【1989年頃のテレビっ子】4/4 当時のお笑いグループを薬に例える
1989年~1994当時のお笑いを薬物に例える 当時のお笑いグループが、どのような作用をもたらし、どのような勢力図だったのかがわかると思うので、それぞれを薬に例えてみます。 とんねるず まず、当時のとんねるずは例えるとア…
コラム
1989年~1994当時のお笑いを薬物に例える 当時のお笑いグループが、どのような作用をもたらし、どのような勢力図だったのかがわかると思うので、それぞれを薬に例えてみます。 とんねるず まず、当時のとんねるずは例えるとア…
コラム
『ダウンタウンの・・・!?』で今田耕司が 東京進出を果たし、1991年12月フジテレビの冠番番組『ごっつええ感じ』で大ブレイクし、とんねるずと肩を並べたダウンタウン。翌1992年4月から『摩訶不思議 ダウンタウンの…!?…
コラム
とんねるずとダウンタウンが共演しない理由は知る由もないが 正直、とんねるずとダウンタウンが共演しない理由などは知る由もないし、今となってはとんねるず側もダウンタウン側も 「別に共演NGじゃない」 「仲も悪くない」 と言っ…
コラム
1989年のテレビっ子 1989年生まれのテレビっ子という書籍がある。 紹介文によると 『オレたちひょうきん族』が終わり『ガキの使いやあらへんで!!』が始まり、『ザ・ベストテン』が『みなさんのおかげです』に追い落とされた…
コラム
私はビンを売っていました。 「私は幼い頃、小遣い稼ぎとしてビンを売っていました」 などと言うと、銅とか金属を売っていた日本アパッチ族的な者を連想するらしく、若手のギャルから 「何それ~!」 「終戦直後~!」 「大阪城公園…
コラム
哀れなものといえば 何が哀れかといって、明かなFacebookの架空の女性アカウントからの友達申請に対して 「申請してくれてありがとう」 「仲良くしましょう」 などとコメントしている中年オヤジ達ほど哀れなものはない。 な…
コラム
なんでそんなに怒れるの? 赤の他人の浮気だとか不倫だとかが許せない人の気が知れない。自分の配偶者が不倫したのであればそれは腹も立つだろう。 それなら話は別である。 場合によっては、夫婦関係も冷え切っていて 「どうか不倫し…
コラム
聞き飽きた言い回し 「〝本気〟と書いて〝マジ〟と読む」 だの、 「”運命”と書いて〝サダメ〟と読む」 だのと、もう、いーかげん聞き飽きた。 にもかかわらず未だにこういうことを抜かすヤツがおる。 「…
コラム
ストロングゼロが流行っている 缶酎ハイのストロングゼロが20~30代を中心に大流行しているという。 ストロングゼロとは、サントリーから発売されているアルコール度数9%と、ストロングというだけあって他の缶酎ハイよりも強く、…
コラム
好きか嫌いかわからん男 我ながら偉そうに、有名人について 「こいつ嫌い!」 とか 「この人好き!」 ということをしばしば書いている当ブログではあるが、この好きか嫌いかの線引きに、昔から大いに迷っている人物がいる。 好きな…