【「好き」と言い過ぎる男、「好き」に弱すぎる女】「お前が好きだから!」について考える

好きを乱発する男

「好き」を連発する男がおる。

そういう男は、女を口説こうと、そりゃもう必死で「好き」を連発する。

「好き」

を連発すれば女性はコロッとなる可能性が極めて高いからである。
なぜ、極めて高いかと言うと、この

「好き」

に弱い女性が極めて多いからである。

男は軽~く「好き」と言っている。

女性は好きという言葉に対して

「よっぽど私のことが好きなんだな」

と思っていることが多いのだが、実際は最初の「好き」と言う時は、それなりに緊張するものの、二回目からは何でもない。

「好き」

と発することに対してなんの緊張もない。
ハッキリ言って

「好きって言っとけばなんとかなるだろ?」

程度で「好き」と言っているのである。

で、実際好きと言っとけばなんとかなっているので、今回、私はそれに対して警鐘を鳴らすことにする。

「好き」でなんとかなる具体例

デート中に男が何か失言をしたとする。
例えば、ふざけて女性の元カレについて何か冗談めいたことを言ってしまったとする。

で、彼女の方がとても怒る。

「なんで今、元カレのことが関係あるの!」

などと詰め寄られた場合、男はどうしたら良いか?

「いや、冗談だよ冗談!」

などと言っても通用しない。

「怒ることないだろ!」

なんて言ったら火に油を注ぐことになる。

「えーと、明日の天気は」

などと話をはぐらかそうとすれば襟首を締め上げられることになる。

男はここで

「好き」

というである。

炎上を回避するもっとも有効な手段として

「ごめん」

と、謝ったうえで

「お前のことが好きだから」

と言えばあと一歩である。

「前の彼氏のことが憎くて…」

とでも付け加えれば一丁上がり。

もう女性はポーッとなって

『だったら納得♡』

などと、何をどう納得したのかサッパリわからんが、とにかくもう失言を全面的に許してしまうのである。

「好き」でどこまで許されるか?

とここまで書いても、女性の中にはこれが信じられず

「男が好きって言うってことは、命がけで言っているのよ」

「少なくとも私の彼だけは、軽々しく好きなんて言わないのよ」

などと怒る人がいそうである。

では、本当に「好き」でケンカを回避して、彼女の機嫌を保持することが出来るかどうかを見てみよう。

検証①カップルの喧嘩の原因〝生活習慣の違い〟                             

例えばせっかく作った手料理、ま、カレーとする、を、男の方が

「いただきまーす」

と言いながら、カレーにウスターソースをジャブジャブとかけたとする。

彼女はもちろんムッとする。

で、一口食べて

「いや、ウスターソースってホント美味しいよね!」

などと、バカ彼氏が抜かしたところで戦いがはじまる。

「ちょっと!なんで味も確かめないでソースをジャブジャブかけちゃうの!」

に対して

「だって、お母さんがソースをかけた方がいいって教えてくれたから」

などと言ったら即刻カップル解消である。

「俺がどう食おうが俺の勝手だろ!」

などと言ってもお仕舞である。

そこで男は

「ちょっと!なんで味も確かめないでソースをジャブジャブかけちゃうの!」

と言われた場合、

「ごめん」

と、謝ったうえで

「お前のことが好きだから」

と言えばあと一歩である。

「ユングの説によれば、カレーにソースをかけるのは、美しすぎる君を汚したいという深層心理で」

などと付け加えれば一丁上がり。

もう女性はポーッとなって

『だったら納得♡』

などと、何をどう納得したのかサッパリわからんが、とにかくもうカレーにウスターソースジャブジャブも全面的に許してしまうのである。

(許すかー?)

検証②:カップルの喧嘩の原因〝束縛・浮気〟

彼女に

「飲み会行くなら、飲み会の写真をリアルタイムで送って来い」

だの

「金輪際、俺以外の男と話しするな」

などと、愚の骨頂の束縛バカ彼氏がいる。

「そんな人いるの?」

と思う人もいるかもしれんが、これが結構いるのである。

で、言われた方も言われた方で

「私を束縛するのは、私を好きな証拠ね」

と、くそでもねえことを思っているのであるが。

で、そのバカ彼氏がいつものように彼女に

「くれぐれも俺以外の男と話しするなよ」

と、LINEで通話していたつもりが、間違ってビデオ通話になっており

「なあ、わかっているのか?俺以外の男と話しするなよ!」

と言いながら、実は別の女とベットに入り、思い切り腰を振っている姿が彼女にバッチリ見えているにもかかわらず、

『ああ、このスリルがたまらん』

と、興奮し

「おい・・お・俺以外の・・・男と・・・話を・・・」

と言ったところで、彼女から

「あんたさっきからビデオ通話になってるよ」

「頭おかしいんじゃないの!」

と詰め寄られた場合どうするか?

「いや、冗談だよ冗談!」

などと言っても通用しない。
するはずがない!

「俺が誰と寝ようが俺の勝手だろ!」

「でもお前は俺以外の男と話をするな」

なんて言ったら訴訟沙汰にもなり兼ねない。

そのため、男は

「あんたさっきからビデオ通話になってるよ」

「頭おかしいんじゃないの!」

と言われた場合、

「ごめん」

と、謝ったうえで

「お前のことが好きだから」

と言えばあと一歩である。

「毎日毎日お前のことを考えて頭が可笑しくなりそうで、こうしてちょくちょく他の女と寝ることで、もっともっとお前を好きになれるんだ」

とでも付け加えれば大団円。

もう女性はポーッとなって

『だったら納得♡』

などと、何をどう納得したのかサッパリわからんが、とにかくもう彼女を束縛しながら、自分は浮気をしまくるということを、全面的に、全面的に・・・って、許すわけがなく、こんんなことしたらワイドショー沙汰にもなり兼ねませんので、女性のみなさんは「好き」を連発する男に、くれぐれもご注意くださーい!

【画ビョウのイタズラをやってはならない理由】ガビョウでガビョーン!

高校生の頃の決して真似してはいけないイタズラ

高校の頃、バカ工業高校だったので、イスの座る部分に、針を上にした画びょうをセロテープで引っ付けて、そこに座るヤツを痛がらせるという嫌なイタズラが大流行した。

別に嫌なヤツをターゲットにするのではなく、あくまで無差別。
とにかくその場に居ないヤツが標的となる。

休憩時間にトイレなどに行った奴などが狙われやすい。

トイレに行っている間に仕掛ける。
で、座る段になってイスを見られてはバレてしまうので、仕掛けられたヤツには

「おー、次の授業さ~」

などと話しかけ、くれぐれもそいつにイスを見せないようにする必要がある。

で、そいつがイスに座るまでのドキドキ感と、座った直後に飛び上がって痛がるのが、今から考えると残酷なのだが、当時はとてつもなく面白かったのである。

ある日のイタズラ風景

ある日の休憩時間、クラスの気は優しくて力持ちキャラのとても良い奴がいて、そいつがたまたま教室に居なかった。

「あいつはちょっと可哀想なんじゃないか?」

の意見もあったが、そこはあくまで無差別のイタズラであるのでそいつの性格が優しかろうがなんだろうが仕掛けることにしたのである。

そいつが教室に戻ってきて、いつものように

「おー次の授業だけどさー」

などと当たり障りのない会話をし、そいつがイスに座るのを待つ。

ドキドキしてそいつ以外の全員がそいつが座るのを見守る。

『早く座れ!早く座れ!』

と心の中で念じていると、そいつが座った。

『やった!』

と思ったのも束の間、なんのリアクションもなく普通に座ったのである。
どうやらケツの隙間に画びょうがうまく入り込んでケツには何のダメージも与えなかった模様である。

画びょうが仕掛けられたイスに、平然と座る男。

それを見ていた私たちは、全員笑いを堪えるのに必死で

「ギュ~~~~~ッ」

などと、変な声を出しながら机に突っ伏したのである。

エスカレートするガビョウのイタズラ

そのうちこのイタズラがますます流行ってくると、全員が全員、もちろん私も含めてイスに座る前には誰に話しかけられようと、必ずイスにガビョウが仕掛けられていないかをチェックするようになる。

ので、ブームは沈静化に向かいかけたのだが、そのうちに授業開始の

「起立!」

「礼!」

「着席!」

の起立!と着席の間のわずかな時間に、前の席のヤツのイスにガビョウを仕掛ける者が多数あらわれ

「起立!」

「礼!」

「着席!」

のタイミングで教室の数人が同時に悲鳴を上げて飛び上がるという事象が相次ぎ、教師に見つかってこっぴどく叱られたため、再びブームは沈静化に向かいかけたのである。

止められなかった二人

が、それでもこのイタズラのスリルと快感を忘れ慣れぬ者がおり、先述のようにうまくケツの隙間にガビョウがハマって失敗することを避けるために、画びょうを

     📌     📌

と、二つ仕掛ける奴が現れた。

そもそもこれがエスカレートのきっかけだった。

ガビョウのイタズラブームの真っ最中であり、二つも仕掛けれていると、流石に仕掛けられたヤツも気が付く。
イスにガビョウが仕掛けてあった場合、教室を見渡せば仕掛けたヤツが誰なのかは、だいたいわかる。

仕掛けたヤツは、仕掛けられたヤツをじっと見ているからである。

そこで、仕掛けられたヤツも、休憩時間に仕掛けたヤツが教室からいなくなったタイミングを見計らってガビョウを

「チクショウ、二つも仕掛けやがって」

    📌   📌   📌
           
      📌   📌

 

と、ガビョウでカシオペア座のように仕掛け返した。
仕掛け返されたヤツも、そんなイスには座るわけが無い。

で、カシオペア座で仕掛け返されたヤツは、

        📌

      📌    📌

         📌
               
            
          📌

                 
           📌

              📌

と、ガビョウの北斗七星で仕掛け返した。

北斗七星が仕掛けられた奴は、

 📌📌📌📌📌📌📌📌📌📌📌📌📌📌📌📌 
       📌    📌
      📌     📌
     📌      📌
    📌📌📌📌    📌📌📌📌📌📌
   📌   📌    📌 
  📌📌📌📌📌    📌
 📌   📌      📌
    📌       📌
   📌       📌📌📌📌📌📌📌
  📌

と、ガビョウで〝死〟の文字でやり返した。

〝死〟の文字を仕掛けられた奴は

   
  📌   📌     📌📌📌📌
   📌 📌     📌   📌
    📌     📌    📌
   📌 📌   📌    📌📌📌📌
  📌    📌  
    📌       
     📌     📌📌📌📌📌📌📌📌
 📌📌📌📌📌                           📌  
   📌       📌   📌

   📌         📌
  📌 📌       📌
       📌     📌  📌 
📌  📌   📌  📌    📌

   📌              📌

と、ガビョウで〝殺〟の文字でやり返し、どんどん画数が増えて行った。

〝殺〟の文字でやり返されたヤツは、仕掛けたヤツを殴り、殴られたヤツが工業高校生のくせに何の因果か年よりじみた園芸部に所属しており、部活で使う角材で、殴ったヤツを殴り返し、大喧嘩に発展。
二人とも二週間の停学になったのであった。

ガビョウのイタズラをしてはならない理由

ガビョウのイラズラは、ケガをするし、過ぎれば停学になるのでくれぐれもやらないように!

【モヤモヤしてるよね?】類似タレントをハッキリさせよう。

イメージが似ている有名人

有名人Aを思い出そうとするとき、そのイメージの中に有名人Bが含まれることが多々ある。

個人的には、伊東四朗を思い出すとき、そのイメージの中には山城新伍が含まれている。

あなたにも、なかなか見分けがつかない有名人がいるでしょう?

パット・モリタを思い出してみよう。

映画、ベスト・キッドで主人公の空手の師匠ミスター・ミヤギを演じた俳優。
この映画が公開されたのは、私が小学生の頃。

で、この映画が公開されるまで、日本でパット・モリタの存在を知る小学生など皆無であり、我々世代には彗星のように現れたスターである。

で、彗星のごとくあっと言う間に見かけなくなってしまったのだが、彼はいたい何者だったのか?

アメリカでは有名な空手の有段者だったのか?

と、調べてみたとれば

パット・モリタはアメリカ生まれの日系二世。
アメリカで俳優として活躍していた人であった。
映画、『ベスト・キッド』でアカデミー助演男優賞にノミネート。

この映画のあとも俳優として活躍。

2005年没。

合掌。

この、パット・モリタを、思い出してみてください。

思い出せただろうか?

思い出したあなたに確認したいのは、あなたが思い描くパット・モリタのイメージの中に、かなりの確率で、ショー・コスギが含まれているはずである。

ショー・コスギとパット・モリタの関係性

調べてみると、ショー・コスギは日本生まれで二十歳前後に単身渡米し、厳しい下積み生活を経てアメリカの忍者映画でブレイクしたというアクション俳優で、顔を見てみればわかるがパット・モリタとは、日系のアメリカの俳優というだけで他には何の類似点のなかった。

にもかかわらず、誰でもパッド・モリタを思い出すとき、ショー・コスギのことも思い出すことになるのである。

ショー・コスギの息子、ケイン・コスギ

で、ショー・コスギの息子のケイン・コスギ。

ケイン・コスギを思い出してみて欲しい。

思い出せたであろうか?

いかがだろう、あなたの思い描くケイン・コスギのイメージの中には、カルロス・トシキが含まれているはずである。

ああ、私はメンタリストになったような気がする。

なぜ、ケイン・コスギを思い出すとき、カルロス・トシキが出てきてしまうのか?

まあ、片言の日本語の逆輸入日系人ということで出てくるだけなのだが。

カルロス・トシキはその後、どうした?

で、ぜんぜん関係ないのだが、カルロス・トシキについて調べてみる。

1991年、カルロス・トシキ&オメガトライブを解散。

ソロ活動の中、1998年、椎間板ヘルニアを患い、静養のために故郷ブラジルへ帰国後暫くは音楽活動から離れて実家のレストランを手伝う。

40歳を過ぎた頃に農業の道を志し、種苗会社に勤務する傍ら47歳でブラジルの国立大学に入学しバイオテクノロジーを学ぶ。

後、ニンニクの品種改良を成功させ現地の雑誌に「ブラジルで最も偉大なニンニク・スペシャリストの一人」と特集されるまでになったのである

だからなんだとは言わないで欲しい。

 

【男女混合バンドの恋愛事情を妄想する!】乱れとるぞ!③

ジュディマリ問題

とここまで書くと、反対派から

「だったらジュディマリこと、JUDY AND MARYはどうなんだ!」

と言う声が聞こえてくる。
JUDY AND MARYのボーカル、YUKIはバンドメンバーではない、別のバンド、真心ブラザーズのYO-KINGと結婚したから、JUDY AND MARY内に於いては恋愛感情はなかったというたわけた発想である。

では、JUDY AND MARYを調べてみよう。

証拠④

※画像左端が恩田氏。

JUDY AND MARY

1991年、函館に映画のエキストラとして来ていた後のボーカルのYUKIと、当時ヘビメタバンドでデビューしていた後のバンドリーダーとなるベースの恩田快人が映画スタッフ達との飲み会で、YUKIから

「自分もバンドを結成したいがどうすればいいのかわからない」

と相談されたのをきっかけとして、翌1992年、バンド結成。
いろいろあって(各々Wikiで調べよう)

1993年プロデビュー。
1999年、JUDY AND MARYの活動を一旦休止。
2000年2月、JUDY AND MARYの活動を再開。
2000年9月、真心ブラザーズのYO-KINGこと倉持陽一と結婚。
2001年3月8日、JUDY AND MARY解散

とこの略歴で、何かを感じないだろうか?

これ、休止して、再開して、結婚して、解散するのである。

想像して欲しい。
あなたのが参加しているバンドのボーカルがYUKIなんである。
もう狂うのである。

男はみんな狂っちまうんである。

 

そもそもジュディマリ自体、恩田がYUKI狙いで始めたのである。
のっけから、よこしまなのである。
で、1991年から1999年の8年間に及ぶヘビの様にしつこい恩田からの口説きから逃げるように活動を休止。

「もうしつこくしないから!」

「音楽に専念するから!」

と、言われたことで了解し、2000年に活動再開したものの、わずか7か月後にYUKIが別バンドの者と、まさかの結婚。
2001年、YUKI以外のメンバーは失意のどん底に陥り解散したのである。

恩田だけとは言わん。
メンバー全員、YUKIを狙っておったのである。

JUDY AND MARYはYUKI以外の三人の男どもは、恋敵として連日連夜いがみ合い、本番直前に弦を切る、靴を隠す、ぞうきんを絞って出た水で淹れたお茶を飲ませるなどの嫌がらせが横行していたと聞く(気がする)。

と、なんの証拠もないが、メンバーにYUKIがいると想像するだけで全てがわかってしまうんである、俺には、って誰だよ。

証拠⑤

和楽器バンド

古いバンドのことばかりでは、若い読者に申し訳がないんで、頑張って新しいバンドも調べてみる。

「和楽器バンド」というのがヒットした。

もう画像しかみてないが、このバンドなんかとっかえひっかえ付き合っては別れてを繰り返すビバリーヒルズ青春白書のような状況に陥っていると思われる。

この中で、誰も、誰にも恋愛感情がないと言い切れる人はいないはずだ!

反対派の最終手段

などと書いても、筋金入りの反対派は

「男女混合バンドだからって、必ずしも恋愛感情が伴うものじゃない!」

と、以下の証拠をつきつけてくる。

反対派からの証拠①

マキシマム・ザ・ホルホン

まあ、まあそうですねえ、まあねえ。

 

反対派からの証拠②

DREAMS COME TRUE

んー。まあ、そうですねえ。。。。

反対派からの証拠③

いきものがかり

なるほどなるほど。

 

でも、まあ、そういうことを言っているんじゃないから!

大人の話をしましょうよ、と言い残して退散ことにする。

【男女混合バンドの恋愛事情を妄想する!】乱れとるぞ!②

引き続き、この物語はフィクションです。

 

証拠③

リンドバーグ

1988年 元アイドルであったボーカル 渡瀬マキが、アイドル時代のバックバンドのメンバー平川達也と、平川の音楽仲間であった二人を足して4人組として結成。
1989年 プロデビュー。
1997年 渡瀬と平川が結婚する。

やってくれたな、平川。
平川さんよお~!

と平川さんを怒鳴りつけたくなる。

 

さて、この平川は姑息な男であると見た。

というのも、1988年から1997年までのおよそ10年間の想いを実らせたという、一見美談だが、私から言わせてもらえれば、自らがバックバンドを務めるアイドルに密かに好意を寄せていたが、業界の掟として気持ちを打ち明けるわけにはいかずに我慢に我慢を重ねておったが、そのアイドルがブレイクせず、廃業を考えていたところへ漬け込み、当時ブームになりつつあったバンド結成を持ちかけたと思われるからである。

チェリッシュの松崎同様、

「なんとか繋ぎ止めておきたい」

「さよならなんかは言わせない」

と聞きようによっては恐ろしいことを思い

「俺が売れさせて、恩を売るだけ売って、外堀を完全に埋めて、逃げられないようにがんじがらめにしてから求婚を迫る!」

と、誓い、執念の塊となって本当にバンドをブレイクさせるも、当の渡瀬からは全く相手にされなかったが、そこは平川の執念深さでバンドメンバーであることを利用しつくし、連日にわたって口説きに口説き、1988年から1997年というおよそ10年間に及ぶ洗脳まがいの戦法で、頭の中に花が咲いたような状態になった渡瀬からとりあえずは婚姻届に印を押させたという次第なのである。

そのため、私は平川達也は、平川達也だけは、敵に回してはいけないと、強く心に誓うのであった。

と、俺は何を根拠にこんなことを書いているのか、やはり男女混合バンドに対する嫉妬で、頭が混乱して来るのである。

と、やはり男女混合バンドは、やはりどこかに恋愛感情ありきで営まれていることがわかってくるのである。

※帽子が平川氏。

(つづきはコチラ)

【男女混合バンドの恋愛事情を妄想する!】乱れとるぞ!①

この物語はフィクションです。

あくまでこれはネタであり、全くのフィクションです。
登場する人物・団体・名称は架空であり、実在のものとは一切関係がありません。

私は、つりばんど岡村といって、毎日毎日わけのわからないことを書いているバカですので、NOメクジラでお願いします。

さて、本題。

メンバーが、男女混合のバンドがおる。
男性オンリーバンドの経験しかない私としては、はっきり言って羨ましい。

だいたい男女混合の時点で、何か卑猥なものを感じる。
ほとんどの人が私と同じ意見だと思うが、男女混合ということは、

〝混浴〟

とか

〝乱交〟

とかそういうイメージが湧く。
(お前だけだ)

Everybody Needs Somebody

実際はそんなことはないのかもしれないが、私としては、男女混合バンドの中では、九分九厘カップルか異性メンバーに対し恋愛感情を持っている者がいるという説を強く訴えたい。

「証拠はあるのか!?」

と抜かす反対派に対して、私はこれから証拠を出していくことにする。

証拠①

チェリッシュ

まずバンド内恋愛感情云々の前に、男女混合バンドの証拠として、どしょっぱなに出したのがあまりにも古すぎる物であったことにヤングマン諸氏は驚いたことと思うが気にしないで先に進んでいただきたい。

結婚披露宴で新婦の女友達が歌う定番の『てんとう虫のサンバ』と、薬用せっけんミューズのCMでお馴染みチェリッシュは、私と同じ愛知県出身の男女混合バンドである。
チェリッシュについて調べてみる。

1968年、ボーカルの松崎好孝を中心に男性4人組バンドとして結成。
1970年、女性ボーカルの松井悦子が加入し、男女混合バンドとなる。
1971年、プロデビュー。
1972年には、ボーカルの二人以外は脱退。
1973年、バンドというよりは、男女二人組ボーカルユニットとなり、『てんとう虫のサンバ』で大ヒットとなる。
1977年、二人は結婚。

という流れらしいのだが、私からしたら、これはもう1970年、松井悦子の加入がそもそも松崎好孝が、悦子をなんとか口説こうと思うものの、自らが中心になって結成したバンドであるし、

「俺、今バンドに燃えてるからよ」

と、メンバーに行ってしまった手前、女なんぞにうつつを抜かしているわけには行かず、しかしながら悦子をなんとか繋ぎ止めておきたい、の思い強く

「いっそバンドのメンバーにしちまえ!」

「そうすりゃメンツも立つわ」

という考えのもと加入させたと思われるのである。

※画像は、己が恋愛のために、悦子以外を脱退させる方向にもっていくことを考えているイエローサングラスの松崎氏。

で、1972年に他のメンバーを全員追い出し、晴れて二人組となり、やりたい放題の末、1977年に結婚したと睨んでいるのだが、松崎さん!証拠は上がっているんだ!無駄な抵抗はやめて出てこい!

と男女混合バンドに対する嫉妬で私の頭がどうにかなってくるのである。

※画像はみごと悦子を射止めることのできたことを、恥ずかしげもなくレコードジャケット上で宣言する松崎氏。

証拠②

サザンオールスターズ

1974年 青山学院大学に入学し、音楽サークルで出会った桑田佳祐、関口和之と中心にバンドを結成。
1975年 原由子が青学に入学。
1976年 いろいろあってサザンオールスターズ結成。
1978年 プロデビュー。
1982年 桑田佳祐と原由子結婚。

サザンに対しては、羨ましくない。嫉妬もない。
理由は、ちょっと今、思い出せない。

(つづきはコチラ)

【Hey Siri!機械に向かって話しかける危険性】恥ずかしいわ!について考える。

機械に向かって話すということ

子供の頃にインターフォンに向かって話すのが苦手であった。
今でこそインターフォンは普及して私の住むような安アパートにさえついているが、当時は金持ちの大邸宅というような家にしかなかった。

そういう金持ちの友人の家に行ってインターフォンを押す必要が出てくると、まずボタンを押す前に

「あああ、えーと、あああ、あのー、〇〇くんいますか」

などと上ずりながらもリハーサルをしたもんである。

で、ボタンを押して、その家の母親などが応答に出るとリハーサルは何の意味もなく、結局は上がってしまって

「ああ、あのあのあの、ええと、ええと」

などとしどろもどろになり、その家の母親が不信感丸出しで

「どなたですか?」

などと言おうものなら、インターフォンを放置して大慌てで逃げ出すと言う不本意ながらピンポンダッシュをしてしまうことが多々あった。

これは別にその家の母親に緊張していたのではない。
インターフォンなどという機械に対してまるで直接人間にするように話しかけねばならんことに対して緊張していたのである。

あなただって、思い起こせば小さい頃、電話に出るのにも緊張していたでしょ?

親に

「電話の練習だ」

なんて言って出前の注文をさせられた経験のある人も多いはずである。

機械自体に話すということ

この様に、機械を通すとは言え、間接的にでも話す相手が人間であっても緊張するのであるが、最近は機械に向かって機械に話しかける場面が増えつつある。

例えばスマホに対して話しかける。
よくわからんが、誤ってスマホのなんかのボタンを押してしまったときに、

ポッ♪

というような音声が鳴り、ディスプレイに

『お話しください』

などと表示される。

なんだか急に緊張し、大慌てで電源ボタンなどを押しまくって話しかけることを避ける。

ああ、スマホごときに緊張してしまうダメなアタシ…、と若干落ち込むことになる。

というか、スマホに平気で

「音楽かけて!」

などと言ってるヤツの神経を疑うんだこっちはバーロー!

「Hey Siri!」

とか、言ってて恥ずかしくないんか!
なにがHey Siriだ、ばーか!

ペッパーくん増殖中

また、最近はあちこちに〝ペッパーくん〟などという人間型のロボットみたいな奴がおり、好奇心はあるので触ってみたりすると、突然、中性的な声で

「あれ? 目がキラキラしてますね。僕の瞳はどうかな?」

などという音声が鳴りだしビックリすることになる。

その上、このペッパーくんとやらは、何か話しかけてくれとでも言いたげな表情で私の顔を覗き込むようにしてくる。
で、なんだか急に緊張し、困ってしまって逃げ出すことになるのである。

もう二度とペッパーなんぞに触ったりするもんか、と思う。

fireTVstickに話しかける

私の家にはAmazonのfireTVstickという、WiFi環境下で、そいつをテレビのHDMI端子に挿せば、映画とか、Hulu、Netflix、AbemaTVなどのネットで提供されている動画サービスを、自宅のテレビで見ることができるようになるというものを購入した。

便利なのでいろんな作品を観ているが、リモコンがこんなんで

観たい映画を検索するときは、こんなんで

それをこのリモコンの十字キー部分で一文字一文字入力せねばならず、

 

予測変換機能があるとは言え、酒飲みながら観ている時には甚だ面倒。

 

で、このリモコンの画像の赤い部分↓

 

このマイクの図柄のボタンは、押しながら映画のタイトルなどを声に出していうとその作品を検出してくれるという優れもの。

優れものなので使わざるを得ない。

いよいよ私も機会に向かって話す必要が出てきてしまったのである。

機械に話しかける生活が始まってしまった

まあ、一人暮らしではあるし、誰も見ていないと思えば多少の羞恥心を我慢すればいい、と自分に言い聞かせて、連日リモコンに向かって

「ゴッドファーザー!」

とか

「肉体の門!」

などと言っているのである。

しかし、タイトルによっては

「男はつらいよ!」

とか

「おっぱいバレー!」

などと声に出すと異常に恥ずかしくなるものや

「それでもボクはやってない!」

とか

「私をスキーに連れてって!」

などと間違って誰かに聞かれたら病院に送り込まれそうな物もあるので注意が必要である。

機会に向かって話すということの危険性!

このように機械の進化が進み過ぎると注意が必要である。

こういうのが発展していって、fireTVstickでピンク映画なんかが観られるようになったりすると

「女忍者 潮吹き忍法帖!」

「若未亡人 うるむ肉壺!」

「淫乱人妻ドライバー 男を乗せて、乗せられて!」

「白衣快感 おっぴろげご奉仕!」

などと機械に向かってとんでもないことを話し出す危ない人間がどんどん増えていくのでご注意くださーい!

【タフマンのロゴマークはいいのか?いいならいいけど】あんたがたタフマンについて考える!

いい年をして騒ぐなとは思うが

いい年をして、いちいち騒ぎ立てていたらバカ扱いされる物が二つある。

一つはトイレにある

「電話してください。090-****-****」

などとバカ丸出しの文字で書かれた落書きと、もう一つはタフマンのロゴマークである。

※画像はヤクルト タフマンシリーズ

これ、大人だったら見て見ぬふりをしなければならん。

たとえ思っても、口に出してはならん。

もう、いちいちタフマンのロゴマークのことなんぞを書いたりすると、完全にバカ扱いされるのであるが、世の中の小さなあれこれを根掘り葉掘り書いている当ブログとしては書かない訳には行かない事態に陥ったため、敢えて書くことにする。

タフマンとは

タフマンとは、言わずと知れた、ヤクルトで製造されている栄養ドリンクである。

タフマンは、高麗人参のエキスが含まれているので、血行促進の効果や、頭痛や肩こりの解消、疲れを取るのにも効果的だという口コミの意見も多い。

個人的には味も好きなので私はちょくちょく飲んでいる。

飲んではいるが、デリカシーに溢れる私は、タフマンを人前で飲むときは、ロゴマークが人に見られぬように手で隠して飲むという、マナーの良さを持ち合わせている。
それくらいこのマークは世間に対して動揺を生じさせるものがあるのである。

男がタフマンを飲む理由

先ほどは

「味が好きなので」

と格好をつけて書いてしまったが、実を言うと、味が好きなだけだという理由だけで飲んでいる訳がなく、なんとなく今夜は何かありそうな日だとかに

「男と女の精力剤、赤ひげ薬局に入って行くのは気が引ける」

「てっとり早く、赤マムシとかオットセイ方面のものを頼む!」

という気持ちを込めて飲むことが多い。

そういう意味でもあのロゴマークは、何か期待したくなるような、すがりつきたくなるような、安心感を得るようなものなのである。

もしも近所で、タフマン祭りなどという奇祭があったら、私は毎年参加するであろう。

改めてタフマンのロゴマーク

タフマンのロゴマーク、ハッキリと口に出して言ったことも書いたこともないが、観てもらえばわかるが、このマーク、生まれて初めてハッキリと言うが、ハッキリ言って〝金玉〟である。

この問題は、あちこちで物議を醸しだしている模様で、ネット上での反応も、やはり〝金玉〟をモチーフにしたとの意見が多い。

「卑猥すぎる!」

などとも書かれている。

また、プロ野球、ヤクルトスワローズのユニフォームはタフマンのロゴマークの場所が場所だけに、あんまりである、などという意見も多い。

タフマン発売前の企画会議風景

「えー、今回の商品は、精力剤的なもので行こうと思う」

「ネーミングは、タフなマン。略して〝タフマン〟とする」

「一応、表向きは栄養ドリンクということで売り出すが」

「実際の所は、精力剤である」

「バイアグラなんぞが必要な腑抜けた男がターゲットである」

「腑抜けた男の憧れは、タフなマンである」

「タフな男は金玉がギンギンである」

「栄養ドリンクを謳いながら、実は金玉およびその周辺がギンギンになるドリンクであることを、消費者に対して一目瞭然で分からせるためのロゴマークを作れ!」

という流れで出来上がったのが件のロゴマークである(気がする)。

ヤクルトの公式見解

当のヤクルトは公式HPの、〝よくあるご質問〟に於いて、なんといっているかと言うと

「タフマン」は英語でTough Manで、タフ(頑強、強い)な人を意味しています。

タフマンの図柄は地球内部から湧き上がる水の強烈なエネルギーを視覚化したものです。

と言う。

地球内部からの湧き上がる水だと?

しらばっくれるんじゃねえ!

どうみても金玉だろーが!

何が水の強烈なエネルギーだ!

と言いたくなるが、ヤクルト側があくまでそうシラを切るのでは仕方がない。

水なんだってさー(棒読み)

Mr.タフマンはどう思っているか?

タフマンと言えば伊東四朗である。

※写真はタフマンのロゴマークの被り物をした伊東四朗。これが水か?水が金色か?

伊東四朗も制作側から

「地球内部から湧き上がる水の強烈なエネルギーなんでひとつ!」

と頼まれてこの仕事を引き受けたのか?

仮にそうだとしても、伊東四朗自身は

「何が水だよ。どうみても金玉だろーが」

「俺もいよいよ金玉を被らされちゃうんだなあ」

と気が滅入ったに違いない。

仕事とは言え、これを被らされている伊東四朗の立場。
コツコツを積み上げてきた役者としてのキャリアを棒に振る行為ともいえる。

我慢の限界に達した伊東四朗がこれを被ったまま

「これ頭に金玉ってことは、顔は先っちょってことか」

「俺の顔は先っちょか!」

「くそっ!こんな仕事やってられっか!」

と、ツバを吐いたら画的に放送禁止になるので注意して欲しい。

誰に注意して欲しいのか、書いている私もまったくわからんが、まあ伊東四朗自身が注意して欲しい。

【高確率で眠れる】寝なきゃいけない時に、絶対に眠れる方法!Zzzz

眠りたいのに寝られない

「寝なくちゃいけないのに眠れない」

と焦ることがある。

「明日も早いからなるべく寝ておきたいのに眠れない」

と、どんどん焦ってくる。

仕方が無いのでYouTubeで眠れるなんて謳われているヒーリングの音楽を聴いたりするがやっぱり寝られない。

「もういっそ起きていようか」

とも思うが、やっぱりちょっとでも眠りたい。

本でも読むか?
いや、本読んでる時間がもったいない。

そんな悠長なことは言っていられない。

目をつむる。
余計なことは考えない。
でも眠れない、そんな時ってありますよね?

さあ、困った。

スマホを出して

「眠る方法」

等と調べる。

それでここにたどり着いたあなたは正解です。

もう少し読めば、私が寝られる方法をお教えします。

有名人の言う眠る方法

多忙な人と言えば有名人である。
その有名人が多忙の合間をぬって少しでも眠る方法を過去に言っていた。

ウッチャンナンチャン

「起きるまでの時間を見て、〝あと〇時間眠れる〟と自分に言い聞かせると寝られる」

と言っていた。

試したけど、眠れなかった。

間寛平

「誰かに起こされると眠たくなる。そのため、自分に〝はよ起きや、はよ起きや〟と言い聞かせると眠れる」

これも私は、寝られませんでした。

必ず眠れる私の対処方法

まず、眠っている時の状態に自分を近づけるようにする必要がある。
これが一番大事である。

自分自身を眠っている状態に近づけて行って近づけて行って・・・とやれば最終的には眠っているのである。

眠っている時にヒーリングの音楽を聴くか?
眠っている時に本を読むか?
眠っている時に焦るか?

眠っている時はどれもしないのである。
さあ、やってみよう。

眠っている時は複式呼吸している

まずは呼吸をゆっくりと、出来る限りゆっくりと腹式呼吸で行いましょう。
と、どんどん寝ている状態に近づいていきます。

眠っている時はわけのわからんことを考えている

夢はあとで思い返してみると訳がわからないものです。

ので、頭の中でとにかく訳の分からないことを考えましょう。

立川談志家元に言うイリュージョンの世界

「お前のとこの縁の下に飼ってたキリンどうした?」

「トックリのセーター着るのが嫌だからって家出しちゃったよ」

「書き置きは無いのかい?」

「無いねえワープロは打てないしなあ、地下鉄に乗る後ろ姿は見えたけど」

「結局、宮内庁へ相談に行くべきじゃないの?」

「いや、防衛庁でしょう、ノコギリ持って」

という訳のわからんことを考える。

理屈で物を考えてはダメです。

そして、言葉で考えるんじゃなくて映像で考える。

『馬車』

『鳩』

『横綱審議委員会』

『マシンガン』

『うな重』

『空き瓶』

『十返舎一九』

『焚き火』

『あぶない刑事』

『パセリ』

などと次から次へ、訳の分からん、脈絡のない映像を頭の中で出していくと、そのまま夢の世界へ入って行きます。

難しい場合は、羊が一匹、羊が二匹でもなんでも、映像として羊がサクを飛び越えていく姿など、普段は考えないような映像を頭の中で映し出すとと眠れますので、騙されたと思ってまずは深呼吸するところからお試し下さーい。

 

【カンフー映画のタイトルは〝ドラゴン〟が多すぎる!】について考える

カンフー映画は〝ドラゴン〟使いすぎ

いくらカンフー映画の日本での世界的大ヒット作が、ブルース・リー主演の『燃えよドラゴン(原題:龍争虎闘 ENTER THE DRAGON)』だったからといって、その後のカンフー映画のタイトルにドラゴンと使いすぎである。

でもブルース・リーは問題なし!

まあ、『燃えよドラゴン』につづいて公開されたブルース・リー主演作の

『ドラゴン危機一髪(原題:唐山大兄 THE BIG BOS)』

『ドラゴン怒りの鉄拳(原題:精武門 FIST OF FURY)』

『ドラゴンへの道(原題:猛龍過江 THE WAY OF THE DRAGON)』

などは、原題に『ドラゴンへの道』以外は〝龍〟の文字は使われていないが、ドラゴンの代名詞ともなっているブルース・リーの主演シリーズであり、ブルース・リーは中国での役名が李小龍だからドラゴンで全く問題なし。

そのため、ドラゴンシリーズとでもいうようなくくりとして問題が無い。
というかちょっといい。

〝龍〟の文字が入っていれば良し!

また、そもそも原題に〝龍〟の文字が入っている作品は、まあ、香港の人たちが付けたタイトルだし、なにかしら龍と関係があるんだろうし、風水とかそういうものかもしれんし、それにしてもちと使いすぎだが良しとする。

なかにはそのものずばり、

『ドラゴンカンフー(原題:龍虎八拳)』

などという、未就学児でも思いつくであろうタイトルの作品もあるが、あくまで原題に〝龍〟の文字が入っているので良しとする。

そういった意味ではジャッキー・チェン関連作品の

『ドラゴン特攻隊(原題:The Dragon Attack!!)』

『拳師 The Next Dragon(原題:Wushu)』
『ドラゴンロード(原題:龍少爺 Dragon Lord )』
『ドラゴン・ブレイド(原題:天将雄師 Dragon Blade)』
『ツイン・ドラゴン(原題:双龍曾 Twin Dragons)』

 

等は、原題に龍とかDragonと入っているので問題ない。

〝龍〟が入っていないのにドラゴンがある

しかし、原題に龍の文字もはいっていないのに、勝手に邦題にドラゴンと付けている作品が多すぎるのである。
とくにジャッキー関連作品に多い。

以下は全てジャッキー関連作品だが

『ドラゴン・プロジェクト(原題:精武家庭、House Of Fury)』
『ドラゴンキングダム(原題:The Forbidden Kingdom)』
『ライジング・ドラゴン(原題:十二生肖 Chinese Zodiac)』
『女ドラゴンと怒りの未亡人軍団(原題:Legendary Amazons)』
『ファイナルドラゴン(原題:風雨雙流星)』
『レッド・ドラゴン/新・怒りの鉄拳(原題:新精武門 New Fist Of Fury)』
『ドラゴン・ファイター(原題:女警察、Police Woman)』
『タイガー・プロジェクト/ドラゴンへの道 序章(原題:廣東小老虎、The Cub Tiger From Kwang-Tung)』

などなどなどなど、ジャッキー関係だけでこの量である。

これらは原題に〝龍〟の文字が入っていないのに勝手に邦題としてドラゴンと付けているのである。

つけ過ぎである。

 

まあジャッキー自体がドラゴンと使い過ぎている部分もあるが、それ以上に邦題を付ける者がドラゴンを乱発しているが許せん。

なんで許せんかと言うと、ジャッキーファンである私は、タイトルだけではどれがどの作品だか混乱し、〇〇ドラゴン、〇〇ドラゴン、ドラゴン〇〇、と紛らわしく、どれもこれも似通っているために、観たい映画を借りてきたつもりが別の作品を借りてきたりしてしまうからである。

もうこれ以上、ドラゴンと付けるのやめて欲しい。

ジャッキーの役名はドラゴンにされすぎ

邦題だけではない。

ジャッキー主演作品では、日本語吹き替え版に於いて、初期の作品はとくにジャッキーの役名が勝手に

〝ドラゴン〟

にされていることが多いのである。

 

しかし・・・

よく考えてみると、ここまで書いておいてなんだが、ブルース・リーの中国での役名が〝李小龍〟だからドラゴンで全く問題ないのなら、ジャッキー・チェンの中国での芸名が〝成龍〟だから、タイトルや役名にドラゴン乱発してもいいのか。

そうか、なんだ、ごめんなさい。

今回の記事、自らに全否定!

(それを読まされた方の身)