

日本人が忘れかけている日本文化の良さ、日本語の美しさを小津映画のセリフを通じて読み味わう。戦後の小津安二郎作品を中心に映画の中で語られる「日本語」をピックアップして、映画のシチュエーションとともに解説する一冊。

サブタイトルでは、「ことばの粋とユーモア」とでかでかと謳っておるが、小津安二郎作品関係だからといって「小津の魔法つかい」などとタイトルをつけてしまう者になんのユーモアがあるのか!と一喝してやりたくなる。

繰り返しになるが、例え思いついたからといって何でもかんでも言えばいいってもんじゃないのである。

 

ワースト1 茂木大輔著 「くわしっく名曲ガイド」

「クラシックの名曲をガイドする」

「ただガイドするだけじゃない、詳しくガイドする」

「詳しく、クラシックの、名曲を、ガイドする」

「くわしっく名曲ガイド」

「マーベラス」

などと、持前のインテリ特有のギャグを言っていそうで腹が立つ一冊。

腹が立ちすぎて、俺も生活が楽になったらクラシックの演奏会とか聴きに行く身分になりてえ、と、つい自分の人生を振り返ってしまった。

それにしても、くわしっくねえ、やれやれ。

 

【桂歌丸といえば?】大喜利時のリアクションで性格がわかる!桂歌丸=喉仏説

桂歌丸と言えば〇〇だ!

桂歌丸と言えば何を思い出すだろうか?

「落語家」

とか

「笑点の司会者」

などと言う人が多いだろうが、もしもあなたが昭和生まれだとしたらこの様な連想をしたら失格である。

昭和生まれとしては、桂歌丸と言えば、ぜひ

「喉仏」

と答えて欲しい。

「え?喉仏?」

「生き仏の間違いではないか?」

などと言ってもらっては困る。

生き仏とは、この世にあらわれた仏のような人をさして言う言葉であり、桂歌丸は、長生きをしているが別に生き仏ではない。

落語界の大重鎮として、落語界の生き証人かもしれないし、生き字引かもしれないが、決して生き仏ではないのである。

そういった意味で、あくまで桂歌丸は、生き仏ではなく、喉仏なのである。

大喜利の回答直後のリアクションで、その人の性格がわかる

これは歌丸が笑点の司会と思っている者にはわかるはずがない。

先代の三遊亭円楽が笑点の司会であった当時、桂歌丸は回答者であった。

「え?笑点の司会は春風亭昇太じゃないの?」

なんて言う人はこの際、放っておく。

さて、笑点に限らず、大喜利の回答者には回答のあとの独特のリアクションがある。
で、そのリアクションにはその人の持つ隠しきれない性格があらわれてしまうのである。

 

 

IPPONグランプリでのバカリズムのリアクション

例えばIPPONグランプリというフジテレビの大喜利番組があるが、それに於いても同様で、回答者は己の回答を出したあと、それぞれ独特のリアクションをする。

IPPONグランプリの常連といえば、バカリズムであるが、バカリズムは回答のあと、目を細め、とりあえず目元だけ笑顔を残すというリアクションをする。

しかし決して心から笑っているのではなく、あくまでも自身の〝やや嫌われキャラ〟による回答への悪影響を緩和するために

『お願い!俺の性格は度外視して、純粋に回答だけで判断して!』

の思いを込めて目元だけはニッコリと笑ってみせるのだ。

しかしそんな願いもむなしく観客ほ反応が薄かった場合のバカリスムが、次の回答権を得るために、早押しスイッチをこれでもかち言わんばかりに連打しまくり、他の者が回答権を得ると舌打ちせんばかりの表情をする姿を見てバカリズムの心の闇を垣間見たことが、あたなにもあるはずだ。

 

 

IPPONグランプリでのアンタッチャブル柴田のリアクション

同じくIPPONグランプリでは、アンタッチャブルの柴田の回答のあとのリアクションが独特である。

柴田は回答を出し、思い切りスベり、観客の反応が薄いと

「あれー?」

と抜かし、あまつさえ

「ちょっと待ってー!」

などと立ち上がったりする。

リアクションとして、急に立ち上がったりするのはヤバい人間のすることである。

 

もしも笑点でこんなことをしたら大変である。

笑点でスベッたあとに

「ちょっと待ってー!」

なんて言ったら、山田隆夫に座布団から蹴り落されることになるからである。

って、別に大変なことでもないか。

ということで、大喜利の回答直後のリアクションで、バカリスムは心の闇が浮き彫りにされたが、柴田の場合もヤバい人間性が浮き彫りにされたのである。

というかアンタッチャブル柴田の場合、そもそも存在自体が闇なので仕方がないのであるが。

 

〝桂歌丸=喉仏〟の謎を解く

さて、薄々お気づきの方もおられると思うが、桂歌丸=喉仏とは、桂歌丸が大喜利の回答をしたあとのリアクションから来ているのである。

思い出して欲しい。

桂歌丸は笑点の大喜利回答者だったころ、回答を出したあと、カメラ目線で視聴者を真正面に見据えながら、喉仏を上下に激しく揺らすように動かしていたのである。

どれくらい揺らしていたかと言うと、口から喉仏が出そうなくらいに揺らしていたのである。

「桂歌丸の口の中に小さい桂歌丸をみた!」

などと言う人が居たような気がする。

(いません)

客が受けようが受けまいが、桂歌丸は喉仏を揺らし、微笑みを絶やさず、慈愛に満ちた表情の歌丸をみると、例え回答が面白くなかったとしても、その喉仏を見ているうちに

「この人がこんなに喉仏を揺らすんなら」

「俺たちもどうか笑ってやろうじゃねえか」

「そーだそーだー」

と、いつしか我々視聴者一同は、歌丸ワールドへ引きづりこまれていたものである。

アンタッチャブル柴田はこういう歌丸師匠の姿勢を見習ってほしい。

ということで桂歌丸は、落語家の前に喉仏なのである。

いや、喉仏ではないか。

【自動改札の残高表示】現代社会の闇?について考える

Suicaの残高が、持ち主の値札化している件

SuicaやPASMOを使って自動改札をくぐるときに、自動改札機の小さな画面にカードの残高が表示される。

ラッシュの時なんかは、自分のすぐ前に自動改札を通過した人の残高がばっちり見れる。

ということは自分の残高も後ろの人に丸わかりであり、毎回1,000円づつ細かく刻んでチャージしており、残高が最大で数百円程度の身としては人前で恥をさらす思い。

残高が50円の私をみた後ろの女性に

「ああ、こいつ50円ね」

「50円の価値の男ね」

と思われるはめになる。

現代社会において、人は、自動改札の前で、Suicaの残高=持ち主の価値、という値札を貼られているのである。

(貼られてません)

残高が過剰な人

たまに、前を通ったサラリーマン風の男の残高が4万円台であったりする。

見せびらかしているのか?

だいたいSuicaに4万も5万もチャージする必要あるか?

と思う。

「いや、4万円以上チャージする必要あるよ」

「なぜなら俺は、突発的に新幹線で長距離の移動をすることもしばしばだからね」

などと抜かす、この野郎は、Suicaの残高を4万円台に保つことで

「おれ、一流のビジネスマンだかんね!」

「Suicaの残高は大人のステータスだもんでね」

「東京カレンダー読んでる?」

「ああ、港区の優越」

などと、胸糞の悪いことを考えているのである。

※写真は東京カレンダー。現在もっとも胸糞の悪い雑誌。

 

そのため、私は前を通った男のSuicaの残高が4万円をこえていると

 

「格好つけるんじゃねー!」

と、どやしつけたくなる衝動に駆られるのである。

Suicaの残高が、少ない人はいい人だ!

逆に、私の前を行く若い女性の残高が20円と表示されたのを見ると

「わかる」

「わかるぞ」

等と仲間意識を感じたりする。

「この人は将来、きっといいお嫁さんになる」

などと、何にも知らないにもかかわらず勝手に思っているのである。

改札で流れをせき止める人風景

 

通勤ラッシュで、ようやくもみくちゃにされた満員電車を降り、みんなでドンドンドンドン自動改札に向かっていく。

前方の改札機をみれば、人々が次々に抜けて出て行っている。

改札を抜けて、それぞれの会社に急ぐ姿が見える。

今日は電車遅延もなく、スムーズにことが運んでいる。

いよいよ自動改札が近づき、Suicaを用意する。

と、私の前を行く者が改札機にSuicaをかざした途端、そいつのSuicaが残高不足で、

〝ピンポーン!〟

という警告音がなり、人を小ばかにしたような小さな扉のようなアレが閉まり

「チャージして下さい」

と機械的な音声が流れる。

 

自動改札に足止めをくったそいつは、ひきつった笑いで引き返して精算機に行こうとするが、私の後ろからもドンドンドンドン人が押し寄せてきており、ちょっとした立往生状態になることがある。

事情がわからない人々がどんどん押し寄せ、私の背中にガンガン当たってくる。

良い流れを止められた腹いせに、故意に背中にパンチを浴びせる者もいる。

私が悪いのではないにもかかわらず、この残高不足野郎のせいで、私が背中を殴られるのハメになるのである。

こういうせっかくの良い流れを、食い止めるヤツはどこにでもいる。

こいつは、みんなで

「なんか変な臭いしない?」

などという会話で盛り上がっているときに

「俺、鼻が詰まってるからわからない」

といって、会話の流れをとめるタイプである。

『まったく、流れをとめるんじゃねえ!』

と思っていると、その残高不足野郎が小声で

「すいませんすいません」

と頭を下げながら後ろへ戻っていく。

そいつを冷ややかな表情で見送りながら、足止めをくった者達が全員で

『このドジ!』

『まぬけ!』

という心の中で念を送ることになる。

あなたがそういう目に遭わないために、Suicaの残高は多すぎてもいけないし、少なすぎてもいけないので注意していただきたい。

【髪をはやく伸ばす方法はあるか?】継続は大変だ!について考える。

髪の毛を短くするのは簡単だが、伸ばすのは大変である。

「ああ、髪を短くしてさっぱりしたい!」

と思えば美容院などにいって一発で終わるが、短髪の者が突然、

「長髪にしたい!」

と思っても急には伸びないので大変である。

また、伸びるまでの過程が大変で、途中、もみあげが血気盛んな頃の林家こん平というか、元関脇、高見山大五郎のように、どうにもこうにも汚らしい時期を耐えなければならないからである。

 

※写真はもみあげがスチールウール化した高見山大五郎。

 

知らべてみると、髪は一日平均0.4ミリ程度伸び、一か月で12ミリ、一年でたったの14センチ。

坊主頭から長髪にしようとする者などはまあ二年ほどは待たねばならぬようであるし、年齢や性別によっても伸び方は変わってくるらしい。

とくに30歳を超えると伸び方は遅くなり、余計に伸びにくくなるそうである。

髪を早く伸ばす方法はあるか?

調べてみると以下の11項目をまもると髪が比較的はやく伸びるらしい

1.髪にいい食べ物をとる
2.サプリで栄養素を補う
3.質の高い睡眠をとる
4.正しく髪を洗って頭皮環境を改善する
5.血行改善のためにマッサージなどをする
6.ストレスを発散する
7.運動をする
8.髪を切らない(当たり前だ)
9.髪が伸びやすいシャンプー(育毛や炭酸シャンプー)を使用する
10.育毛剤の併用でさらに効果的に
11.信頼できる美容師に髪を任せる

とのこと。

これ全部やったからって、どれくらい早く伸びるか疑問である。

第一、めんどくさい。

気合い入れたら髪が一気に伸びるとか無いかね、と思ってしまう。

 

※写真は髪が伸びるのをじっと待つ北京原人。

伸ばすより短くする方が楽!

そう考えると、

「運命を変えたいので、髪をバッサリ坊主にしました!」

とか

「失恋したので、きれいさっぱりショートカット!」

だとか、

「仕事で取り返しのつかないミスをしたのでお詫びの意味で、指を詰めます」

等と、よく耳にするが

(するか?)

それってどうなんだ??

と言いたい。

冒頭で書いたように、長いモノを短くするのは短時間で出来る訳で、覚悟を決めたらすぐに出来る、そんな事で運命変えたり詫びの意味になったりするか?

「運命変えたいんで、一年間髪を伸ばし続けます」

とか

「失恋したんで、滅多に髪を洗わず汚くギットリ、ネチョネチョカットにします」

だとか

「お詫びの意味で、詰めた指、生やします」

と言うのが、正しいんじゃ無いだろうか?

そう言った意味では、

「死んでお詫びします」

なんて有り得なくて、

「生きてお返しします」

の方が辛く、且つ、正しいと思うのだ。

(思えば?)

【誰か教えて!】セクシャルバイオレット、No.1の魅力とは?

何が理解できないと言って、セクシャルバイオレットNo.1の大ヒットほど、理解のできないものはない。

セクシャルバイオレットNo.1とは?

1979年7月発売。
当時、化粧品メーカーであるカネボウのキャンペーンCMソングとして起用され、ヒットメーカーである作詞・松本隆、作曲・筒美京平のコンビで制作した楽曲。
オリコンチャートでも3週に渡り1位を記録した。累計売上は60万枚を超える。

というかあの曲、聞いたことあります?

私はせいぜいサビの部分の

♪セクシャルバイオレット、セクシャルバイオレット、セクシャルバイオレット、No.1~♪

の所しかしらない。

昔の歌だって、今聞いてみたもやっぱりいいなと思うものがほとんどだが、この曲だけは訳がわからん。

「あの曲のいったい何がいいの?」

「誰がこの歌いいと思ってるの?!」

「なんであんなに大ヒットした要因なの?!」

と、セクシャルバイオレットNo.1フリークの人にすがりつき、面倒くさがられて蹴られたりしても、必死に足にまとわりついて

「お願い!オセーテ!」

と、問いただしたいのである。

しかし、私の周りにいくら聞いてもセクシャルバイオレットNo.1フリークなどはおらず、その思いは遂げられずにいる。

 

 

歌詞はどうなのか?

「ひょっとして歌詞がいいのか?」

と歌詞を調べてみれば

うすい生麻(きあさ)に着替えた女は
くびれたラインが なお悲しいね
ファッション雑誌を膝から落として
駆け寄る心がたまらないほど
フッ・フッ・フッ 色っぽいぜ

男と女の長い道程
もう俺は迷わない
You make me feel good
セクシャルバイオレット
セクシャルバイオレット
セクシャルバイオレットNo.1

情熱の朱 哀愁の青
今、混ぜながら夢の世界へ
あーそこから先は
You make me feel good
セクシャルバイオレット
セクシャルバイオレット
セクシャルバイオレットNo.1

ってなにこれ?
どーゆー意味?

二番もだいたい似たような、覚えにくくて歌手の桑名正博も苦労したと思われるわけのわからない歌詞である。

まあ、意味なんてないんだろう。

それでいいのか松本隆!

 

 

私の考察

まあ、恐らく当時、カネボウで紫の化粧品か何かを売り出すにあたって、

「紫をテーマにして、ロックっぽいような曲を作れ」

と言われて、ロックが何か分かってない者が、適当に紫とロックから連想する歌をチャチャっとつくったら思いのほか、当時の国民もロック=革ジャン程度の認識だったので、

 

「ロックっぽいなあ」

「おう、これ聴いて改造バイクで暴走しようぜ!」

 

などと言ってヒットした程度のものであろうと思われる。

ああ、それにしてもセクシャルバイオレットNo.1。

もしかすると、

セクシャルバイオレット、ナンバアウワァァァァァンン

と、最後のワンをウワァァァァァンンと発音するところでシビれるのかもしれない。

アン・ルイスさんに聞けばわかるか?

無理か。

【およげ!たいやきくんが嫌い!】あの曲のヒットの理由がわからない!縁起良く777文字でお送りします。

何が納得がいかないかと言って、およげ!たいやきくんの大ヒットほど納得のいかないものはない。

およげ!たいやきくんとは?

知ってると思うが一応説明すると、1975年、フジテレビの子供向けテレビ番組、『ひらけ!ポンキッキ』のオリジナルナンバーとして発表された動揺。

作詞、高田ひろお、作曲、佐瀬寿一。

 

聴いてみる

ビョン・ビョン・ビョン・ビョン・ビョン・ビョビョビョ~ン
ビョン・ビョン・ビョン・ビョン・ビョン・ビョビョビョ~ン

などという完全に人をバカに仕切ったようなイントロから

毎日毎日ぼくらは鉄板の~

などと歌う声から、たいやきくんのキャラクターから、おじさんの頬が不自然に垂れ下がった顔から、毎日焼かれて嫌になったたいやきが海に逃げて、自由に泳ぎ回っていたら、釣り人に吊り上げられて、上手そうに食われるという救いようのない物語まで、もう全部が全部嫌い。

子供の頃から嫌い。

ポンキッキで死ぬほどリピートされたからという理由だけではなく嫌い。

 

 

およげ!たいやきくん好きな人いますか?

いませんよね?

「いや私は好きです!無人島に一枚だけCDを持っていくならこの曲です!」

とか、

「自分の葬儀のとき、出棺のタイミングでおよげ!たいやきくんを流して欲しい」

 

などと言う人はいるのか?

 

ヒットの理由は?

 

「あの曲のいったい何がいいの?」

「誰がこの歌いいと思ってるの?!」

「なんであんなに大ヒットした要因なの?!」

と、およげ!たいやきくんフリークの人にすがりつき、面倒くさがられて蹴られたりしても、必死に足にまとわりついて

「お願い!オセーテ!」

と、問いただしたいのである。

しかし、私の周りにいくら聞いてもおよげ!たいやきくんフリークなどはおらず、その思いは遂げられずにいる。

およげ!たいやきくん、2018年1月1日現在、日本において売り上げ枚数が最も多いシングル盤である。

正月早々納得がいかぬ。

【みゆきの里】リニューアルオープンと、お祝いの花の謎

みゆきの里は、ただの立ち食い蕎麦屋ではない!

 

新潟駅前の立ち食い蕎麦屋、〝そば処みゆきの里〟が半月程度の改装期間を経て年末にリニューアルオープンした。

この、みゆきの里、単なる立ち食い蕎麦と侮ることなかれ、バラエティー番組「あのニュースで得する人損する人」に登場する、お笑いコンビ、うしろロシティの阿諏訪泰義(あすわだいき)演じるキャラクター〝サイゲン大介〟が絶賛するほどの店なのである。

というかその前にサイゲン大介こと阿諏訪泰義について説明します。

サイゲン大介こと阿諏訪泰義とは?!

絶対音感という、ある音を聴いたときに、記憶にもとづいて即座に音名・階名表記を使用して表現できる能力がある。

彼の場合は、これの味覚版的な、絶対味感とでもとでもいうのか、口にしたものは、即座に材料から料理方法までを表現することができる〝神の舌〟という能力があり、且つ、それを再現する料理の腕前を備え持っているそうなのである。

みゆきの里を侮ってはいけない理由

この阿諏訪泰義が、みゆきの里に来店しTwitterで

「コロッケそば」そば処みゆきの里@新潟駅前。
マジでなんなのこれ。スープはシンプルだけどコロッケ揚げたてのサックサクで、これ立ち食いそば屋で出したら怒られるレベルの上質な蕎麦粉使ってるんだけど。
これ430円ってどうかしてる。
絶対また来る。

とつぶやいたほどの味である。

それが、〝そば処みゆきの里〟を単なる立ち食い蕎麦と侮ってはならないという理由である。

再開店祝いの花

さて、この店は、立ち食い蕎麦という一面もあるが、また激安の立ち飲み屋という一面もあり、私などはちょくちょく来店し立ち飲みなどしておったので、リユーアル後、どのように店内が変わったのか食べに行ってみた。

 

するとこのリニューアルオープンのお祝いの花である。

 

 

宛名をみると「そばうどんさん江」と書いてある。

へ?

そばうどんさんて?みゆきの里じゃないの?

 

で、看板を見てみれば「そばうどん みゆき堂本舗」と書いてある。

 

 

店内には大きく

「みゆき堂本舗」

と看板が掲げられている。

 

リユーアルと同時に店名もそれまでの〝そば処みゆきの里〟から〝そばうどん みゆき堂本舗〟へ改名した模様である。

じゃあなんだ、あのお祝いの花の宛名は??

わざわざ大きなお祝いの花を贈るのにもかかわらず、店名もきちんと確認しないで、表の看板に大きく〝そばうどん〟小さく〝みゆき堂本舗〟と書いてあったからって、

〝そばうどんさんへ〟

と花屋に発注したというのか?

ちょっと、そういうとこ、ちゃんとしましょうよ!と言いたい。

だいたい、〝そばうどんさん江〟だなんて、〝樹木希林さん江〟みたいなリズムでなんだかしっくりこない。

だいたい〝そばうどん〟ってのは、みゆき堂本舗に対するキャッチフレーズみたいなもんでしょう?

それを〝そばうどん みゆき堂本舗〟に対して、「そばうどんさん江」と言うなんて、〝アントニオ猪木〟に対して〝燃える闘魂さん江〟と書いた花を贈るようなものである。

〝アンドレ・ザ・ジャイアント〟に対して「人間山脈さん」と呼びかけるようなものである。

まったくせっかく高い金を出してお祝いを贈るんだから、ちゃんとしましょう!

 

でも、本当に悪いのは・・・

 

もうホントにこんな宛名でお祝いの花を、頼む方も頼む方なら、受けるほうも受ける方、受け取って飾る方も飾る方なんだからなあ、まったく、などと思って帰ってきた。

で、この記事を書くために調べてみると、みゆき堂本舗とは、新潟市内の本社を置く、米菓メーカーであるとのこと。

で、その外食部門として、立ち食い蕎麦のみゆきの里があり、それがこのほどリニューアルしたとのこと。

で、HPの新着情報をみると驚愕の事実が発覚!

この度、みゆき堂本舗が運営する新潟駅前そば処「みゆきの里」が装いも新たにリニューアルオープンいたしました。

リニューアルに伴い、店舗名も「みゆきの里」から「そばうどん」に変更となりました。

新潟県内ではなかなか食べられない、全国各地の美味しいそば、うどんが楽しめる魅力的なお店になっています。

お近くに立ち寄りの際にはぜひ一度足を運んでいただければ幸いです。

今後とも「そばうどん」をどうぞよろしくお願いいたします。

ってコラーッ!

店名がそばうどんだなんておーいっ!!

て、て、て、店名を?

よ、よ、よりによって?「そばうどん」にしたのー??

ということで、宛名を、そばうどんさんへとして花屋さんに頼む方も、注文を受けた花屋さんも、それを受け取って飾る方もなんの問題もなく、だからと言ってここまで書いた記事を削除することもできない私が問題であることが分かった大晦日でした。

よい年越しそばを食べて、よいお年を。