【忙しいアピールの人の心理と対処法】聞かされる側の身について考える。

困ってしまう、忙しいアピールの人

なにかにつけて

〝忙しい〟

ということを、

「いや、大変で」

とか

「時間がなくて」

などと、むやみやたらにアピールしてくる人がいる。

大変で時間が無いのなら、急いで仕事をすればいいのに、わざわざ関係の無い者のそばへやってきて

「フウッ!」

などと聞こえよがしにため息をつき

「や、ヤバクて」

「マジで吐きそうで」

などと、無駄口を聞かずにサッサと仕事をしてもらいたいものである。

にも関わらず、こいつはグダグダと、自分が背負わされている仕事がいかに大変かを、延々とグチって行くのである。

人間誰しもグチりたいこともあるし、そういう時もあるが、このような忙しいアピールの人間は、年がら年中グチを言っており、それを延々と聞かされる方がよっぽどグチりたくなるのである。

忙しいアピールの人の心理

仮に本当に忙しくって、大変であるならば、しかるべきところへ向けて窮状を訴えるのだろうが、実際は忙しくもなんともないので関係の無い部下や同僚にアピールする。

「そんなに仕事がひっ迫しているのなら上司に言え、上司に!」

と言いたくなるが、このような人はなぜ、関係の無い人に対して自分が忙しいアピールをするか?

それは自分の処理能力が遅いのを悟られまいと、「忙しい」をアピールするか、実際は忙しくもなんともないのだが、それがバレてしまうことを防ぐために「忙しい」をアピールするかのどちらかだからである。

それが証拠にこの忙しいアピールのヤツは喫煙所で

「いやあ忙しい」

「時間がねえ」

などと延々とタバコをふかしているヤツに多いのである。

つまりは、あくまで体裁か、己が暇な仕事を死守するために

「ああ、今日も地獄だ!」

「まったく地獄だ!」

などと、ただ住宅ローンがひっ迫しており、今にも焦げ付きそうな状態であることを

「ああ、まったく俺ん家は、住宅ローン地獄だ!」

と言いたいところなのだが、そんなことを職場で急に行ったりすると、よっぽど仕事をしていないことがバレてしまうので、いろいろ省いて

「地獄だ!」

と抜かしているだけなのである。

忙しいアピールの人がいる風景

今日も職場で忙しいアピールの人が近寄ってくる。
こういうヤツの忙しいアピールの第一声は

「いやあ」

である。

眉毛を思いっきり上にあげ、やれやれといった表情で

「いやあ」

と抜かす。

この

「いやあ」

の中には、

『いやあ、聞いてくれよ』

という気持ちが含まれており、なにも尋ねてはいないのだが勝手に自分がいかに忙しいかを語りだす。

「いやあ」

「まいったまいった」

「寝てなくて」

「忙しくって」

「終わんなくて」

「時間なくて」

「地獄で」

「パソコンが重くて」

「隣の席のヤツが臭くて」

「エクセルが苦手で」

「漢字が読めなくて」

「九九が出来なくて」

「内臓脂肪が多くて」

「夫婦中が冷めきってて」

「嫁が掃除しなくて」

「俺も掃除しなくて」

「家ん中、汚くて」

「落ち着かなくて」

「安眠できなくて」

「寝てなくて」

「忙しくって」

「終わんなくて」

「時間なくて」

「地獄で」

「パソコンが重くて」

と延々と

〝それほとんどお前が原因だろう!〟

とツッコミたくなるようなことを抜かし続けるのである。

忙しいアピールの人への対処法

先ほども述べたように、忙しいアピールの人は、まずアピールの前に

「いやあ」

と抜かす。

これがスタートの合図である。

そのため、ヤツが近づいてきて

「いやあ」

と抜かし次第、

「腹がっ!」

と言ってうずくまり、

「トイレ行かせてください」

と言って、サッサと逃げることをお勧めしまーす!

 

【名古屋人はやっぱりクズ?】愛知出身芸人でクズで無いことを証明できるか?

愛知県出身男性芸人

相変わらず、名古屋は日本中から嫌われている。

私のブログにやってきてくれる人の検索ワードの一部を公開すると

名古屋 嫌い

名古屋 きらい

名古屋人 クズ

愛知県 嫌われてる

名古屋人 頭悪い

名古屋人 頭おかしい

嫌われ名古屋

などなどなどなど枚挙に暇がないほどの大名古屋アンチ集会の様相を呈している。

これはもう大名古屋ビルヂング状態なのである。

嫌われ名古屋って、嫌われ松子の一生みたいな言い方されてもなあ。

という事で名古屋人もまともな人間がいることを証明すべく、いろいろ調べてみました。

芸人は良い人が多いと言う。

ならば、ここで、愛知県出身の男性芸人をみて名古屋への誤解を解いていこうと思う。

はんにゃ 金田哲

愛知県田原市(海の方、よく知らん)出身。

リズムネタで一躍スターになったものの、持前の遅刻癖により関西圏の劇場は全て出入り禁止。

トークがイマイチだったこともあり、2018年現在は干された状態である。

不覚にも愛知県人の株をさらに下げる結果になってしまったが、気を取り直して次いってみよう。

東京03の豊本明長

私と同じ、愛知県春日井市出身。
私の一学年下である。

なんと通っていたのは近所の高校。

まあ、工業高校の私には手の届かなかった高校であることでもあり、彼の人格を信じたい。

と調べてみると

豊本 明長

2014年12月27日、かねてより交際していた女子プロレスラーの上林愛貴と婚約した事を自身のTwitter上で発表した。

2017年9月25日、上林愛貴のブログにて入籍を発表(入籍日は不明)。なお、妻の上林がこの時点で妊娠していることも公表した。2017年12月29日第一子の女児誕生を発表。

だが、婚約中の2017年3月発売の週刊誌FLASHに某タレント(2012年狩野英孝が入籍6日目に不倫した同一人物)とのスキャンダル発覚。
生々しい内容のLINE流出などに陥る。


豊本、お前もか。
名古屋人の恥さらしめ。

スピードワゴン 井戸田潤

言わずと知れた(?)スピードワゴンのツッコミ担当、井戸田潤。
愛知県小牧市出身。

元嫁の安達祐実の妊娠中に元カノと浮気、寝坊した際に八つ当たり的に携帯を投げつけるなどのDV、育児放棄、などなど噂レベルの話もあれどダメだこりゃ。

まとめ

「いやあ、名古屋人って本当にクズですね」

と言いたくなるわなそりゃ。

ということで、現代で活躍する愛知県出身芸人においては、名古屋人はクズであることが証明されました。

しかしながら

昔は南利明(名古屋市出身)さんとかちゃんとした芸人も育んでいたんだがなあ。

※画像は脱線トリオの南利明さん。名古屋弁であえて喋ってオシャレでカッコ良くて面白かったんだよ。

いや、実は知らんだけで浮気とかしまくりだったのかもしれんが。

ハヤシもあるでよ!

 

【焼酎ハイボールとは?】何がどう違うの?ウイスキーと炭酸と焼酎と?え???!

酒のみ同士の会話

酒飲み同士で集まった際の会話といえば、だいたいが

〝酒〟

の話である。

「毎晩飲んでおるか?」

「何を飲んでおるか?」

「ビールか日本酒か?」

「痛風は大丈夫か?」

「やっぱり蒸留酒か?」

「肝臓の数値は大丈夫か?」

などと言う話になり、やっぱり酒は辞めた方がいいのかという方向に進み

「酒を止める方法はあるか?」

「飲まずに寝られるか?」

「健康を害さぬ程度に飲み続けることは可能か?」

などという方向に行くのだが、最終的には

「まあ、我慢して生きるぐらいなら」

「好きなもん飲んで死んでやらあ」

などと自暴自棄になっていくのがお決まりのパターンである。

焼酎ハイボールを飲んでいる人

で、先日もお決まりのこの会話が始まり

「毎晩、何を飲んでおるか?」

と尋ねたところ

「焼酎ハイボールを飲んでいる」

と言う。

何度か聞いたことのある、この〝焼酎ハイボール〟なるものに対して私は常々疑問を持っておったが、わざわざ調べるほどのことでもないので放っておいたのだが、それを毎晩飲んでいると言う者に初めて会ったので

「焼酎ハイボールって何?」

と尋ねてみたのである。

だがしかし、その者は

「いや、缶にそう書いてあるだけで、焼酎ハイボールがどういう物かはよくわかりません」

と言う。

何かわからんものをよくも毎晩飲んでいられるなあ、と呆れてしまった。

そもそもハイボールとは?

そもそもハイボールというのは、ウイスキーを炭酸で割ったものである。

で、焼酎を炭酸で割ればサワーである。

じゃあ、焼酎ハイボールってのは、ウイスキーの焼酎を混ぜて、炭酸で割ったものか?

そんな無茶苦茶な物が飲めるか?

そんな物が商品として売っているのか?

だとしたらストロング系酎ハイなんぞ問題にならんくらいに強くて安く酔えるのではないか?

そっちの方がブームになり得るのではないか?

調べてみました

と思って調べてみれば、

ウイスキーを炭酸で割れば、〝ハイボール〟である。

焼酎を炭酸で割れば、〝サワー〟と言ったり、〝焼酎ハイボール〟と言ったりする。

で、〝焼酎ハイボール〟を略せば〝酎ハイ〟であるという。

こんだけ長期間酒を飲み続けてきた私は、酎ハイが、焼酎ハイボールの略であったことを知らんかった。

酎ハイは酎ハイと思っておった。

ということで、焼酎ハイボールは、酎ハイ及び、サワーのことだったのである。

以前は焼酎ハイボールといっていたが、長ったらしいので酎ハイとし、日本の酒飲み界で、酎ハイとして地位を築いたのであるが、このところのハイボールブームに乗っかって、

「だったらもともとの焼酎ハイボールって名前で売り出した方がハイボールブームに乗っかれるんじゃねえか?」

という企業側の戦略でもって、敢えて往年の〝焼酎ハイボール〟という名で売り出したものと思われる。

そのため、

「毎晩、焼酎ハイボール飲んでます」

「が、焼酎ハイボールが何かは知りません」

という、この記事の冒頭で出てきたような人が増えたのである。

なんだ、ただの酎ハイじゃねえか。

注意点

しかし、缶入りのアルコールでは、〝チューハイ〟などと書いてあっても、実はウォッカを炭酸で割ったものとか、リキュールであったりするので、思ったより強いものがあるので、買う前によく缶の裏書きなど読んでみるとよいと思います。

もともとの名前を覚えましょう。

酎ハイのもともと、焼酎ハイボール。
東芝はもともと、東京芝浦電気。
横浜銀蝿はもともと〝THE CRAZY RIDER 横浜銀蝿 ROLLING SPECIAL〟

と覚えるようにしましょう。

【ぼくのパパはメキシコ人♪】ドン神谷親子の、パパはメキシコ人について考える

小学校のお昼の放送でよくかかっていたレコードは?

小学校の給食の時間は、放送部による〝お昼の放送〟が流れていたものである。

内容はだいたいどこの学校も、当日の給食の献立や、ラジオドラマ、放送室にあるレコードをかけるといったものが主流。

その放送で、昭和50~60年代にかけてヘビロテされていた楽曲が、

『パパはメキシコ人』

である。

歌詞はこうである。

『パパはメキシコ人』

作詞:ドン神谷
作曲:小野寺康臣

アイヤヤ アイヤヤ アイヤヤヤヤヤ
アイヤヤ アイヤヤ アイヤヤヤヤヤ オーレ!

僕のパパは メキシコ人・・・・・・

・・・・・に、よく似てる オーレ!

(以下、略)

と、あとの歌詞は延々と

「自分の家の父親がまるでメキシコ人のようだ」

と言っているだけのものである。

なんで、この曲が当時、小学校でヘビロテされていたか?

それは当時放送部員だった私が、選ぶのが面倒だし、変な曲だし、なんか昼の放送でいつもかかってるしで、よくわからず、お約束な感じでこのレコードに針を落としていたからである。

少なくとも私の小学校ではだが、他の学校でも似たり寄ったりの理由で私のような放送部員がかけておったのであろう。

ドン神谷&神谷勝也親子

歌っているのは、神谷勝也と、作詞者でもあるドン神谷である。

「神谷勝也と、作詞者でもあるドン神谷である」

などと言われても、誰だそりゃ?って感じだろうが、これはおそらくどっかでスナックかなんかを経営していたパパ、ドン神谷さんと、その息子である、おそらく当時幼稚園児の神谷勝也くんの親子によるダブルボーカル。

といっても、ほとんどは、息子の神谷勝也くんが歌い、ところどころ父親とユニゾンで歌うというものである。

『パパはメキシコ人』を書き起こす

まず、レコードに針を落とす。

ジー…

とアナログ特有の音のあと、パパはメキシコ人といいうタイトルだけあって、まず闘牛を思い出させるような例の勇ましく、且つ哀愁のあるドラムロールと、トランペットのファンファーレ的な音楽が流れる。

その後、

タッタカタッタカタッタカタッタカ
タッタカタッタカタッタカタッタカ

と、バラをくわえたダンサーがカスタネット片手に激しく踊る、まるでフラメンコの音楽のようである。

でいよいよ、歌が始まる。

幼子特有のかわいらしい声である。

アイヤヤ アイヤヤ アイヤヤヤヤヤ
アイヤヤ アイヤヤ アイヤヤヤヤヤ オーレ!

♪僕のパパは、メキシコ人……

(と、ここでタメがあって)

     ……に、よく似てる♪

タイトルで

「パパはメキシコ人」

と言っているにも関わらず、冒頭でいきなり

「僕のパパはメキシコ人!・・・に、よく似てる」

とメキシコ人ではないことを打ち明けてしまうのである。

と思って、レコードジャケットをよくよく見れば

「パパはメキシコ人!」

ではなく

「パパはメキシコ人?」

であり、看板に偽りのないことが発覚。
私の勘違いであった、

「よく、似てる」

で問題ないのであった、すみません。

そう心で詫びた直後、

「そんなことかまやあしねえよ」

「気にするんじゃねえよお」

「ソンブレロかぶってテキーラでも飲もうぜ」

とでも言うように

「オーレ!」

と、神谷親子が揃って許してくれる(ような気がする)。

しかし、〝フラメンコ〟と言い、〝オーレ!〟と言い、それメキシコじゃなくてスペインだよ!

と言いたくなったところで、ようやく歌の本編が始まる。

♪足は短く 太りすぎ

ヒゲを生やした タヌキだよ♪

と、己が父親の容姿を酷評。

♪だけど、みんなは言っている パパは…パパは…♪

お前のパパは、見てくれは悪いが、好人物だと、みんなは言っているのか?

そうか人間、心意気だと言いたいのだな、この歌は

などと思っていると、

だけど、みんなは言っている パパは…パパは…

僕、そっくりだ、オーレ!

と、急な自虐ネタで驚き、レコードの前で全員ズッコケることになる。

ズッコケながらも、よく考えると、

『短足で肥満のヒゲたぬき』

『それに似ていると周りのみんなに言われている可哀想な子供』

となんだか切なくなる思い。

と、そんな気分を吹き飛ばすかのように再び素頓狂な声で

アイヤヤ アイヤヤ アイヤヤヤヤヤ
アイヤヤ アイヤヤ アイヤヤヤヤヤ オーレ!

♪僕のパパは、メキシコ人……

(と、ここでタメがあって)

     ……に、よく似てる♪

と続いていくのである。

2018年現在、この曲はYouTubeなどにもUPされているのでぜひ聞いて欲しい。

ドン神谷さん

で、父親のドン神谷さんについて調べてみると、彼は昭和30年代より活躍するラテンシンガーで、この曲は自主製作版らしい。
彼は、テレビの創成期に スリーバンビーズなるグループでも活躍されたもようだが、その後、ソロになった模様。

※画像はスリーバンビーズ。どれが神谷さん?私の予想では一番手前の人だが?

情報少なすぎてこれ以上わからず。

歌舞伎町で「ドンの城」なるお店を経営していたらしい。

『パパはメキシコ人?』のジャケットはここで撮られたものなのかなあ。

※『パパはメキシコ人?』と同じ作詞・作曲コンビでこのような歌も出されていたらしい。

私の誤解

で、私は上京したてのころ、アルバイト先のピザ屋で流れていたJ-WAVEの番組の、とてもダンディな声のパーソナリティーが

「ドン神谷で~す」

と言っていたのを聞いて

「パパはメキシコ人のドン神谷って、喋ると渋いいい声なんだなあ」

と思っていたのだが、それがドン神谷ではなく、ジョン・カビラの間違いであることを指摘されるまで2年近くを要したのである。

※ドン神谷≒ジョン・カビラ

【電動エアー式エアロベッド】通販で買ったラグジュアリーベッドに穴が開いちゃった!

私の夢

私には夢があった。

それは毎晩フカフカのベッドで眠ることであった。
というのも、私は毎晩、安いマットレスを敷いて寝ており、やや寝心地が悪かったからである。

こんなマットレスで、もしも彼女が出来たらどーする!
こんな布団で寝てられっか!

彼女が出来る予定は微塵もないくせに、ただただ焦る日々。

ならばフカフカのベッドを買えばいいだけの話であるが、私はいわゆる安ロフトのある部屋に住んでおり、ロフトの天井が低いため、買ったとしてもベッドを運び込むことが出来ぬ。

だったら、ベッドのマットだけを買えばいいのだが、そんな重いものを持って梯子段を上るのは危険極まりない。

そのため、

『まあ、頑張って広い部屋に引っ越して、豪華なベッドを買えばいい』

と思っていたのだが、このご時世、なにをどう頑張っていいかもらかわず

『いつになったら俺はフカフカのベッドで眠ることができるんだろう?』

と思っていたのである。

夜中の通販番組

そんな折、2016年の秋、酔っぱらって夜中にたまたまテレビをつけたところ、某大手通販会社の通販番組が放送されていた。

紹介している商品は、ズバリ、某社のエラー式のラグジュアリーベッド。
電動式で楽に空気を入れたり抜いたりが出来るものである。

某社の男性社員や、一線を退いたゲスト俳優たちが、膨らましたそのベッドに横たわり

「えー」

「雲の上で寝てるみたい!」

などと感嘆の声を上げている。

また、簡単な電動方式でもって空気を抜いて畳めば片手で持てるほどのサイズに縮み、収納や持ち運びに最適だという。

「急な来客対策!」

「綿がないのでダニ対策!」

と立て続けにこちらに訴えてくる。

その番組を睨みつけるように眺めながら

『俺も過去、いろいろ通販には騙されてきたんじゃい』

『二度と騙されるもんか』

と思いつつも、なおも番組は

「スペース対策!」

「普段使いだけでなく、キャンプのお供に!」

と訴えかけてくる。

『んー・・・』

『そこまで言うなら値段が20,000円以下なら購入しよう』

と深夜に通販番組を観ている時の独特の心理状態に陥りながら価格の発表を待つ。

「一年保証付き!」

と言ったあと、気になるお値段が発表される。

お値段は、なんと、番組終了30分以内であれば、メーカー希望小売価格がダブルサイズで40,000円のところ、送料込みで27,000円だという。

自分の中の設定価格より7,000円オーバー。

にも関わらず私はスマホを握りしめ、画面に表示されている番号にあてて

「番組終了30分に間に合わねばえらいこっちゃ!」

と言いながら電話をかけていたのである。

商品が到着した!

で、通日後、ブツが到着。

ロフトに持ち込み、電動で空気を入れながら

「ああ、私もラグジュアリーな睡眠生活にいよいよ突入するのだなあああ」

などと感慨深く思い、ベッドが膨らみ切ったところで就寝。

寝心地は、番組で三流俳優が言っていたような

「雲の上で寝ているみたい」

などとは思わなかったが、それなりにフカフカで、多少、中で空気が動くようで、急に

「ボンッ」

と音がするのには驚きつつも、大満足でいたのである。

『ああ、これでいつ彼女が出来ても安心だ』

『ありがとう、俺の、ラグジュアリーベッドよ』

と思っていたのだ。

※これが新品のラグジュアリーベッド。

ところが…

それから、一年半ほど、まったく彼女は出来ないどころか、出来る予感さえも全くなく迎えた2018年3月。

寝ていると、夜中に猛烈な背中の痛みで起きた。

我が愛しのラグジュアリーベッドがフカフカだった、ラグジュアリーベッドが、ペラペラになっているのである。

トムとジェリーのトムが重いものに押しつぶされた時のようにペラペラなのである。

『あれ?空気抜けちゃったのかな』

と思い、改めて電動で空気を入れなおして眠るが枕元の辺りから

「プシューーーーーーーーッ」

と明らかに空気が抜ける音がしている。

仕方なくそこを手で押さえてその日は朝まで眠ったのである。

勿論、朝にはベッドはペランペランになっていたが。

※朝、この状態になっていた。

原因は、穴?

穴をよく見ると、マットにはいくつかの次あてのようなものがあるのだが、その一つが剥がれたようになっているのである。

※これが穴おいうか、裂け目である。

さっそく100均でビニールテープを買ってきて、マットの穴の開いている部分に貼り付けたが、その行為をあざ笑うように、空気はビニールテープを吹き飛ばしてしまう。

悔しさの余り、翌日から私のホームセンター巡りが始まった。

ホームセンターにさまざま種類のテープを買いあさったのである。

が、どれもこれもこのマットから吹き出す空気の勢いを止めることが出来ず。
自転車のパンク修理の道具で対応できぞうだが、穴が針の穴のような小さなものでなく、タイヤ交換レベルに空いているのでどうにもならない。

背中と腰を痛める

で、仕方なく、そのペラペラのベッドの上で寝るようになった。
毎朝、背中で痛いので、バスタオルを敷いて寝ていたがとにかく背中や腰が痛い。

で、5月までそのまま寝ていたのだが、毎朝の背中の痛みに我慢できなくなり、

『27,000円もしたのにわずか一年やそこらでこんなになるなんて』

『一年保証が過ぎているが、過ぎたといっても数か月だしなんとかならんか?』

と某通販会社に電話し、数日後、ラグジュアリーベッドのメーカーから連絡が来たのである。

メーカーからの回答によると

「ご迷惑をおかけし申し訳ございません」

「しかしながら保証期間を過ぎておりますので」

「有償での修理対応になります」

「ブツを元払いでメーカーあてに郵送していただき」

「到着し次第、修理の可否を確認します」

「修理可能な場合、修理前に見積りをお出しします」

「修理不可能な場合は、新品と同様の品を12,000円で送付が可能です」

とのこと。

送ってもどうせ新品と同様のものを12,000円でっていわれそうだし、送料もこちらもちだし、たとえ買ったところでまた一年半もすれば同じことになりそうだし。

と私は今、迷っているところです。

まとめ

あの日、あの通販を観なけばこんな目に遭うことは無かった。

あの日の三流俳優が憎い。

 

お前が毎晩これで寝てみろ!

 

「雲の上で寝てるみたい!」

これが雲の上か!

 

 

「急な来客対策!」

急な来客をこれで寝かせられるか!

「綿がないのでダニ対策!」

※もはやダニの問題もへったくれもねーわ!

 

だいたいなあにが、ラグジュアリーだ、この野郎!

もしも彼女が出来たらどーしてくれるんだバカヤロウ!

(その心配は無いような気がする)

 

【小林薫が大好き!】私、小林薫さんのような男を目指します!(目指せばー?)

ふぞろいの林檎たち大好き!

好きなドラマを一作品だけ選べと言われたら、今の所

「ふぞろいの林檎たち」

と答える。

もうなんといいますか、全部好きですね。

特に仲手川の兄ちゃん役の小林薫にはしびれますな。

ふぞろいの林檎たち [概要]

このドラマは、まあ、架空の四流大学(国際工業大学)に通う三人の男と、看護学校に通う二人の女、一流大学に通う不美人の女を中心に、学歴が恋愛や進路に暗い影を落としながらも、それを懸命に乗り越えようとする若者の姿を描いた作品。
放映当時に問題となっていた学歴差別を背景にして作られた。

と、この男女六人が全員主人公とも言える作品。

まあ、一度は中井貴一、時任三郎、柳沢慎吾のスリーショットぐらいはみたことあるでしょう?

昔はもうこれの再放送につぐ再放送で、セリフを覚えちゃうくらいによくやってたんだが、最近、再放送もされないから知らない人も多く、一緒に語ることもできず寂しい思いをしているので書く。

悪いことはいわん。時代的にわからぬ部分もあるかもしれんが、絶対に観たほうがいい。

小林薫が好きだ!

書く、と言ってもドラマの中で私が一番好きなのが、仲手川の兄ちゃん、住居兼、店舗の酒屋、仲屋商店で働く小林薫さん演じる仲手川耕一である。

もう、いかに仲手川 耕一が良いかは実際にDVDなど借りて御覧いただきたい。

で、この兄ちゃんは病弱で子供が出来ないと言われている奥さんと結婚。
年老いた母親と、大学生の弟、良雄(中井貴一)と四人暮らしの上、母親からの嫁いびりに夫婦で耐えながら寡黙に生きている。

その嫁いびりを見かねた良雄が母ちゃんに文句を言っても

「よせー」

みたいに言って

「母ちゃんも母ちゃんで我慢してんだー」

とかどこまでもクール。

しかし、嫁さんはイビリに耐えかねて逐電する。

そこからこの兄ちゃんの本領発揮。

店の金を持って、店をほっぽり出して

「連れ戻すまで帰ってこねえー」

「それまで店はお前がやれー」

「そっちのが勉強になるー」

などと良雄に言い残して嫁を探しに出て行くのである。

で、嫁は見つかるのか?

連れ戻せるのか?

母ちゃんとは上手くいくのか?

という最終回、もうこれみて泣かない奴はブラザーじゃない!と言いたい。

仲手川耕一の歴史

ふぞろいの林檎たちは、続編がパート4まで作られたのだが、脚本家も言っている通り、パート2までしか観なくていい。

観るとガッカリする。

って、パート3も4も私は好きだが、何がガッカリするかといって、重要な役どころじゃないという理由でパート3から仲手川 耕一は小林薫さんが演じず、水澤心吾という俳優が演じるからである。

演じるつっても記憶の中ではチョイ役であり、パート1.2では主役を食うほどのキャラクターであっただけ残念。

挙句の果てにはパート4ではストーリーに関係なく「病死」として遺影での登場」という、嫌な処理をされて憤ったものである。

いくら不要になったからってわざわざ殺さなくてもいいでしょ。

急に旅がしたくなってバックパック抱えてインドを放浪中とかにしてほしかったわ。

小林薫を応援する同士を募集中!

子供の頃に、再放送でこのパート1の小林薫さんをみていらいすっかり小林薫ファンになり、その後も『キツイ奴ら』もよかったし、最近では深夜食堂ですね。

もう本当に男からみてカッコいい男、それが小林薫。

にも関わらず、

「好きなタイプは小林薫です」

という女性に会ったことがないので非常に残念である。

あ、オレ、小林薫さんみたいな男を目指そう。

無理かなあ。

【バロメーターってどんなメーター?】他のメーターではダメな理由とは?

よく聞くバロメーターの話

「ファンレターの数が人気のバロメーター」

だとか、

「食欲は健康のバロメーター」

などと言うようにバロメーターという言葉がある。

と今まで聞き流していたが、このバロメーターってどういうメーターだ?

調べてみるとバロメーターとは、気圧計のことだろうである。

では、なんでこの計りみたいなバロメーターなのか?

これがバロメーター。Amazonで3,000円くらいで売ってます。

なんでわざわざバロメーター?

だいたい他のメーターではダメなのか?

そもそもメーターとは自動的計器のことだろうである。
で、数あるそのメーターの中からなんでわざわざバロメーターがチョイスされ今日までも使い続けられているのか?

別に

「ファンレターの数が人気のスピードメーターとなる」

とか、

「食欲は健康の握力計」」

ではダメなのか?

※画像はスピードメーター。ただ計るだけなら別にこれでも似たようなもんでは?

ただ、バロメーターって言いたいだけなんじゃないの?

なんとなく、ただのメーターっていうよりバロメーターって言うほうがカッコいいから言ってるだけなんじゃないの?

バロって言いたいだけなんじゃないの!

カッコつけてるだけじゃないの?!

なにがバロメーターだ、この野郎!

やいやい!

と思って調べてみる。

バロメーター(気圧計)でなければダメな理由

お天気の話になるが、低気圧が接近すると雲が発生して雨が降る。

言い方を変えれば、雨が降る前には低気圧が接近する。

逆に高気圧が接近すると晴れる。

言い方を変えれば、晴れるときには高気圧が接近する。

これを利用すれば、気圧の変化を見られるバロメーターの数値から、天気の変化を予測することが、ある程度可能となる。

これが由来となり、ある物事の状態を知るための、見た目で分かる変化のこともバロメーターと呼ぶようになったそうである。

確かにそれならスピードメーターや握力計などではダメな理由が理解できるのである。

なるほど。
私が間違って居りました。

バロメーター大喜利

ということであっさり解決してしまったため、突如、バロメーター大喜利でしめることにする。

回答①:顔に刻まれたシワは、その人の乗り越えてきた挑戦の数のバロメータである。 好楽

司会の円楽から「まあまあ、そういうヤツだ」との低評価を受ける。

回答②:泣かせた女の数は、喜ばせた女の数のバロメーターである。 小遊三

「なあ~にを、この野郎」「キザな事を言いやがって」的な発言をする司会の円楽。

回答③:内閣支持率は、安心な国民生活のバロメーターである。 歌丸

司会の円楽、急に真面目な顔つきになり、

「本当にそうですね」

とでもいいたげな顔を作るが、心の中では早く家に帰って睡眠薬をビールで流しこみたいと考えている。

回答④:頭頂部が薄い人の残った髪の長さは、その人の執念深さのバロメーターである。 楽太郎

楽太郎、ここで歌丸に座布団を奪われひっくり返る。

回答⑤:バロメーターは、気圧を計るバロメーターである。 こん平

座布団を全部没収される。

回答⑥:心に残る歌をリリースした数が、落語家の人気のバロメーターである、いやん、ばか~ん、うふ~ん 木久蔵

そこはオヘソなの、アハン、と歌ったところで山田隆夫に後ろから蹴り落される。

では、今日の笑点はお開き。

我ながら、なんだこれ。

【三大デブの宿命】キャッチャー&ドラム&イエローにされる理由について考える

イメージ操作

もし、あなたが複数人で野球チームを結成したとする。
で、誰がどのポジションを守るか決めていくことになるのだが、細身のヤツはピッチャーになるが、デブは必ずキャッチャーにされる。

つづいて、あなたがバンドを結成したとする。
で、誰がどの楽器を担当することになるか決めていくことになるが、細身はヤツがギターになるが、デブは必ずドラムにされる。

同じように、あなたが戦隊ヒーロー物を結成したとする。
で、誰がどの色で地球を守るかを決めていくことになるのだが、細身のヤツはレッドないしはブルーになるが、デブは必ずイエローにされるのである。

これが世に言う三大デブの宿命である。

なぜ、デブはキャッチャーであり、ドラムであり、イエローなのか?

それぞれの理由を見ていこう。

そもそもデブがキャッチャーデブにされやすいのはなぜ?

これはそもそもマンガの影響である。
ドカベン、タッチなど数々の野球マンガでキャッチャーはデブが勤めることになる。

で、その影響を受けた小学生は、野球チームを結成する際、まずデブがいるかどうかを確認し、デブが居た場合には

「ドカベンはデブだからキャッチャー」

「お前も走るのがイヤなんだろう?」

「だったら座ってろ!」

などのキャッチャーというポジションに対する偏見まみれの発想を用いてデブをキャッチャーに任命してしまうのである。

で、そこから実際にキャッチャーのセンスを見出され、香川、デーブ大久保など、プロ野球でもデブのキャッチャーが多く誕生し、デブ=キャッチャーの連鎖は作られていくのである。

そもそも、デブがドラムにされやすいのはなぜ?

実際のバンドではドラマーはだいたい細身である。
デブのドラマーはLUNA SEAの真矢くらいであり、他にはあまりいない。

にも関わらずなんだか昔からドラムといえばデブが任命されるのはなぜか?

『マンガの影響か?』

と思って調べてみるが、そんなものは無かった。

ドラムは運動量が多く、真面目に取り組めば取り組むほど痩せていくものなのである。

だからといってLUNA SEAの真矢がまじめに取り組んでいないという訳ではないが。

だいたい、ドラム=デブという発想は、楽器とかバンドをやったことの無い人の意見である。
やったことのない人が、バンドのメンバーをみて、見た目だけでそれぞれの楽器を想像した場合に、メンバーの中にいるデブを見て

「この人がドラムだね」

などと適当に思うのである。

※正解は、ピアノであり、ドラムではありません。

 

古くは、横浜銀蝿の嵐とか、世良公則とツイストのドラムが、ふとがね金田という名実ともにデブの人が勤めていた影響かもしれない。

そもそも、デブがイエローにされやすいのはなぜ?

これはもう戦隊ヒーロー物の開祖、ゴレンジャーの黄レンジャーのイメージでしかない。
その後のイエローはデブどころか可愛い女性だったりするにも関わらず、未だ根強く

「任せんしゃい」

の黄レンジャーがデブであった印象が強く、昨今の小学生にも受け継がれている点が不思議である。

まとめ

諸説あるとは思いますが、私が思うには、三大デブの宿命の根本的な理由とは、野球チームにおけるキャッチャーはまとめ役であり、バンドにおけるドラムスはバンドの中心であり、戦隊モノにおけるキレンジャーはムードメーカーであり、つまりはみんなにある種の安心感を与える存在であるため、体の大きい包容力をイメージさせる肥満体の方が選出されるではないでしょうか。

 

 

【タイガーモービルの秘密と意味を明かす】ザ・ハイロウズのオレメカの勝手な解釈!

タイガーモービルに隠された秘密

今はクロマニヨンズのヒロトとマーシーを中心に活躍していたザ・ハイロウズのセカンドアルバムは、「タイガーモービル」というタイトルである。

私はこのアルバムにある秘密が隠されているのを気が付いてしまったのだがこれまで黙っていた。

というのも

「みんな気づいてるでしょ?」

と思っていたからである。

このアルバムが発売されたのは1996年の12月。
今から20年以上前のことである。

当時はネットも今の様に一般的ではなかったし、私はネットなどには触れてもいなかった。

ので発表する場所もなかった。

数年経ち、ネットが一般的になり、私もブログなど書くようになり、ふとこのアルバムのことを思い出し

『あの秘密はみんな気が付いていていたんだろうか?』

と思い、改めて調べてみるが、なんとどのメディアにもその秘密については書かれていない。

ので、今回その秘密を20年以上振りに大のハイロウズファンの私が暴いていこうと思う。

※画像はTHE HIGH-LOWS。着用しているロブスターのデザインはダウンタウンの松本人志氏。

タイガーモービル概要

まず、このアルバムの説明から

Amazonのレビューによれば

初回限定のトラジャケットが話題となった待望のセカンドアルバム。
激しく、体を熱くするサウンドが多い。特に『俺軍暁の出撃』から『相談天国』にかけては、息をするのも忘れるほど一気に駆け抜けていく。
スピード感に満ちあふれ、初頭からアルバムの世界に惹きつけられてしまう。
逆に『シェーン』『月光陽光』はおとなしいサウンドに仕上がっている。
本作のラストを飾るのに、最もふさわしい終盤曲となった。非常にテンポがよく、HIGH-LOWSの魅力が詰まった1枚である。(大嶋麻希)

[収録曲]

1. 俺軍、暁の出撃
2. 相談天国
3. オレメカ
4. アレアレ
5. レッツゴーハワイ
6. ロッキンチェアー
7. Happy Go Lucky
8. ヌゲヌゲ
9. 変身リベンジャー スーパーファイトバック
10. ブンブン
11. シェーン
12. 月光陽光

である。
レビューには「捨て曲が多い」なんてバカなことを書いているヤツがいるが、捨て曲など一曲もない。
最初から最後まで名曲!
徹頭徹尾名曲!
ハッキリ言うが、名盤である。

2008年にはCannonのデジタルカメラ、EosKISSのCMで

「キスキスキスキスキスキスキス」

「頭の先からキスの雨ー」

「キスキスキスキスキスキスキス」

「足の裏までー」

という、カバーだが、3曲目の〝オレメカ〟を聞いたことがある人も多いと思う。

「タイガーモービル」という曲は無い

と、ここで収録曲の一覧を見てもらえばわからるが、アルバムタイトルの「タイガーモービル」という曲は無い。

突然のアルバムタイトルがタイガーモービルであり、ハイロウズファンの間でもタイガーモービルとは何なのかは語られていない。

もう一度言う。
このアルバムは1996年12月の発売である。

タイガーモービルを、〝タイガー〟と〝モービル〟に分けてみる。

まずはTiger

タイガーは、日本語では、虎である。寅とも書く。

お次はmobile

モービルとは最近では、モバイルだとかの意味で出てくるが、当時としてはオートモービル、即ち自動車、とか車の意味である。

とここまで書けば察しがいい人ならば気が付いたことであろう。

このアルバムが発売された1996年とは?

有森裕子が「自分で自分を褒めたい」と言った年。
長嶋茂雄が「メークドラマ」などとも言った年。
O-157で集団食中毒が発生した年。
未だ人気の名探偵コナンが放送開始した年。
菅直人厚相、薬害エイズ事件で血友病患者に直接謝罪した年。
オウム真理教元教祖の麻原彰晃(松本智津夫)被告の初公判が東京地裁で開かれた年。
コメディアン、俳優の渥美清が亡くなった年。
バンダイが携帯ゲーム機「たまごっち」を発売し大流行となった年。
西武からFA宣言した清原和博選手の巨人入りが決定した年。
1年半以上逃亡を続けていた地下鉄サリン事件実行犯の林泰男が潜伏先の沖縄県・石垣島で逮捕された年。
広島県の原爆ドームと厳島神社が世界遺産に登録された年である。

さあ、ここまで書くと察しの良くない人もピンと来ているに違いない。

え?

ピンと来てない?

タイガーモービルの謎~解決編~

ピンと来なかった方のために、説明しますね。

さらっと書いてしまったが、1996年8月に、コメディアンで俳優の渥美清氏が亡くなったのである。
渥美清氏と言えば、映画『男はつらいよ』である。

『男はつらいよ』の主人公は、〝寅さん〟である。
寅さんのフルネームは、車寅次郎である。

先ほども書いたように、車=モービル、寅=タイガーである。

ザ・ハイロウズのセカンドアルバム『タイガーモービル』は、1996年12月発売。

つまりはこのアルバムタイトルは、渥美清=寅さんへの哀悼の意を含んでいるのである。

などと、勝手な思い込みで言いきっていいかは不明だが、私はそう思い込んでいるのだ。

オレメカの秘密

収録曲の中にアルバムタイトルの「タイガーモービル」という曲は無いと書いたが、車寅次郎にちなんだと思われる曲はある。

それは先ほども少し出てきた3曲目の〝オレメカ〟である。

以下にオレメカの歌詞を抜粋する。

オレ メカに弱えーから 
オレ メカに弱えーから
オレ メカに弱えーから 

なあ 

メカに弱えーから

キスキスキスキスキスキスキス
不完全な人間だけど
キスキスキスキスキスキスキス
完全なオレだ

本当の恋は本当の恋は いつでもどこでも燃え上がり
本当の恋は本当の恋は すべての歯車を狂わせる

「弱い」では無く「弱えー」であり、「なあ」という江戸弁。

「俺、メカに弱えーから、なあ櫻よ」

というニュアンス。

勘違いする若者もいるかもしれないが、当時でもメカなんて言い方はもう古くて誰もしなかったのである。

そこへ敢えて

「俺、メカに弱えーから」

という無骨で不器用な感じ。

 

また、不完全な人間だが、完全な俺であるというブレない姿勢。

年中恋をして自由に旅をしている男は人生を達観しており、実ってこそいないが本当の恋を知っている。

そう思って聴けば、男はつらいよの寅さんの歌には聞こえてくるはずである。

繰り返しになるが、タイガーモービルはオレメカに限らず、他の曲も最高なので、ぜひ聴いてみてくださーい!

【恋のピークはいつか?】男女別で感じ方が違う訳とは!?

恋に終わりはあるか?!

“形あるものはいつかは壊れる”
だとか、
“はじまりが有れば終わりが有る”
等の表現を持ち出すまでも無く、ご存知の通り恋もいつかは終わるのである。

「いや、俺の恋は永遠!」

「私の一途を見くびらないで!」

と熱弁振るってもダメである。
いつか必ず終わるのだ。
(死別もあるわけで)

恋のピークはいつか?

で恋は始まりから終わりまであるのだが、盛り上がりのピークはいつか?

プロポーズの時か?

気持ちを打ち明けた時か?

初めて肉体関係をもった時か?

赤ちゃん産まれた時か?

子供が成人した時か?

「えー、あたしはねえ、16回目のしとねの時がピークですねえ、ヒッヒッヒッ」

等と言う気持ちの悪い人は放置して話を先に進める。

さて

ズバリ、私が思う、恋愛のピークは、

「あの人好きだなあ」

「つきあいたいなあ」

「連絡先しりたいわ」

「連絡先聞いちゃった!」

「メッセージ送っちゃたわ」

「うわっ速攻で返事来た!」

「送り返す~!」

「うわっ又速攻で返事来た!」

「送り返す~!」

と、メッセージのラリーをしている時だと思う。

(そうかあ?)

いや、若干の個人差はあれど、はじめの頃にピークがあると思う。

それから先はもう、打算や我が儘や嫉妬になってしまって、個人差はありつつも純粋な恋のピークは終わりに向かう、恋は蝉が地上に出てからの寿命よりも短いのものだ。

でも実は…

などと、上記の記事は実は10年以上前のもの。

今となってはこの説は我ながら全否定!

最初のメッセージのラリーしているときは、ちゃんと連絡がくるか、来た!とドキドキしているだけであり、それが恋のピークなどとはちゃんちゃらおかしい!

男女の熱し方は異なる

よく言われることだが、男性は瞬間湯沸かし器のように一気に熱くなり、女性の場合はジワジワと炭火のように熱くなっていくそうである。

そのため、特に若手の男は私が昔かいたように最初のメッセージのやりとりがピークなどと勘違いしてしまいがちであり、若手のカップルの離婚率が上がっている理由かもしれない。

では、いつがピークか?

経験したことがないのでよくわからんが、お互いに年寄りになって春の日にぼんやり散歩かなんかしているときだんじゃないかと想像する。

というかそうあって欲しいと願う。