【実験】disられてハートに火をつけよう!

最近の私の悩みは、薄毛であるにもかかわらず、つい怠けてしまって育毛に力を入れられないことである。育毛に対するやる気がなく、半ばあきらめモードな反面、頑張りたい気持ちも有るには有る。

しかし、いつまでも「頑張るためのきっかけがないから頑張れない」などと、日に日に進む薄毛問題に対して悠長に構えてもいられない。じゃあ、どーすればいいんだー!と考え、自らきっかけを作りに行ってみた顛末をご報告いたします!

日に日に薄毛が進行中の筆者

きっかけに最適なシチュエーション

きっかけとして一番いいのは他人に薄毛を指摘されたり、disられたりすること。なぜならそうされることで「なにくそ!」と力が湧き、くやし紛れにやる気スイッチが入るからだ。しかしこれは非情にデリケートなもので、もしも好きな相手から言われたりしたら傷心のあまり立ち直れなくなる恐れがある。また、髪がフサフサの相手から言われたりすると「アンタに何がわかる!」と取っ組み合いの喧嘩になったりする可能性もあるので注意したい。

ではどうすればいいか?

好きでもなんでもない薄毛の方から薄毛をdisられれば、傷つくことなく、また喧嘩にもならず、ただただ育毛に対するやる気スイッチが入るのではないか?そうだ!そうに違いない!これはいいことを思いついたぞー!!!! さっそくうまくいくかどうか実験してみよう!

まず、好きでもなんでもない薄毛の人を探す

好きでもなんでもない薄毛の人とは誰かと考え、適任者として思いついたのが職場の薄毛の先輩であるこの人。

職場の薄毛の先輩、齋藤さん(本名)。

ご覧いただければわかるように好人物である。そのため言い出しにくかったが職場の休憩時間に「薄毛に悩む私に、育毛に励むためのきっかけをください!」「あえてハゲをdisってください!!」と趣旨を説明し「おっ、俺がハゲをdisるの??」とやや混和気味ではあったが半ば押し切るような形で了解を得ることが出来た。

渋々ながら薄毛をdisることに了解してくれた齋藤さん。口では嫌がりながら満更でもない表情に見える。「実はオレ、一度でいいからハゲをdisってみたかったんだよね」と思っているのかもしれない。

どうやってdisってもらうか?

いきなりアドリブでdisるのは相当な技術が伴うと考え、薄毛をdisる文言を色紙に書いたものを作成。

複数枚の作品が出来上がった。作品ってほどではないけど。

これらの色紙を齋藤さんに持ってもらって、 私のやる気スイッチを入れてもらうという方法でいくことにした。

作品No.1 「花とおじさん」

齋藤さんと休日に待ち合わせ、撮影に臨む。出来上がった色紙を見せるとややムッとした顔になったので正直ヒヤヒヤしたが、「私のやる気スイッチを入れてください!」「闘魂注入してください!」を連呼し、齋藤さんの考えが深く及ぶ前に色紙を持ってもらって撮影。

まずは第一作目がこちら。

なんだかよくわからない写真となってしまった。

「ハゲの気持ちはわからない。わかりたくもない」と花の香りをかぐ薄毛の中年男性。なかなかムカつく写真で、私のやる気スイッチが入りつつあるのを感じる。 この調子で行ってみる。

作品No.2 「叱責の向こう側」

屋内に場所を移して撮影した二作目がこちら。

憎たらしいことこのうえないが…

「ハゲてんじゃねえよ!」とカメラ目線で挑発的な表情に腹が立つ。が、じっと見続けていると薄毛をdisりつつも心の中ではこっちを心配してくれているようにも見えはじめ、素直に「そうだよなあ、ハゲてる場合じゃねえよなあ」と思えてくる。この実験はうまくいっているかもしれない。この調子で行ってみよう!

作品No.3 「インモラル」

前作とは別の意味での挑発にチャレンジした三作目がこちら。

「私はアンタのものじゃないよ、でもアンタは私のものよ」 とでもいいたげな表情。

「横髪だけ残すの往生際悪すぎ」と言って背徳に酔いしれる中年男性。ハッキリ言って気持ちが悪い。ちょっとこれ、方向を見失って自分でも何の目的で撮影してるのかわからなくなってきたので軌道修正が必要だ。

作品No.4 「頭髪の勝ち組」

初心に帰って正攻法で行こうと挑んだ四作目がこちら。



なんだか〝生産者の顔が見える食品〟的な作品 になった。何を生産しているのかは不明。

「ハゲたら負け。」と言いながらせせら笑うかなりのdisり画像だが、言ってる本人がハゲなためムカつきが少なく、やる気スイッチも入らないことが分かった。じゃあ、もしもこれをハゲてない人に言われたとしたらムカつきは増すのかと

このように写真を加工して髪の毛を足してみるが、結果は大して変わらなかった。というか、別にハゲてないからと言って〝勝ち〟という訳でもないということが分かった。

作品No.5 「ブレーカー」

笑顔がムカつきを半減させることがわかったので、笑顔を消して撮影した五作目がこちら。

モノクロでノスタルジックな雰囲気を演出。

薄毛芸人が「このブレーカーとかけまして、私の頭皮とかけます」「その心は?」「どちらもむき出しでございます」とヘタな謎かけをした直後に「ハゲたこと言ってんじゃねえ!」と決め台詞を言い放ったような写真で、私のやる気スイッチはOFFのまま微動だにせず。

笑顔を消すだけではなく、disりの切れ味も重要であると再確認できはしたが、まったくの失敗だった。

作品No.6 「自信過剰」

いよいよ大詰め。笑顔を消したうえ、ほどよくdisるということを踏まえて挑んだラスト第六作はこちら。

ローランドを意識してもらったのが、ただの集金の人にしか見えなかった。

「俺以外、全員ハゲ」と、ローランド風なdisりをかますハゲ。「世の中に多毛の人が増えて欲しいね、ライバル不在なんで」といった表情に適度に腹が立ったものの、ローランドに腹が立っただけで育毛を頑張ろうとは全く思わず残念ながら私のやる気スイッチは入らぬまま、今回の撮影は終了した。

結果 「やるきスイッチ入らず!」

コンプレックスを持つ当事者に、同じコンプレックスを持つ者をdisってもらえばその改善に向けて努力するためのベストなきっかけづくりになると踏んで始めた実験だったが、想定した結果にはいたらなかった。

理由としては、発信者の説得力が著しく乏しかったためだと言える。 やはりdisるにもある程度の資格がいるということなのだろう。

というか、今回の経緯を振り返ってみると齋藤さんが私をdisっていたのではなくて、私が齋藤さんをdisっていたのかもしれない。

齋藤さん、どうもすみませんでした。

【検証】街で見かける聖書の看板は逆効果ではないか?

黒地に白と黄色のあの看板

よかれと思ってやったことが、かえって逆効果になることがある。


街でたまに見かける黒地に白と黄色の文字で聖書の一節が書かれている看板もそのひとつだ。あの看板をみて「よし!聖書を読もう!」って人はほとんどいない。もっと今風のポップな感じの明るい雰囲気のものの方が良いと思うんだが、なんであの雰囲気をよしとしているのだろう。

などと書くと

「いや、それはお前の偏見だ!あの看板は親しみやすい」「お前に宗教の何がわかるかバカモノ!」「悔い改めよ!」

とおっしゃるあの看板肯定派もいるかもしれない。
そこで、あの看板が効果的なのかそうでないのか白黒つけるために検証してみることにした!

あの看板を作ってみる

ではどう検証するかだが、世間で広く受け入れられている文言を、あの看板風にに作成。その文言をイメージアップさせることが出来るか否かで検証することにした。

まずは看板の基礎となる土台の黒地の部分。本物はトタン製だそうだが、私は黒のプラスチックダンボール(一枚88円)で代用。
文字の部分は本物はペンキで書かれているが、これも油性ペンで代用する。

※プラスチックダンボールと油性ペン。

※あの看板風に書いていく。

聖書とは全く関係のない居酒屋などで見かける『親父の小言』を書いてみる。まあまあそれなりに見える。

この調子で何枚か看板を作っていく。

さて、まずは書店で見かけた売れている本のタイトルで検証してみる。

※超一流ホスト 、ローランド氏の著書のタイトルをあの看板風にしてみた。

どうだろうか?飛ぶ鳥を落とす勢いのローランド氏も、自著をこのように宣伝されたとしたら「女性は水とパンとローランドがあれば生きていける」などと、よくわからないことをうそぶいていられるだろうか?

これをたまたま読んだローランド氏が「うそぶいていられる。なぜなら俺は…」などと反論されても困るので回答を待たずに検証を先に進めることにする。

さて、同じように別の本のタイトルも看板にしてみる。

※有名YouTuber、けみお氏による著書のタイトルをあの看板風にしてみた。

さてどうだろう?「命が尽きるまで、ウチらはショーを演じているの」「だから長い人生、辛いときも楽しんでいこうよ」などと言いたげな明るく前向きなタイトルも、あの看板風にしてしまうと 『棺桶』とか『永遠』などの文字も相まって、なんだか明日にでも絶命しそうな恐怖を感じるのではないだろうか?

結局のところこの看板は、売れるものも売れなくしてしまうというしているネガティブキャンペーンとしか言いようがない代物なのではないか?どうか?と問いかけても

「あのねえさっきからローランドとか、けみおとか、そんな人たちをそもそも知らないの!」「だから検証にならないの!」と仰るおじさん向けに、往年の名曲の一節をあの看板風にしてみた。

※日本の音楽グループ〝チューリップ〟による1979年のヒット曲『虹とスニーカーの頃』の一節をあの看板風にしてみた。

さて、あの名曲のジャケットがもしもコレだったとしたら、ヒットしたと思いますか?その後、ダイドーブレンドコーヒーのCMに長年に渡って起用されたと思いますか?とダメ押ししてもなお、

「あのねえ〝虹とスニーカーの頃〟のような名曲は、たとえジャケットがコレだったとしても何の問題もないの!」

と食い下がる方は、あくまで他人事だからそんなことが言ってられるんである。

もし仮にこの看板が自分事として降りかかってきたら呑気に「問題ない!」などと言っていられないに違いないことを証明しよう。

※卒業記念の寄せ書きを、あの看板風にしてみた。

例えばあなたの卒業祝いの寄せ書きが、これだったらどうする?ハッキリ言って不気味ではないか?大切にとっておこうと思うか?

「そもそも寄せ書きなんて取っておこうと思わないからどうでもいい」

「すぐ捨てるし」

などという冷血漢に、あの看板が逆効果であることをどう説明すればいいか。

あくまで肯定派は自らの考えを曲げないし、水掛け論になるだけである。

というのも、これまでのところこの記事は主観的な問題の範疇を出ていないからである。だとしたら私がどうこう言うのではなく、世間にジャッジしてもらうしかないのではないか?

そうだ!世間にジャッジしてもらおう!

もしも全身あの看板風な文字が書かれた黒字の服を着た男がいたら世間は暖かい眼差しを向けてくれるか、それともその逆か?実際にやってみよう。

そんな訳であの看板風の服を作ることにした。

※ナイロ ン製の雨合羽にそれっぽい文字を書いていく。

※ズボンにも書く。

さあ、こんな服を着た男が実際にあなたの目の前に現れたらどうする?

※ 現れました。

※我ながら異様としか言いようがない。

※あなたはこんな男を優しく迎え入れることが出来るか?

徹底検証~ヒッチハイクさせてもらえるか?~

さて、この恰好でただただ歩いてもなんの検証にもならない。何かを訴えかけて、それに応じてもらえるかどうかで検証したい。

何を訴えかけるか?そうだ、この恰好の男がヒッチハイクをさせてくれと訴えた場合、ドライバーの方は乗せてくれるだろうか?

乗せてくれる方がいればあの看板のイメージは悪くない。乗せてくれなければイメージが悪いということである。

この辺りの論理は我ながら完璧だと信じて半ば無理やりだが実際にやってみよう。

※天国方面と 書いた看板を掲げてヒッチハイク開始

さて、自動車はこのような男を乗せてくれるのか?乗せてくれればあの看板が好印象ということになる。

実際にやってみてわかったのは、検証がどうこうじゃなくて、こんな格好でふざけたことをしていて、恐い人とかから怒鳴られたりしないかとても不安だったがこと。だがこうして写真を見て、自分が一番恐い人なので全くの杞憂だったと判明。

※以外にも珍しいヤツがいると注目してくれる。

驚いたことにほとんどの自動車はみんな減速してくれ、看板の文字などを読んでくれていた。どうりであの看板の知名度は高いわけだ。

※文字は読んでくれるが車は停まってくれない。

行先に「天国方面」などと書いていたので停まってくれないだけで、具体的に実際の地名を書いておけば珍しさもあってヒッチハイクさせていくれたかもしれない。

※ただし、 ドライバーのみなさんは90%睨んでこられる。

※やはり、看板の文字はほとんどみんな見てくれるが、停車はしてくれない。もちろん睨まれてます。

※怪しさを軽減させようとフードを脱ぐが、なんの効果もなかった。

その後も車は停車してくれずヒッチハイクの交渉にすら至らなかった。

まとめ

この看板は親しみはわかないかもしれないし、イメージダウンにつながるものかもしれないが、人々の目を引き、且つ、文字をじっくり読んでくれるには効果的であり、きっかけには持ってこいであることがわかった。

ということで、あの看板にはそれなりの効果があることを身をもって証明させていただきました。

というか関係者のみなさま、この度はどうもすみませんでした。