【大学ノートの由来は?】 大学ノート以外にノートってあるの?

今時、ノートと言えば

 

 これだってところだが、今回は、昔ながらのノートの話。

 

これです。

 

大学ノートの由来は?

 

いわゆるノートのことを、なんで大学ノートと言うのか?

 

小学ノートと言えば、まあジャポニカであろう。

中学ノートと言えば、大学ノートだし、高校も同じだ。

 

あれのことをなんで大学ノートと言うの?

工業高校卒の私に喧嘩を売っているのか?

だとしたら逃げるぞ。

 

大昔は、大学生くらいにならないとノートを使わなかったのかも?

 

調べてみると

大学ノートは、1884(明治17)年に東京帝国大学(現:東京大学・本郷)の近くにあった文房具・洋書店の松屋で売り出されたことに由来。

筆記具として鉛筆が普及し始めたこの頃、これに合ったノートをということでヨーロッパから留学帰りの同大学の教授が勧めたもの。

イギリスからフールス紙というクリーム色の洋紙を輸入、製本されたこのノートは学生の間で人気となる。

これを学生が大学ノートと呼んだとも、松屋が大学ノートという名前で売り出したとも言われる。

少し後に神田の丸善が大学ノートとして大量生産。その名は広く知られることになる。

 

 

なんだかよくわからんが、乱暴な言い方をすれば、つまりは小見出しの通り、

 

〝大昔は、大学生くらいにならないとノートを使わなかったのかも?〟

 

で、よかったようである。

 

では、明治17年以前のノートは?

 

では、その前は、どんなノートを使っていたのか?

鉛筆を用いないノートってどんなものなのか?

 

筆で、ドラマとかでたまに見る、こういうのに書いていた模様。

 

 

大学ノートの大学をとっちゃえば?

 

でも、1887年の話だよ?

 

もうノートと言えば大学ノートなんだから、いっそノートに統一してもいいのでは?

 

と思って、さらに調べると、大学ノートの定義は、

 

多目的な利用を想定したノート。

上部に見だし欄と日付記入欄がある他は横罫線のみで基本的にマス目は無い。

中学生、高校生、大学生などが授業に利用することが多い。

一行の高さは、A罫は7 mm、B罫は6 mm、C罫は5 mm、U罫は8 mm、UL罫は10 mm。

他に、方眼罫、縦罫、無地などがある。

一般的にはB5、あるいはA4サイズのものが用いられる。

 

ということで、なんだか読むのも面倒になってきたが、
大学ノートにも大学ノートで

「小さいメモ帳みたいなノートは大学ノートじゃない!」

「マス目があるとといかん!」

とか言い分があるらしいので、ノートには統一できないらしい。

 

と思ったら

 

「単に横書きのノートなら大学ノートだよ」

 

という、まあまとめてしまえば

 

〝諸説あります〟

 

ってところらしい。

というかこういうウンチクを知って、他人に喋ったりすると嫌われるので、
今回の記事は忘れたほうがいいと思うぞ!

【NoFuture】フィーチャーとフューチャーはえらい違いだ!

愛すべきパカパカ野郎

 

ガラパゴス携帯、略してガラケーのことである。

〝ガラケー〟

とか

〝パカパカ〟

だとかいう人は微笑ましい。

好感が持てる。

こういう人が、仮に橋本という名前であった場合は、

〝パカパカの橋本〟

などと呼ばれ、みんなから愛されている場合が多い。

 

所がである。

このガラケーのことを、フィーチャーフォンという人がいる。

何年か前には、

 

〝フィーチャーフォン〟

 

と耳にすると

 

「上等だこの野郎」

「かかってこい!」

 

と急に戦意むき出しになっていた。

 

しかしながら、時代の流れもあり、だんだんと自分もガラケーのことを
フィーチャーフォンと呼ぶようになった。

 

あなたもそうではないか?

 

許せない言い方

 

そのような流れの中で私が今、許せないのが、

 

〝フィーチャーフォン〟

 

のことを

 

〝フューチャーフォン〟

 

という人である。

 

フィーチャーは、【feature】で特徴とか特集などと言う意味であり、

フューチャーは、【future】は未来という意味である。

 

 

フィーチャーはこれであって

 

 

これじゃないから!

 

食い下がるフューチャー野郎

 

それをこのフューチャー野郎は

 

「俺ってガラケーとか言ってらんないんで」

 

「パカパカとか論外なんで」

 

「これから彼女とプリクラ撮ってこなきゃならんので」

 

「じゃあ、フューチャーフォンってことでいいですね!」

 

などと言う。

 

よかねーんだこの野郎!!

 

 

「うちの親がいまだにフューチャーフォンでさ」

 

いや、だからフューチャーはこれだから。

 

 

「フューチャーフォンもフューチャーフォンの良さがあるんだよねえ」

 

えーとさ、フューチャーはこれだから。。。。ね。

 

「フューチャーフォン逆にかっこいいよね!」

 

だからフューチャーはこれだつってんだよ!!!

 

 

なんでも正しければいいわけではない

 

だからと言って、なんでも正式にいうのがいいわけではない。

 

スマホは、スマートフォンの略である。

にもかかわらず

〝スマフォ〟

ではなく

〝スマホ〟

と略す。

 

もし、スマホを正式に

〝スマフォ〟

なんて言っているひとがいたら、そいつはきっと

〝ピザ〟

のことを

〝ピッツァ〟

と言い

〝ティッシュ〟

のことを

〝ティシュー〟

などと言うタイプなので、友達にならないことをお勧めする。

【ドカベンVSスラムダンク】 岩鬼正美のDNA

ドカベンの岩鬼をしっていますか?

 

 

新潟に住んでいる以上、当たり前なのだが、今更アニメのドカベンにハマっている。 

とくに岩鬼と言う、あのハッパをくわえたキャラクターが大好きだ。 

バカで元気で負けず嫌いで。 
野球の素人で、周りから 

「このドシロウトがーッ!」 

と罵られても 

「天才岩鬼!」 

「ドリームボーイ登場!!」 

等と根拠の全く無い自惚れをイケシャーシャーと言ってのける態度。 

なんかこういうキャラクターが昔から好きだ。 

で、ここまで読んで、この岩鬼、 超有名マンガのあのキャラクターに似てないか? 

 

それはスラムダンクの…

 

岩鬼は、スラムダンクの桜木花道のモデルになったのでは無いか? 

(ちっとも似てません) 

と思った人を放っておいて話を先に進める。 

 

まず、桜木花道と言う名前。 

これは岩鬼がここ一番の時に言う有名なセリフ 

〝花は桜木、男は岩鬼〟

の花は桜木をもじって

 

〝桜木 花道〟

 

としたのでは? 

次に元々ケンカしか特技がないヤツが、 好きな女性に振り向いてもらう為だけに、 
好きでも無いスポーツに足を踏み入れる事になった点。 

で、次第にそのスポーツの虜になっていく点。 

そして同チームの中のライバルに勝つ為には自分チームが苦境に陥らせる様な行動も平気で取る点。 

ライバルってのはスラムダンクなら流川、ドカベンなら山田太郎。 

最後に好きな女性が岩鬼の場合は 

「夏子は~ん!」 

で、花道の場合、 

「晴子さん!」 

と、ナツとハルになっている。 

きっとそうだ! 

 

確か、スラムダンクの作者である井上雄彦先生は、子供の頃、ドカベンを模写してマンガの練習をしていたと何かで見たぞ!

 

もう断言します!

桜木花道のモデルは岩鬼正美だ! 

と言うか花道の倒れたお父さんは、実は岩鬼だった! 

とかは、考えすぎだが、モデルの件は結構スルドイのでは? 

(って言うかねえ、そんな事はねえ、結構有名な話なんだよ!) 

って話なんなら、この記事ってすげえ恥ずかしいのだが。 

【貧乏は悪か!?】 高層階住民 対 低層階住民

低層階住民の逆襲

 

私はアパート暮らしで、部屋は1階である。

 

「今、笑ったのだれー?」

 

と言いたくなるが、まあ笑う気持ちもわかる。

 

これが、二十代の者ならば

 

『アパートの1階なんて、かえって若々しくていい!』

 

『親の仕送りでマンションに住んでいるヤツより好感が持てる!』

 

などと言うことにもなろうが、私は既に四十を超えているのである。

それは蔑みの対象にもなろう。

 

思い起こしてみると、上京して初めて一人暮らしを始めた二十歳の時に住んだアパートは勿論一階で

部屋番号はなんと、

 

〝B室〟

 

だった。

 

居酒屋のバイトの面接で履歴書を持参し、そこの店長と名乗る男に見せたところ

 

「こんな部屋番号あるの!」

 

などと冷やかされたこともあり、未だに思い出すと腹が立ってくる。

 

ちなみにその店長は、その数日後、チーフと呼ばれていた板前に売上金を持ち逃げされたのである。

やーいやーい。

 

私が住んだ階数遍歴

 

宿無し生活(四ヵ月)を経験し、金を貯めて次に住んだ物件は、なんとマンションで3階。

その後、第二期の宿無し生活(三か月)に陥り再び金を作って住んだ物件は、アパートで2階。

 

(というか何回宿無しになるんだ?)

 

その後は、青森で会社が借りたウィークリーマンションの2階に九ヵ月。

札幌に移って会社が借りていたマンションの12階に半年。

 

札幌から新潟に来て現在のアパートの1階となったのである。

12階から1階への引っ越しは、精神的に落ち込んでしまった。

 

ああ、私にはタワーマンションなんぞに住んでいる者の蔑みの声が聞こえる。

(病院いけ)

 

 

 

住んでいる階数と人生の浮き沈みは比例するか?

 

建物の階数と人生の浮き沈みが比例するのであれば、
私の場合は最底辺をウロウロし続けておるのである。

 

だがしかし、その昔、俳優の窪塚洋介がLIFEカードのCM(ドキュメントタッチのもの)
で自宅マンションにてこう語るものだった。

 

 

「10月10日っス。出てきたの。」

「199…何年だろう?」

 

などと言って、ベランダに出て

 

「少しづつこう、目線が高くなって来ました」

 

「越すたびに…」

(ニヤリ)

 

※注( )内は筆者。

 

と言っていたが、窪塚さんはその後、2004年、自宅マンションの9階から転落。

運よく芝生に落下したため奇跡的に一命を取り留める事件が起こったので、
そうそう目線が高ければいいというもんでもなさそうである。

 

さらに低層階住民に朗報!!

 

私の最も敬愛する映画俳優、ジャッキー・チェンは、

 

「どんなに金があっても、不慮の事故などに備えてマンションの5階以上には住まない」

 

と自伝、〝永遠の少年〟の中で言っているんだぞ!

 

だからみんな旨を張って、低層階に住もう!

 

というか

 

私の場合は、低層階とか高層階とかの問題ではなくて、いい年してアパートってところが問題なんだが。

【新たな現代病】〝モテる〟で検索シンドローム

何にでも〝モテる〟で検索する男

 

モテないストレスで爆発しそうになっていたある時期、もうモテたくてモテたくて、とにかく何にでも

〝モテる〟

を付けてネット検索する癖がついていたことがあった。

 

例えば

 

・モテる服装

・モテる髪型

・モテる体形

 

などはまだまだ普通である。

試しにみなさんもGoogleの検索窓に

「モテる」

と入力してみると、まあ、出てくるわ出てくるわ出てくるわ。

と中原中也状態になることと思います。

(どんな状態だ)

 

で、だいたい結果は、服装も髪型も体形も

 

〝清潔感があって、その人に合っていればOK〟

 

という結果である。

清潔感ではなく、生活感があって、その人に合っていたしてもNGなので注意したい。

 

 

 

 

更に検索病は悪化していく

 

だんだん必死さが増してくると

 

・モテるカバン

・モテる香水

・モテる車

 

などと、そんなもん持ってたからってモテるかい!状態になる。

やがて、

 

・モテる星座

・モテる日

・モテる待ち受け

 

と、ちょっとスピリチュアルがかって来て、美輪明宏の画像が待ち受けとなる。

そして、ついには

 

・モテるコインマジック

・モテる催眠術

・モテる媚薬

 

などと検索しだして、常軌を逸してくることになる。

 

処方箋

 

この様に改めてみてみると、

〝モテる〟

を付けて検索して、出てきた結果をみても、大概は、

 

「だからってモテないわ」

 

となるわけなので、それを踏まえれば病は快復に向かっていく。

 

〝モテる〟を付けて検索するよりは

 

逆に

 

〝モテない〟

 

を付けて検索し、自らを顧みてみれば有効なアドバイスが得られることになる気がする。

 

・モテない服装

・モテない髪型

・モテない体形

・モテないカバン

・モテない香水

 

などなど。

うーん、我ながら書いてて反省するなあ。

 

実際に女性に聞いてみた!

 

そんな状態のある日、飲み会の席でそれまで面識の無かった女性がいて

「彼女いますか?」

と聞いてくるので

「ぜんぜん居ないんですよ」

「私のどこがモテないと思いますか?」

 

と尋ねると、私をジロジロ見て、しばらく考えるようにして

 

「清潔感もあるし」

 

「普通にモテると思いますけど」

 

などと言う。

 

『なるほど、見る人が見れば大丈夫なんだな』

 

と悦に入っておった。

 

その後、飲み会も終盤に差し掛かり、いつものように酔っぱらって馬鹿話して盛り上がっておると、先ほどの女性が

 

 

「あ!どうすれば岡村さんがモテるかわかりました!」

 

『さっき、普通にモテるって言ってたじゃんかよ』

 

と思ったが、気を取り直して

 

「え?どうすればいいの??」

 

と聞いてみると

 

「喋んなきゃいいんですよ!!」

 

と言うので、ムッとして

 

「じゃあ別にモテなくてもいいわ」

 

と答えたのであった。

 

【びっくりドンキーの器の名前は?】手に入れる方法はあるか?

突然の疑問発生

 

ふと、往年の漫才コンビ 

〝おぼんこぼん〟の〝こぼん〟って何だ? 

と、思わなくていい事を思ってしまった。 

おぼんは、例のお茶を運んだりするアノ、おぼんであろう。 
では、こぼんって何だ?と。 

(そんな事より、おぼんこぼんって何だ?) 

 

だいたい語呂合わせ的な漫才コンビのネーミングといえば、 
必ずそれなりの意味合があるのである。 

〝いとし、こいし〟

 

しかり

 

〝こだま、ひびき〟

 

しかり。 

 

 

(だったら、”球児好児”の好児ってのは何だ?) 

とするどく突っ込みを入れた人は、面倒なので放っておいて話しを先に進める。

ゲロゲーロ。

 

 

おぼんはあの、おぼんか?

 

そもそも、〝おぼん〟が例の〝おぼん〟じゃないのかも?

 

 
とも思い、辞書やネットを駆使して色々”こぼん”について調べてみたが、結局分らなかった。 

どなたか知っていれば教えて欲しい。 

そんな事を考えていたら 

(おぼんと言えば、”びっくりドンキー”のお皿は、なんだか おぼんみたいだったよな?) 

という全く関係ない事が頭をもたげ、無性に

 

〝チーズカリーバーグディッシュと、いちごミルク〟 

 

という、 ダイエットってなんだったっけ?的メニューが食べたくなり、欲望を押さえきれずに行ってしまった。 

〝風が吹けば桶屋が儲かる〟

 
ならぬ

 
〝おぼんこぼんを考えればびっくりドンキーが儲かる〟

 
である。 

 

 

びっくりドンキー最高!

久々に食べるびっくりドンキーは、”びっくり”に 
名前負けする事無く、まさにビックリする程おいしくいただいた。

話しはずれるが、最近、自炊をする様になった自分は、 
100均で買った、見るも無惨な皿とオワンを使用しており 、
どんな料理を作っても、まずそうに感じていて

(食器って結構大切なんだな) 

と実感しておるので、見た目も悪くなく、機能的にも便利なこの食器が欲しいと思った。 

どうしても欲しかったので、意を決して店員さんに 

「あの、この食器、譲って貰えませんか?」 

と聞いてみると

「ダメです」 

と、ひとつ返事で断られた。 

ただ、ここで引き下がる訳にもいかないので、 
だったら、自分で似た様なモノを探して購入しようと 

「あ、じゃあ、この食器なんて名前なんですか?」 

と尋ねたら 

「これは、〝こぼん〟と言います」 

「えー!!」 

「こっ、これがアノ、こぼんだったのか!!」 

としばし絶句した当記事は、 びっくりドンキーに行ったくだり以降は、 

お気付きの通り、全てウソである。

 

追記:販売情報

 

改めて調べたら、びっくりドンキーのディッシュ皿という名前で、びっくりドンキーさんのネット限定で販売しているそうな。

かってみようかなあー。

【ちょいちょい濁点をつけるタイプ】言葉の端々だくてん族

いちいち言葉がニゴル族

 

職場に47歳くらいのナイスミドルな男性がおるのだが、その人は言葉が濁りがちである。

 

〝言葉を濁しがち〟

なのではなく

〝言葉が濁りがち〟

なのである。

 

どういうことかというと、例えば

 

「それは君、役得だね!」

 

という時に

 

「それは君、やくどくだね!」

 

 

〝得〟

 

 

〝どく〟

 

と発音するのである。

 

他にも、

 

「これのコピーじゃなくて、原本はどこにある?」

 

 

「これのコピーじゃなくて、げんぼんはどこにある?」

 

と〝パピプペポ〟のような半濁音も〝バビブベボ〟のような濁音に変換して発音するのである。

全部が全部濁るわけではなく、たまに変な所で濁るのである。

 

濁りのルールはあるのか?

 

彼は果たして、どうしたら濁って、どうしたら濁らないか、また、何かの濁るルールのようなものがあるのか?

を調査すべくいろいろ聞いてみたが結局、ルールはつかめず。

 

本人としては、それが濁るのが一般常識と心から思っているが、
はたから見れば何のルールもなく、なかば支離滅裂に好き勝手に濁らせていることだけはわかった。

 

謎が究明できずにナイトスクープであれば探偵を降板させられるところだと内心モヤモヤしていた。

 

もう一人のマイノリティ

 

そんな中、別の知人(37歳・男性)が会話の中で

 

〝エロ本〟

 

のことを

 

〝エロボン〟

 

と発音したので

 

「いやエロホンでしょ?」

 

と指摘すると

 

「普通、エロボンですよ!」

 

という。

 

 

ここにも一人、ニゴル族がおった!

 

ニゴル族の濁りルール解明の糸口になるかもしれない!

 

 

再びナイスミドルに確認!

 

と、さっそく先述の濁りのナイスミドルに

 

「あなたは〝エロ本〟のことを〝エロボン〟と発音しますよね!?」

 

と聞いてみると

 

「エロボンなんて言いませんよ」

 

と言う。

 

「じゃあ、エロホン?」

 

「いやいや」

 

「まさかエロポン??」

 

「いや、そこは普通、ビニボンでしょ」

 

というので、やっぱりビ二ホンではなくビニボンと濁るんだと思うと同時に

 

『あんたいつの時代の人間なんだよ』

 

と、呆れて物も言えなくなったのである。

【必ずいるよね?】 あなた似の芸能人は誰ですか?

あなたにもきっといるでしょう?

 

誰にでも、他人には言わないが、実は自分の中で

 

〝私は結構、誰々に似ている〟

 

と密かに思っている有名人の一人や二人はいるでしょう?

 

あなたは誰に似ていますか?

 

この質問、暇なとき友達と話してみると面白いよ、きっと。

 

周りのひとに聞いてみた

 

私の周りで一番多いのが、女性の場合は小雪がだんとつ一位。

 

大昔は、松たか子似を自称する者が大勢いたが、今その方たちの顔を思い出してみると
全員ただ顔の堀が浅いだけであり、松たか子に大変失礼なことを言っていたという記憶がある。

 

ところで、私は自分で自分を誰に似ていると思っているかというと、
中村獅童に似ていると思っている。

 

プロフィール写真を見てもらえばわかると思うが、誰にも反論させる余地は無い。

(有る)

 

余地は無いのだが、これを口にするとたいがい反論される。

 

中には怒る人もいる。

 

自分で似ていると思ってるんだから放っておいてほしいものだが。

 

 

中村獅童に似ていると認めざるを得ない手段

 

なので、私はそういう反論にあったとき

 

「日本国民全員を郷ひろみ派と、中村獅童派に分けたとすると」

「俺はどっち派に属すると思うか?」

 

と問う。

この質問を受けた者は、私を郷ひろみ派に属させる訳にはいかなくなり、

私が中村獅童派であり、最終的に私が中村獅童に似ていると全員が認めざるを得なくなるのである。

それでも中にはしつこくて、どうしても中村獅童で納得できない人がいる。

 

獅童のほかにも

 

そのような者には、実は私は広末涼子にも似ているので、

 

「日本国民全員を郷ひろみ派と、広末涼子派に分けたとすると」

「俺はどっち派に属すると思うか?」

「文句なしで広末涼子派だろう?」

 

と問うと、だいたい私の前から去っていく。

 

反論の余地もなく、納得するしかなく、ぐうの音も出ないので去っていくのであろう。

 

 

女友達〝K〟が言うには

 

20年前、女友達のKに

 

「あんたはノーナリーブスってバンドのボーカルに似ている」

 

と言われた。

 

「なんだノーナリーブスって!」

 

「そんなバンド知るか!」

 

と答えたが、どんな人か無性に気になる。

 

内心ではプロデビューしているバンドのボーカルだっていうんだからある程度男前なんだろうし、悪い気もしない。

 

「もしかすると遠回しに俺に好意をもっているのでは!」

 

と、浮足立って、Kと別れたその足でさっそく渋谷のタワレコに行き
ノーナリーブスのCDを見つけてジャケットを見た。

 

一目でKには私に対する好意は一切ないことがわかった。

 

ボーカルの彼の写真をよくよく見ながら、怒りでわなわなと震えていたのを覚えている。

 

 

 

20年経った今でもKは、私が

「俺は中村獅童に似ている」

と言うと

「いや、ノーナリーブス」

と答えるので、心底ムカついている。

【賛否両論?】 くまえりカフェを知っていますか?

 

今から数年前、長野県諏訪地方で起こった連続放火事件を覚えていますか?

 

資材小屋、学校の体育館、駐車場で自動車6台、アパートの壁などが数日間に渡って放火。

犯人は熊田曜子似の自称ネットアイドルのくまえりと名乗る当時二十歳の女性。

で、自分で放火しておいて、その模様を自身のブログの記事にして

「こわいよー」

などと書いていたという飛んでもない事件。

 

劇場型犯罪の最たる例として何度も報道されていたので記憶にある方も多いのでは?

 

その後、本人がパニック障害を患っていたなどの情報もあり、最終的には懲役10年が確定。

個人的な感想だが、けが人などもいないんだし、殺人でも懲役8年くらいのケースもあるというから10年とはかなり長い気もする。

 

で、獄中から、その生活ぶりなどを便箋にマンガで書いたものが月間の雑誌『創』に連載されているというニュースを見て

 

「なんか無茶苦茶な話だなあ」

 

と思っていた。

 

「『創』なんて雑誌読まんとこ」

 

とも思っていたのだが、図書館に該雑誌があったので興味本位でそのページ
『くまえりカフェ』を読んでみると、

 

刑務所での食事事情、娯楽事情、パニック障害を抱えながら獄中で薬の投与が強制的に受けられなくなった話、
などめっぽう面白い!

 

 

毎月、図書館で、ではあるが読むようになった。

 

・出所しても戻ってきてしまう老婆、戻ってくるたびに老け込んでいる話。

・獄中のガールズトークの話。

・学生時代は、いじめ/不登校であった経緯の話。

・獄中で散髪をしてくれた女性警官が退職していく話。

・飼い犬との思い出。

・自身の罪を悔い改めて、反省していく話。

 

などなど。

 

「そんなことをした者のマンガを読むなんて不謹慎な!」

 

とかいわれそうですが、一度、ちゃんと読んだらきっとそんあ風には感じないと思いますよ。

 

で、6月号には掲載がなくて

 

「どうなっちゃったの?」

 

と思っていたら、7月号でなんと最終回!

 

「えー」

「楽しみにしてたのにー」

 

というか私は最終回を読んで、図書館で不覚にも泣きそうになりました。

 

で、特集ページもあったので読んでみると、なんと出所されたとのこと。

 

「くまえりカフェ読めなくなっちゃって」

「まあ、楽しみなくなっちゃったけど、いっかー」

 

と。

 

獄中で数々の資格も取っていたって話だし、頑張って社会復帰して欲しいと願う。

ってこんなところで願ったって、別になんともならんのだろうが。

【恋人に嫌われないために】 恐怖の質問の正解とは?!

彼女が発する恐怖の質問!

 

「ねえねえ、私の何処が好き?」

 

とは

 

「好きだ!」

 

と良く言う彼氏に対して彼女が必ず聞く質問である。

この質問は、一見〝質問〟と思えるが、実は 女性側には

「こう言ってほしい!」

と言う答えがあって、 それが相手が答えられるかどうかを試しているのであり、
どちらかと言えば

 

〝質問〟

 

ではなく

 

〝クイズ〟

 

と言える。

 

このクイズに毎回失敗しているのが、
私の恋愛が長続きしない原因のひとつだと思われる。

(はい、興味ないです)

 

友人女性たちに意見を聞いてみた!

もうこんなセリフはとんと言われていないが、次こそは正解を出したい!

果たして、女性はなんと言ってもらいたくて、
この様な質問をしてくるのか?

周りの友人に聞いてまわった所、どうやら

(自分が良いと思っている所を相手にも好きと言ってもらいたい)

との結論に達した。

 

が、それでは、相手に合わせた答えを用意せねばならず、答える側の男からしたら考えるのが面倒で仕方が無い。

そこで、日本中の男性が便利に使えて日本中の女性がクビを縦にふる、
答えた瞬間、相手の心を捉えて話さない様な 
答えた瞬間、

 

〝ズキューンッ!〟

 

と効果音が鳴りそうな、
大感動の超大作映画のラストシーンで、
余命イクバクも無い彼女が恋人に対して

 

「ねえねえ、私の何処が好き?」

 

と言い、彼の方が

 

「○○○○」

と答え、エンディングテーマの中、
観客全員スタンディングオベーションで、
拍手喝采をおくりつつも鼻水をジュルジュル流してしまうような
名ゼリフは無いだろうか?

 

 

女性全員が喜ぶセリフはないのか?

 

恋人もいないクセに、ここの所そんな事を考えているのだが
ハッキリとした答えが思い付かない。

だがしかし、

「私のどこが好き?」

「ぜんぶ好き!」

と答えるのが最悪な答えだという事くらいは分かる。
自分が言って失敗してきただけによく分かる。

はっきり言って、こう答えるヤツはダサイ。

 

修学旅行の夜中に、教師の目をかいくぐって
なんとなくグループ交際みたくなっている男女数人が
一ケ所に集まって、女子代表が、男子の誰かに

「この中で誰が一番好き?」

と問い、

「ん~」

などと数秒考えた後で

「みんな好き!」

と言ってしまうヤツくらいダサイ!

クサイ!

それくらいは分かるが、名ゼリフが思い付かない。
果たして、どんなのがいいだろう?

「何処が好き?」

「優しい所。。。。」

 

これもかなりマズイ。
見え見えでマズイ。
軟弱でマズイ。

 

だったら

「私の何処が好き?」

「おめぇのカラダだ!」

とハードボイルドに答えるのはどうか?
これはこれでサバサバしていて良いかも知れないが、度を過ぎて

「私の何処が好き?」

と聞かれ、ぶっきらぼうに、

「××××」

等と吐き捨てる輩が出てくる可能性があるので避けたい。

こうなったら具体的にどうとかじゃなくて、
抽象的な事を言って逃げるのはどうか?

 

「私の何処が好き?」

「森を駆け抜けて来た少女の靴についた土の香り」

 

などと答えれば

 

(ソムリエじゃねーぞ!)

(吟遊詩人か!)

 

と言われて嫌われる可能性があるのでこうの答えるのも賢明とは言えない。

 

いったいどうすればヨイノデショーカ!!

 

 

と、三枝の愛ラブ爆笑クリニック風に問えば

 

(計算なんか無しで、本当の気持ちを言えばいいのよ)

 

なんて女性陣の声が聞こえてくる。

ただ、本当の気持ちなんて、 結局の所、好きなところというのは掴みどころがないもので
好きであるこちら側にだって、ハッキリとはわからないのだ。

こっちは、そんな気持ちを正直に

 

「何処が好きだか、わからない」

 

と答えて、フラれた事があんだよ!

責任者出て来い!!

 

さてさて、そんな事を考えながらも、自分の中で今の所、一番無難でそれなりに考えていそうなのは、

 

「ねえねえ、私の何処が好き?」

 

(ここで数秒考えたフリをした後)

 

「…視線」

コレいかがか?

いいんじゃねーのか?

(よくねー)

と言われても、次回使用してみるつもりである。

 

今のところ、まったく予定はないのだが。

 


 

 

以上は2005年に別媒体で書いた記事を加筆訂正したものである。

古い記事だなあ。

 

あなたならなんて答える?

 

今の私ならばなんて答えよう?

 

そうだ。

 

「ねえねえ、私のどこが好き?」

 

と問われたならば

 

「声」

 

と答えよう。

これ万民に使えるんじゃないのかなあ?

 

(使えねえー)

 

と言われても、次回使用してみるつもりである。

 

今のところ、まったく予定はないのだが。