【そんな彼ならすてちゃえば?】 続! 彼氏、この許されざる者

私が彼氏にムカつく理由

 

彼氏に私がなんでここまで腹を立てているか?

 

それは、これまで彼氏という輩に私が散々煮え湯を飲まされてきたからである。

 

 

サシ飲みの席で

 

女性と二人で飲みにへ行き、その女性が終電を過ぎても帰るそぶりを見せぬので

 

『もしやこれは!』

 

などと思い

 

「終電大丈夫?」

 

などと聞けば

 

「彼氏が迎えに来るんで」

 

と言う。

 

 

がっくりを首を落とすのをこらえて

 

「優しい彼氏だね」

 

などと答えると

 

「いや彼氏っていうか、まだそういうんじゃなくて~」

 

などと抜かす。

 

『てめえが彼氏つったんだろーが!』

 

と思っていると

 

「なんかー、もともと私の友達の彼氏で~」

 

「私のことが好きになったとか言って~」

 

などと

 

『そんなくだらん話は聞きたくねーんだバカ野郎!』

 

と思うが、あくまで冷静に

 

「大切にされてるんだね」

 

などと取ってつけたようなことを言うが、はらわたは十分煮えたぎっており

 

『男と二人で飲んでる女を迎えにくる男。。。』

 

『バーカ!』

 

と思ってあらぶった精神の鎮静化を試みるでのある。

 

しゃしゃり出る彼氏

 

また昔、バンドをやっており、ライブ終わりで女性から話しかけられることがあるのだが、普通の話をしているだけなのに、一人の男がつかつかっとやってきて、おもむろに、これみよがしにその女性の肩を抱いたりし、

 

『俺の女と喋ってんじゃねーよ』

 

と、口に出しては言わないが、〝俺のもの感〟を異常に出す彼氏もおる。

 

『そっちから話しかけてきたんだよ!』

 

『てめえの彼女なんか狙ってるか!』

 

と実は狙っていたにもかかわらず思うのである。

 

諸悪の根源、俺のもの感

 

この〝俺のもの感〟が彼氏に対するムカつきの根源と言えるが、彼女も彼女でこの〝俺のもの感〟にある種の喜びを感じているのでタチが悪い。

 

そんなことだから彼氏をつけあがらせ、飲み会に参加するのにも許可を必要とするバカ彼氏にしてしまうのである。

 

まあ、たかだか飲み会の参加に不許可を出す彼氏は、たいがい飲み会で某ラグビー部のようなエグイことをしてきた者なので、彼氏がそういう人間かどうかを知りたければ、飲み会の参加可否をたずねてみればよくわかるのである。

彼女諸氏におかれては一つの指針にしていただければ幸いである。

【そんな彼ならすてちゃえば?】 彼氏、この許されざる者

彼氏、この忌まわしき者ども

 

この世の中で許せない者どもがいる。

それは〝彼氏〟である。

 

旦那は良い。

あくまで彼氏がダメである。

 

なぜ旦那はいいかと言うと、旦那ともなれば嫁のほうもそいつの現実をみることとなり、日に日には悪い所がめにつくようになり

 

「マクラが臭い」

 

などと言われ、疎んじられ相手の評価は堕ちていく一方だからである。

 

だがしかし、彼氏はそうではない。

彼女もいいところしかみようとせず、またいいところしかみせようとしない。

そんな彼女の恋心をカサに着て威張りたい放題のやりたい放題。

 

あるカップルの夕食風景

 

たわむれに彼女に飯などを作らせ、自分はテレビをつけながら、料理の出来上がりをスマホなどをいじりつつ待っていたりする。

 

数分後、机に料理が並ぶことになる。

彼氏は頭が悪いので、普段は先割れスプーンしか使えないくせに、見よう見まねで箸などを持つ。

なんとかかんとか箸で料理を突き刺すようにして食べる。

 

クッチャラクッチャラ

 

と音をド派手に鳴らして食べ

 

『ものを食べるときは、口は閉じないようにして、なるべく音を大きくさせたほうが美味しさを表現できるでしょ?』

 

『そんでもって口を閉じないのは、音をさせるめだけでなく、口の中でソシャクしている食べ物を相手に見せたほうが付き合いが深まるでしょ?』

 

などととんでもない腐れクチャラーのような、わけのわからんことを思っている。

 

スマホ飯

 

もちろんその間もスマホはいじりっぱなしである。

スマホのゲームをしているのである。

 

『俺の力で姫を助けねばならん!』

 

『妖精の力を借りなければいかん!』

 

などと、全くバカのようなことを思ってスマホゲームをやっておる。

 

『俺は勇者だ!彼女に飯もつくらせるのだ!』

 

とも思っている。

 

その時彼女は?

 

彼女も彼女で、悪い所が目に入らないもんだから

 

『この人の食べかた、ワイルドな食べ方で勇ましいわ』

 

と思い

 

「どう?」

 

と味の評価をたずねる。

 

たずねられた彼氏は食通のふりをして、

 

「なんかお酒が欲しくなるね」

 

などと、勝俣州和のようなことをのたまう。

 

彼女もいそいでビールを運んでくるが、彼氏はバカであり、酒といえばカルアミルクのことだと思っておるので

 

「これに牛乳入れるとお酒になるの?」

 

などと、

 

「なあにがお酒が欲しくなるだ!」

 

「てめえはマミーでも飲んでろ!」

 

と怒鳴ってやりたくなるようなことを抜かすのである。

 

(つづく)

【究極のズボラ弁当】誰でもできる節約術!一汁一菜スープジャー

私は、筋金入りのズボラです。

 

数年前の話だが、給料日の直後に突然、口座の残高が0になり、確認してみたら区民税の滞納で口座凍結!差し押さえ!の憂き目に遭い、約100万円の滞納を分割で支払うことになり、差し押さえの月はもちろん、それから三年間苦しい生活を強いられてきた私は、お察しの通り、差し押さえられちゃうくらい、ズボラな人間である。

そんなズボラな人間が、この三年、ほぼ毎日自ら作成した弁当を持参し、無事に延滞金を完済し、どーにかこーにか毎月貯金も出来るようになった方法を書きます。

 

 

 

 

※写真は、差し押さえに遭い、「商売道具だから、これも抑えとけ」と、自らの口に差し押さえの札を貼る初代・桂春団治。

 

まず最初に!

 

まずこの、ズボラ弁当は

 

「毎日いろんな昼食を食べたい」

 

という人には向いていません。

 

「昼飯は五日間同じものでも構わない」

 

という人しか無理ですので、あらかじめご容赦ください。

 

弁当いろいろ

 

さて、毎日弁当を作れば昼食代が大幅にカットされることぐらいはわかっているが、毎日弁当を作ることは、ズボラな私にはとてもじゃないけどできない。
何日か冷凍食品などを詰めて作ってみたが、食品によって温め時間が違ったりして面倒な上、以外に冷凍食品は高い。

 

作り置き

 

そこで、調べてみると〝作り置き〟などというものがあって、日持ちのする色々なおかずを休日に作っておいて、朝とか夜とかに、それらを詰めるだけのレシピ集などの書籍もあったりするし

『これなら出来るかも!』

と、作り置きに切り替えてみたが、これも、めんどくさい。

休みの日に何品も作る手間がめんどくさい。

おかずが均等に減っていかず、且つ、冷蔵庫も小さいしそんなに置いとけない。

数日は出来たとしても習慣になるほどの根気は持ち合わせていない。

 

簡単弁当の極み(見てくれ無視)

 

だったら簡単なら良いのかと、例えばパックご飯と、生卵、インスタント味噌汁などを持参して職場でレンチン&お湯で作成するなんて、健康的にもよくないし、毎日は続けられない。
第一、哀れすぎる。

 

夜ごはんの余りものを詰める弁当

 

毎日夜ご飯がある人はこれが一番のおすすめ!

しかしながら一人暮らしの私は夜ご飯を作るわけではないので、そもそも余るものがない。

 

ズボラ弁当の条件

 

ここまで、考えて出てきた私の弁当の条件は、

①ごく簡単に作れること。
②冷蔵庫のスペースをとりすぎないこと。
③見るも無残な弁当にならぬこと。

の三点。

 

たどり着いたら、一汁一菜

 

料理家の土井善晴さんが、台所に立つ人を楽にしたいと執筆された『一汁一菜でよいという提案』という本を知り、

「一汁一菜、ええことだらけですわ」

と言っているのを見て(いや、見たわけじゃないが)、

『これだ!』

というんで、この考え方を弁当に取り入れた。

一汁一菜とは、ごはんを中心として、汁(みそ汁)と菜(おかず)それぞれ1品を合わせた和食の原点ともいえる食スタイル。

 

 

 

土井さん曰く

 

昔の庶民の暮らしではおかずはつかないことも多かったから、実際には「みそ汁、ごはん、漬物」だけで一汁一菜の型を担ってきました。
だから、いまだって、おかずをわざわざ考えなくても、ごはんとみそ汁を作り、みそ汁を具だくさんにすれば、それで充分「一汁一菜」なんです。

 

とのこと。

飯は無洗米、一汁一菜の〝一菜〟は具だくさんの汁でいけると思ったのである。

 

汁をどう弁当にするか?

 

汁はスープジャーを買って、温かいものを飲めるようにした。

汁の種類はなんでもいい。だいたいが汁物はコストが安い。

えのき茸と豆腐の味噌汁とかなら具にもよるが、かなり安く作れると思う。

 

 

※写真はスープジャー。

 

スープジャーの利点

 

温かいものをそのまま飲めるってだけじゃなくて、盛りつけとかも関係ないし、スープジャーの外見でなんかオシャレに見えるし、中身は他人から見えないのでいいですよ。

 

私のスープジャー

 

汁はスープジャーをAmazonで購入。全部分解して洗える象印背製の2,500円くらいのものを購入。
(他のメーカーなら1,700円くらいのもあり)

スープジャーを入れるポーチが1,100円くらい。

スプーンとかも売ってますが、個人的には100均の箸とかで十分だと思います。

 

私のレシピ

 

私の場合は、大根(半分88円~128円くらい)を適当に細長く切ったのと、100グラム98円の豚肉の切り落としを400グラムと、切れてる白滝68円、
一個28円の豆腐を、適当に市販のダシ汁と醤油とダシダで味付けした独自の代物を毎日食べている。

これを五日間。計算すれば汁が128円。

米は無洗米で5キロで2000円程度。 米5キロは約33合。弁当には0.5合としてだいたい30円。

締めて一食、158円(光熱費、調味料費別)。

 

一か月22日出勤として、3,476円。

 

「小遣いも少ないし、ワンコインランチだよ・・・」

 

などと嘆くオヤジには、500円×22日出勤=11,000円。

一か月の昼飯代がしめて11,000円。

 

「贅沢な!」

「大名みたいな生活してるんじゃねえ!」

 

と言いたくなる。

 

驚いたことに、これを二年間食べ続けており、我ながらよく続いていると思う。

でも、コンビニとか外食なんかしたら一食で700~1,000円くらいするからね。

22日で、15,400~22,000円もかかる。

スープジャーと比較して、11,924円~18,524円の差。

 

これが毎月である。

 

究極ズボラ弁当の仕込み手順

 

仕込み編

 

①休日に鍋一杯の汁ものを作る。それを冷蔵庫に入れる。

汁物は、いろいろ安いものを試してみるといいと思います。
また、ズボラ弁当に反する上、面倒なので私はやらないが、各種スープジャーレシピもクックパッドなどにあるので、いろいろチャレンジしてみるのも、料理好きの人は楽しいと思います。

②無洗米を出勤前に炊き上がる様に炊飯器にセットしておく。

以上。

 

出勤時編

 

①お湯を沸かす。

②汁ものを冷蔵庫から出して温める。

③ ①で沸かしたお湯をスープジャーに入れる。

④ご飯を弁当箱に詰める。

⑤汁物が湧いたら、スープジャーのお湯を捨てて汁物を詰め込む。

 

以上。

文字にすると五工程もあるが、やってみればすぐ終わる。

湧くまでの時間に洗面などをすませておけば効率的である。

 

昼食後編

 

①給湯室など、食器を洗うスペースがあれば、弁当箱やスープジャーを洗っておきましょう。

分解して洗えば、1~2分で終わります。家に帰ってからや、翌日のためにも是非!

 

救世主は、スープジャー!

 

これをやり始めたら、

「あれ?給料がかなり余ってるわ」

と、毎月、貯金なども出来るようになりました。

 

お金だけではなく、貴重な昼休みの時間に、コンビニに行く時間、コンビニで行列に並ぶ時間のカットにもなります。

家計簿付けてみるとわかるんだけど、やっぱりコンビニで金つかってるんだよねー。

 

ということで、みなさん昼食は、一緒にスープジャーで一汁一菜して、正月とかには旅行とかして贅沢したり、

本当に使いたいものにお金を使ったりできるようになりましょうね!

【年中マスク】四六時中マスクのあなたが今すぐマスクを外した方がいい理由

年中マスク族

 

何かのアレルギーとかでもなく、一年365日、年がら年中マスクをつけっぱなしの人がおる。

重ねて言うが、アレルギーで仕方なくつけている場合は除いて、年がら年中マスク着用の人がおる。

男女問わずおる。

 

こういう人は、四六時中つけておる。

 

が、たまに外す。

 

これがいかん。

 

外した顔をみる。

すると九分九厘

 

「え?!」

 

と思い、

 

「変なの」

 

と思う。
すまぬ。

 

 マスクに慣れられるのは危険

 

人の顔というのはまじまじ見つめるものではないが、なんとなく職場や学校などで長い時間を一緒に接してきて、それに慣れて、その人の顔として認識するのであるが、
年がら年中マスクの人は、そのマスク込みでその人の顔を認識してしまい、たまに外した顔をみると

 

「え?!」

 

「変なの」

 

になるわけである。

 

また、マスクには顔の半分以上を隠すことが出来る。

おそらく人間の脳には、隠れている部分を勝手に良いように補正する機能があり(知らんが)、マスクの人間を実際以上に良いと思い込むためであろうと思われる。

 

よく、歯科助手の人とかマスク付けている人は外したときより良く見えるっていいますよね?

 

恐らく年がら年中マスクの人は、この働きを利用して、何かしらもっている自分の顔へのコンプレックスを隠し、よく見せるためにマスクをしっぱなしにしていると思うだのが、
タモさんのサングラス、デーモン閣下のメイクレベルまで人前で外さない覚悟がないと、結局

 

「え?!」

 

「変なの」

 

と思われる結果となるので、私としては、早くマスクを外して本当の顔を周りに人に認識させた方が良いと思う。

 

マスク族の言い分

 

「化粧するのが面倒だからマスクしてるだけ!」

 

という人も多い。

こういう人は、すっぴんを周りに慣れさした方が早いので、やはりマスクは外すべきだと思う。

 

 

「いや、私は風邪の予防でマスク付けっぱなしなんで!」

 

という人は、心の底から本当に予防のためと思っているのであればそれでいいと思うが、本当に心の底からそう思っているのかが甚だ疑問である。

 

 

マスク族は、顔にコンプレックスがある?

 

アレルギーとかで無くて、マスク付けっぱなしの人は、顔にコンプレックスがある(と思う)。

 

マスクを外すと現れる3タイプ

 

①膨張タイプ

②突出タイプ

③凝縮タイプ

 

詳しくは書かないが、なんとなく察していただきたい。

 

って、これマスクで隠すからこういう風に思うのであって、隠してなければ全てのタイプとも思わないという点をマスクしっぱなしの人には理解して欲しい。

 

 

年がら年中マスクをつけるということは…

 

年中マスクをし続けることで、何が起こるかと言うと、

 

コンプレックスを隠しているつもりでも、
やってることは、自分の顔にたいするハードルを著しくあげ、
外したときに、悪いギャップを生むだけ

 

である。

言ってみれば、自らコンプレックスを悪く強調しているのである。

 

私の結論

 

自分が思うほど、自分の顔は変じゃない。変にしているのはマスクをし続ける自分である。

マスクを捨てて街にでよう

 

て、街には出てると思うが。

【許すまじ】誤ったフォネティックコードとは?

フォネティックコードとは?

 

フォネティックコード(Phonetic code)とは、無線などでの通話時においてアルファベットを確実に伝えるため、
アルファベットと、そのアルファベットを頭文字に使う単語を合わせて伝えるもののこと、また、それをまとめた表のことである。

例えば〝A”のことを、

 

「アルファ(Alfa)のエー(A)」

 

〝B〟のことを、

 

「ブラボー(Bravo)のビー(B)」

 

などと使うものである。

 

フォネティックコードを用いる理由

 

通話において、アルファベットや数字のように短い発音は、機器の調子や周囲の雑音・騒音などによって良く聞き取れない可能性がある。

相手が聞き取れずに何度も聞き返されることになる上、場合によっては間違って伝わり大惨事などを引き起こしかねない。

そのため、フォネティックコードを用いて効率化、及び事故防止を図るためである。

 

日常の中のフォネティックコード

 

日常、使う機会がないかもしれないが、例えば交通違反で、お巡りさんに捕まって、お巡りさんが無線で、捕まえた車のナンバーの平仮名をどこかへ伝える際に平仮名の〝こ〟のことを

 

「子供の〝こ〟」

 

と言うときに、日本語版のフォネティックコードを耳にする。

 

 

本末転倒なフォネティックコード

 

私の職場では無線を用いてアルファベットを伝えることが多いので、このフォネティックコードをよく使うのだが、

 

〝A〟

 

とか

 

〝B〟

 

のことを、先ほど例題で出したように

 

〝アルファ〟

 

とか

 

〝ブラボー〟

 

を用いず

 

「エービー(AB)のエー(A)」

 

とか

 

「エービー(AB)のビー(B)」

 

などと言う者が後を絶たない。

 

別に、正式にアルファやブラボーと言おうとは言わない。

 

例えば

 

〝アメリカのA〟

 

でもいいし

 

〝バナナのB〟

 

とかでもいい。

 

 

「エービー(AB)のビー(B)」

 

はいかん!

 

じゃあ、Cのことは

 

「ABCのC」

 

と言うのか?

 

Cならまだいい。

 

Sを

 

「ABCDEFGHIJKLMNOPQRSのS」

 

と言うのか?

 

そもそも、フォネティックコードは、間違って伝わらないようにアルファベットと、そのアルファベットを頭文字に使う単語を
合わせて説明するものなのに、こともあろうに
アルファベットと、そのアルファベットで説明するとは本末転倒!

やいやい!

この背中に咲いた桜吹雪が!

手前らの悪事をちゃーんとお見通しなんでえ!

 

と言いたくなる。

 

(言えばー?)

 

同じ音で説明する人

 

何度も書くが、例えば〝A〟なら〝アルファー〟や〝アメリカ〟など

 

「エー(A)」

 

以外の発音を用いて欲しい。

にもかかわらず

〝P〟

 

のことを

 

「ピーナッツのP」

 

などというものがおる。

 

そこは、〝パパ〟など、ピー以外の発音でPを説明して欲しい。

また、

〝T〟

 

のことを

 

「TシャツのT」

 

とかいう者もおって、仮にPシャツというものがあって、聞き手が〝PシャツのP〟と伝わったり、Tナッツという豆があって、〝TナッツのT〟と誤って伝わって大惨事になったらどうするんだ!

と腹が立って来る。

しかもTシャツはアルファベットのTそのままでもあるので、もっとも罪が重い。

 

「お言葉を返すようですが」

「PシャツもTナッツも、そんなものこの世にないでしょ?」

 

という者よ!

有ったらどうする?!

PシャツもTナッツがあったらどうする!

絶対にないと言い切れるか!

 

(言い切れます)

 

 

 

でも、写真のようにピーナッツのTシャツはあるんだよ!

 

 

【フラれた男の行動学】 かっこ悪い振られ方について考える!

カッコ悪い振られ方

 

 

 

1994年、私が二十歳の頃の話だが、友人のMというのが同窓会で再会した元同級生を好きになってしまい
猛烈にアタック。

当時公開された〝ヒーローインタビュー〟という、映画好きなら決してみない作品の前売りチケットを二枚購入。

 

「チケットがあるので一緒に観に行きませんか?」

 

と、古風極まりなく誘ったところ

 

「彼氏がいるので」

 

とフラれてしまった。

 

その後、Mから泣きながら電話があり、近所の居酒屋に集められた友人数人で急遽慰労会を行い、はじめは慰めたりしていたが、

 

「っていうかさ、よりによってヒーローインタビューってことはないわ」

 

「実は彼氏なんて居なくて、映画のチョイスにセンスのかけらも無いからフラれたんじゃないか?」

 

などとからかい始めたところ、ベロベロになったMが

 

「うるせえ!」

 

「女なんかくそくらえ!」

 

といって居酒屋を出て行った。

 

「バカじゃねえの?」

 

と言いながら残ったメンバーで楽しく呑んでおったら十数分後にMが帰ってきた。

 

話を聞くと街に一件だけあるピンサロに行ったものの、0時を回り閉店しておったのですごすごと帰ってきたとのこと。

 

この時、我々は、これほどカッコ悪いフラれ方もないなと、大江千里の〝恰好悪い振られ方〟を全員で大合唱したのである。

 

※振られ方の前に、まずCDのジャケットが恰好悪い

 

よくいるカッコ悪い振られ方のヤツ

 

まあ、フラれるというのはそもそも恰好が悪いものであり、恰好の良いフラれ方なんてないと思うのだが、中でもよくいる恰好が悪いフラれ方しているヤツは、Mと同じように相手に既に彼氏がいるために恋が叶わなかったヤツに

 

「まあ、相手の子が幸せになればいいじゃん?」

 

などと励ます男友達に対して

 

「俺が幸せにしたかったんだよ!」

 

と言うヤツ。

 

これ言われると励ましてるほうも、

 

「知るか!」

 

と言いたくなる。

 

キレたように

 

「俺が幸せにしたかったんだよ!」

 

と言って、キッ!という感じで睨んだりする。

 

「俺に当たってどうする!?」

 

「そういう風だからテメーはフラれるんだよ!」

 

などと言って喧嘩になったりする。

 

慰める人にあたるフラれ男はよくいるので注意しましょう。

 

街で見かけたカッコ悪い振られ方

 

またあるとき原チャリで信号待ちをしている時に見たのは、
横断歩道で男を振り払ってズンズン歩いていく女を必死に追いかけて腕を引っ張って引き止め

 

「俺、お前のことが心配なんだよ!」

 

と言った男をさらに振りほどいて女がスタスタと歩いて行ったところを見たことがあるが、これもまあ、恰好悪い振られ方だよなあと思ったものである。

 

 

私の恰好悪い振られ方①

 

告白直後、

「なんであなたが好きになれないんだろう?私B専(ブサイク専門)なのに・・・」

と言われたことがある。

いや、それは俺がブサイクじゃないってことじゃねえのか!

と未だに腹が立つ。

 

私の恰好悪い振られ方②

 

放送作家の見習いをしていた当時、それを聞きつけた旧知の美人から連絡があり、夜の10時に居酒屋で待ち合わせ。

期待に胸を膨らまして会うと

 

「放送作家の〇〇さん(超売れっ子)と合コンで連絡先交換したんだけど」

「最近、連絡が帰ってこない」

「ツテを使って連絡を寄こすように伝えて欲しい」

 

と言われたことがある。

 

カッコ悪い振られ方列伝

 

フラれた直後、相手に対して

「俺の負けか」

と言ったダサいヤツ。

 

「好きな人より好きになってくれる人と一緒になった方が幸せになれるらしいぞ」

と聞いた風なことを言うヤツ。

 

『そろそろ彼氏と別れたのではないか?』

と、間違ったふりをしてメールやLINEを送るヤツ。

 

日本一周の旅に出てしまうヤツ。

世界一周の船旅に出てしまうヤツ。

 

全員カッコ悪い振られ方な上、非常にバカだが、最終的に立ち直るそういうバカどもを、日本海ぱんく通信は応援していまーす。

(すれば?)

【頬の奥が痛い】〝ほっぺが落ちそう〟について考える。

ほっぺが落ちそうって言いますか?

 

「ほっぺが落ちそう」

 

とは、ご存知のように美味しいものを食べたときの表現である。

 

本日、職場に甘いお菓子のお土産があったのでそれを食べて

 

「ほっぺが落ちそうだ」

 

と言ったところ、同席の人々から笑われてしまった。

 

笑われる筋合いはないので、その人々に笑った理由をたずねたら、

 

〝ほっぺが落ちそう〟

 

とは、テレビドラマなんかでは耳にしたことはあるが、
実生活で使っている人を初めてみたから違和感があって笑ったとのことである。

 

空腹状態で、甘いものを食べると頬の下の奥のあたり、下の奥歯のあたりが
ジンワリと痛くなることがあるでしょう?

私はこれまであれを、ほっぺが落ちると思っておったのだ。

 

 

あの現象は何か?

 

口の中には奥歯の横あたりの頬に唾液の出る穴が左右ひとつづつあり
甘いものを食べるとそこから唾液が一気にジュワーッと噴出する。

ので、それが痛く感じるとのことである。

で、この唾液噴出時の痛みとほっぺが落ちるとの関係が確認が取れなかった。

 

ほっぺが落ちそうとは?

 

ではほっぺが落ちるについて調べてみると

ほっぺが落ちるとは美味しいものを頬一杯に含んで、まるで、こぶとり爺さん状態になって
あたかもほっぺが落っこちそうになるから、そう表現するのだ。

だから、ほっぺが落ちそうとは沢山食べたとき限定で使うものです!

 

などと、誰も読んでないと思いやがって、何を根拠にそんなことを!

 

という意見が多かった。

 

 

しかし、いくら美味しいからって、そんなハムスターみたいに頬張るヤツいるか?

 

焼肉食べ放題なんかで、口に焼肉をどんどん放り込みながら

 

「美味い!ほっぺが落ちそうだ!」

 

って言うか?

 

 

ほっぺが落ちそうは甘いもの限定ではないか?

 

だいたいこのほっぺが落ちそうは、甘いもの限定で言う言葉だと思いませんか?

 

オッサンが、もつ鍋かなんか食べて

 

「いやはや、ほっぺが落ちそうですな」

 

なんて言わんだろう。

激辛ラーメンなんか食べて

 

「辛くて上手い!ほっぺが落ちそうだ!」

 

などとも言わんだろう。

 

ということで、私の空腹時に甘いものを食べたときに唾液が一気に噴出されて
顎の辺りが痛くなる現象を

 

〝ほっぺが落ちそう〟

 

で統一することにする。

 

「じゃあ、お前は 痛い=落ちそう なのか?」

 

「タンスの角で足の小指を強打なんかしたら 〝指が落ちそう〟と言うのか!」

 

とするどく問われたならば、返す言葉がないので逃げることにする。

 

 

 

 

 

 

 

そもそも論、ほぼほぼ、ファーストフードは悩ましい

わざわざ言葉を増やす人

 

「そもそも論ですが」

 

と抜かすヤツがおる。

 

結構昔からおる。

 

そもそも論の論ってなんだ?

 

そもそも論の論は、辞書で調べると意見とか見解のことだそうである。

つまり、

 

「そもそも論ですが」

 

という人は、

 

「そもそもの見解ですが」

 

と言っているわけである。

 

ただ、言っている本人はそんなつもりで言っているのではなく、単純に言葉のリズムで、
誰かが言っているのを聞いて、使ってみたくて

 

「そもそも論ですが」

 

と言っているのである。

 

で、そのそもそも論とやらを聞いてみるとせいぜいが

 

「これっていらなくないですか?」

 

程度の

 

「それが論ってほどのもんか」

 

と言いたくなる意見ばかり。

 

なのでもう、本当の論でなければ、そもそも論などと言わず

 

「そもそも」

 

で統一したい。

 

無駄な言葉その2

 

また、これも結構昔から

 

「ほぼほぼ」

 

と抜かす者もおる。

 

「ほぼ」

 

でいいのに、わざわざ

 

「ほぼほぼ」

 

と抜かす。

 

言葉を短縮するならわかる。

なんでわざわざ長くするのか?

そういう人は

 

「え?でもテレビとかで偉い人とかも使ってるじゃん?」

 

「だから俺もほぼほぼと言うんだよ」

 

「意味なんて考えて使ってないよ」

 

という人だと思うので、今後、ほぼほぼを使っている人は

 

「私、頭が悪いんです」

 

と自ら表明している者として認識していきましょう。

 

 

 誤った言葉

 

あとは

 

「悩ましい」

 

を誤って使っている者も多数おる。
これは解釈によっていろいろあるのだが、一般的に悩ましいというのは、悩殺とかの性的な興奮を受けて悩ましいであって、
例えば

 

「グラビアアイドルの女性の水着姿が悩ましい」

 

などと使うべきものだが、

 

「A案とB案では、どちらもそれぞれメリット・デメリットがあるので悩ましい」

 

などと使っておる。

 

おっさん同士で

 

「いやはやあなたも悩ましいですな」

 

「いや、あなたの方が悩ましいですよ」

 

などと気持ちの悪いことを言い合っているのである。

 

忌まわしのファーストフード

 

あと、〝ファーストフード〟というヤツも腹が立つ。

 

1stフードじゃないから!
ファストフードだから!

 

「ファーストフードは食べたくありません」

 

とか抜かす。

じゃあ、セカンドフードとかサードフードとかあるのか!

 

「俺は、いつも自炊をして、言い換えればフィフスフードを食べてることになるね」

 

とか思っているのか!

 

「〝米〟は、八十八もの工程を踏んで出来上がるので、八十八を縦に並べて〝米〟という漢字が出来上がったのです」

 

「マクドナルドがファーストフードなら、お米はつまり、エイティーエイトフードですね」

 

などと言うのかお前は!

 

実際は、歳の問題じゃないのだが

 

と、

 

「歳とると言葉にうるさくなってやーねー」

 

となど言われる上、私だって間違った言葉をたくさん使っているので、今日はこのくらいにしておきます。

 

【金八のモデルは尾木ママじゃない!】 金八先生の真のモデルは? 

驚異の新発見!

 

以前、当ブログに於いて、スラムダンクの桜木花道のモデルがドカベンの岩鬼正美なのではないか?

という記事を書き、少なからぬ反響をいただいた私は、更に新たな発見をしたのである。

 

それは3年B組金八先生のモデルのことである。

 

などと言うと、

 

「ああ、知ってる知ってる」

 

「尾木ママでしょ?」

 

などという者もおる。

 

 

「だって、金八の原作・脚本の小山内さんが、尾木ママの本読んで参考にしたって本人が言ってるんだよ?」

 

と動かぬ証拠を突き付けられたって、金八ファンの私は

 

『尾木ママが金八でたまるか!』

 

と思うのである。

 

「じゃあ、誰がモデルだっていうの?」

 

それは、

 

武田鉄矢演じる金八先生は、クリント・イーストウッド演じるダーティーハリーがモデルであるということである。

 

 

 

坂本金八とハリー・キャラハン

 

それぞれの類似点をみていこう。

 

類似点、その① 物語の概要

 

ダーティーハリーとは

 

1971年12月公開のアメリカ映画。

アメリカはサンフランシスコを舞台に、職務遂行のためには暴力的な手段も辞さないアイルランド系のハリー・キャラハン刑事が、ベトナム帰還兵の偏執狂的連続殺人犯との攻防を繰り広げるアクション映画である。

組織と規律から逸脱していくアウトロー的、かつ直情径行で信念を貫徹する性格の主人公をクリント・イーストウッドが演じた。

度々シリーズ化され、続編4作品『ダーティハリー2』 ~『ダーティハリー5』が製作された。

 

続いて

3年B組金八先生とは

 

1979年10月放送開始の日本のテレビドラマ。

東京は足立区の桜中学校を舞台に、職務遂行のためにはビンタなどの暴力的な手段も辞さない福岡市博多系の教師、坂本金八が、学級担任をしている3年B組内に起こる偏執狂的連続非行問題との攻防を繰り広げるアクション学園ドラマである。

組織と規律、トンボのような顔の教頭先生の考えなどから逸脱し、アウトロー的、かつ直情径行で信念を貫徹する性格の主人公を武田鉄矢が演じた。

度々シリーズ化され、続編7作品『第二シリーズ』~『第八シリーズ』が製作された。

 

と、この概要を書いてみただけでも、これだけ多くの類似点が見つかるのである。

 

 

類似点、その② 衣装

 

クリント・イーストウッドと武田鉄矢のプロポーションに大きな違いがあるため気が付きにくいが、

衣装だけをみれば分かっていただけると思うが、ほとんど同じである。

 

 

 

 

反対派の方々も、この画像を前に、ぐうの音も出なくなったと思うので、次に移る。

 

 

類似点、その③ 武器

 

ダーティーハリーの場合は特注の44マグナムだが、金八の場合はチョークである。

 

「ぜんぜん似てないだろ!」

 

のご指摘もあるかと思うが、チョーク、すなわち白墨は英語で[chalk]と書くが、
金八の場合のチョークは、[chalk]ではなく、英語で[choke]で、プロレス技のチョークスリーパーなどのチョークであると
某事情通が語っていた(気がする)。

すなわち金八のチョークは、

〝窒息させる〟

という意味があり、ダーティーハリーの44マグナム同様、極めて危険な武器である点が酷似しているのである。

 

 

 

 

また、この二つの画像の構図が酷似している点にも注目していただきたい。

 

この画像で、明らかに金八は、ダーティーハリーがモデルであったことが証明されたのである。

 

(されてません)

 

 まとめ

 

 

金八先生のタイトルは、金曜日の夜八時に放送されるから

 

〝金八〟

 

とされているが、実際の企画会議では

 

「タイトルは、金曜日のハリーで〝金ハリ先生〟でどうだろう?」

 

「しかし、〝きんはり先生〟は言いにくいだろ」

 

「では〝ハ〟を漢字の〝八〟にして金八にしてはどうですか?」

 

「おお!それだ」

 

ということで金八先生と名付けられたことは、誰にもいってはいけない。

 

言うとあなたが恥をかくからである。

 

 

 

 

 

 

 

 

【ラーメン二郎の接客態度】「ニンニク多めの人っ!」について考える。

ラーメン店の行列に並ぶ

 

先日、カウンター席のみの人気のラーメン二郎で順番待ちをしてたときのこと。

 

この店は、たまにある

 

「こちとら人気ラーメン店だ」

 

「並んでいるお客がカウンターに座ってから注文を聞いてたんではとてもさばけねえ」

 

というんで、並んでいる者にもどんどん注文を聞いていくスタイル。

 

 

おかげで待つ方も、着席と同時に品物が出てきて、素早く食べられるという寸法である。

 

そのため、私も並んでいる最中に

 

「ニンニク入れますか?」

 

と聞かれたので

 

「多めでお願いします」

 

と注文したのである。

 

本を読んで待つ

 

まだまだ私の番は回ってこなさそうだったので、行列に並びながら文庫本を読んでいると

 

「ニンニク多めの人!ニンニク多めの人!」

 

と言う店員の、怒ったような声がするので、その店員をみると私の目を見ながら

 

「ニンニク多めの人っ!」

 

と明らかに不機嫌そうに言ったのである。

 

どうやら思ったよりも早く私の順番が来て、私がカウンターに座るタイミングが来たにもかかわらず
それに気が付かず本なんぞを読んでいるので

 

『この野郎、とっとと座らねえと客がさばけねえだろーが』

 

という感情が芽生えたものの、私の名前がわからんので

 

『おい、ちょっとそこの!』

 

『そこで順番に気づかずに本読んでるそこの!』

 

と思い

 

「ニンニク多めの人っ!」

 

という流れで呼んだものらしい。

 

人の呼び方

 

私もこれまで様々な呼ばれ方をしてきたが

 

〝ニンニク多めの人〟

 

とは呼ばれたことがなかった上、一度に三連続で

 

〝ニンニク多めの人〟

 

と言われたことにショック受けた。

 

 

例えばスタバで

 

「ダークモカチップフラペチーノ、グランデの人」

 

と呼ばれる分にはまったく構わん。

 

例えばモスバーガーで

 

「スパイシーモスチーズバーガー、オニポテセットの人」

 

と呼ばれるのも構わない。

 

が、ラーメン二郎で

 

「ニンニク多めの人!」

 

と呼ばれるのは、屈辱的である。

 

あたかも私が生まれつきのニンニク多めの人であるかのような言い草に腹も立ち、

 

『俺はなにか?霊長類、ヒト科、ホモサピエンス、ニンニク多めの人か!』

 

と思い

 

『俺は別に、ニンニク多めの人じゃねえわ』

 

と言いたくなったが、黙ってそのままカウンターに座り、出されたラーメンを食べながら

 

 

『こんな屈辱を感じながらも、普通に食べるんだな』

 

と、食券制であり、既に金も払っており、またこの店にハマっており

食わずに出てくるのも惜しいという自分に対して、悔しい思い。

 

 

憎いあんちくしょう

 

ここの店、店長はとても穏やかでよい人なのだが、
その後もこの店員は、家族連れの初心者と思しきオバちゃんのお客が

 

「野菜普通で」

 

と注文すると

 

「普通は言わなくていいですよ」

 

と、受け流せばいいものを、わざわざ家族の前で、いちいちしなくてもいい注意をしたので、いよいよ頭に来たのである。

 

まとめ

 

今度、あの店にへ行くときは、

 

「こんにちは、ニンニク多めの人です。」

 

と言いながら入り

 

この店員を呼びかける際は、

 

「おいソコの!」

 

「一言多めの人っ!」

 

 

 

と呼びかけるつもりである。