【ジェネレーションギャップ?】年代別の、みにくい争いについて考える!①

昭和49年生まれVS昭和50年生まれ

昭和49年の11月生まれなので、昭和50年の早生まれの連中と同学年である。

ので、よくその50年代生まれの連中から

「俺たち昭和50年代生まれだからな」

「昭和40年代生まれって、ちょっとジジ臭いよな」

などと言われてきた。

昭和50年の早生まれ連中は、ことあるごとに

「俺たちは昭和50年代生まれだからね」

などと息巻くのである。

言われたこっちは、昭和49年と昭和40年生まれまでを、昭和という年号で強引にひとまとめにされ悔しい思い。

が、昭和40年代と昭和50年代という国が定めた年号の下ではいかんともしがたく、ぐうの音がでなくなるのである。

で、ある時、私の友人の昭和49年生まれが、昭和50年生まれのヤツからこの方式でやり込められそうになったとき

「そんな昭和の40年代と50年代などという、ちっぽけなことでガタガタ言うな」

「世界的にみれば1974年と1975年で、どっちも別に変りゃしねえよ!」

と言って相手を黙らせたのである。

それ以来私は、このセリフを用いて数々の昭和50年生まれを黙らせ、このくだらない争いに勝利し続けているので、これを読んでいる昭和49年生まれの人に、このセリフを使ってにっくき昭和50年生まれに勝利していただきたいと思う。

って、こういう争いは何も昭和49年と昭和50年だけのものではなく、世代世代で日夜行われているのである。

以下にその代表例を報告する。

①昭和50年代VS昭和60年代生まれ

この争いも

「世界的には1984年と、1985年でちっともかわらねえよ」

で片づけることができるので、昭和59年生まれはこれを用いて昭和60年代生まれを黙らせてやって欲しいと願う。

②昭和生まれVS平成生まれ

これなんか年代どころじゃなく、年号そのもので区別するので昭和63年生まれにとって、平成生まれの奴らから

「さすが昭和生まれ!」

「言うことがレトロだねえ」

などと、平成生まれがレトロなどと言うかは知らんが、そういうニュアンスのことを言われていることであろう。

この場合もやはり、

「昭和63年と平成なんて世界的に言えば1988年と、1989年で、どっちも80年代だよ!」

で終わらせることが出来るので活用して欲しい。

複雑な昭和64年生まれ

しかしここで問題になってくるのが、昭和64年生まれと平成元年生まれ問題である。
昭和64年は、1月7日までの一週間しかない。

1月8日から平成である。
しかも昭和64年、および平成元年は1989年である。

そのため、平成元年生まれのヤツから

「やっぱり昭和生まれは言うことが年よりじみてるね」

などとからかわれた場合に、

「西暦では同じ1989年だよ!」

で済むのである。

 

(みにくい争いは、まだつづく)

投稿者:

つりばんど 岡村

「健やかなるときも、病めるときもアホなことだけを書くことを誓いますか?」 はい、誓います。 1974年生まれ。愛知県出身、紆余曲折の末、新潟県在住。 詳細プロフィールはこちら