【アスリートに、くん付けちゃん付けの人々への警鐘】スポーツ選手側にも問題あり?!

ゴルフの石川遼のことを

「石川遼くん」

と言う人がいる。

フィギアスケートの浅田真央のことを

「浅田真央ちゃん」

と言う人がいる。

 

卓球の福原愛のことを

 

「福原愛ちゃん」

 

と言う人がいる。

別にどうでもいいのだが、なんとなく違和感を覚える。

 

クンづけに対する違和感の正体は?

東スポなんかでグラビアアイドルを紹介するときに、

「今話題のグラビアアイドル〇野〇子クン(23)」

「お色気タップリで、本誌記者、愚息も昇天!」

などと、名前を〇〇クン、と表記しているが、

「石川遼クン」

「浅田真央チャン」

 

「福原愛チャン」

に対しては、あくまで個人的になのだが、なんだかアレに似た印象を受け、違和感を覚えるのである。

 

 

親しみを込めて呼ぶ

 

まあ、石川遼クン、浅田真央ちゃん、福原愛ちゃん、と呼ぶ人々の心理としては、その選手が子供の頃から応援しているので、成長を見守ってきた親戚の子の様に感じてそう呼んでいるのかもしれない。

そのため私は、くん付けや、ちゃんづけで呼ぶことをどうこう言っているのではない。

ファン同士で

「真央ちゃんが引退なんて信じられない!」

と言い合っているのも全く問題がない。

また、家でひとりで

「石川遼くん頑張ってるなあ」

などと言っている分には全く問題ないのだが、浅田真央や石川遼に全く思い入れのない者に突然、

「石川遼くんが」

と話しかけてくる人がいるので困るのである。

何年か前に取引先の者が

 

「石川遼くんも・・・」

などと赤の他人の私に話しかけて来たので

「あんた石川遼の知り合いかよ!」

と言いたくなったのである。

 

そのため、彼らのことをクンやチャンを付けて呼ぶ場合は、くれぐれも彼らに思い入れのない者を巻き込まないようにして欲しい。

錦織圭の場合は?

 

その点、同じように子供のころからメディアに取り上げられ、日本国民として成長を見守ってきたアスリートの類である、テニスの錦織圭のことを

「錦織圭くん」

などという者は、あまり見かけないので

「錦織圭ファンは錦織圭のことを、例え錦織圭くんと読んでいたとしても、ファンではない私たちの耳には入らぬように配慮しているのか」

「偉いぞ!錦織圭ファン!」

と思っていた矢先、錦織圭はP&Gの企業CMにおいて、〝錦織圭、母の強さを語る〟というテロップが表示されたあと、見るからに霊長類ヒト科ホモサピエンス車だん吉派丸出しの顔で、カメラ目線で視聴者に、独特の舌ッたらずな話し方でこう語りかけてくる。

 

 

「アメリカ留学で旅立つとき、一度も振り返らなかったんです」

「お母さんの気持としては、寂しい思いはあったと思いますけど」

「心配している気持ちを出さずに(と、ここで自分の発言に対してウンウンウンウンとうなづき)」

「いつものように(ウンウンウンウン)」

「お母さんが送り出してくれました(ウンウンウンウン)」

 

「お母さんも自分の気持ちと闘っていたんだと思います」

「お母さん、ありがとう」

 

なあにがお母さんだこの野郎!

 

気持ち悪いんだバカ野郎!

いい年してお母さんお母さん言ってんじゃねえ!

と思い、錦織ファンは偉くとも、錦織自身に赤の他人に、お母さんお母さんを連呼する大欠陥、大問題があったことが判明したのである。

【時間の節約術】朝の時間の捻出術!一石二鳥、朝活の時間を手に入れよう?

時間の流れ方にはムラがある

 

ストップウォッチで図っても、間違いなく同じ時間にもかかわらず時間の流れは長く感じたり短く感じたりしますよね?

 

「しないよ」

 

と言われると困るので、サッサと話を進めます。

 

時間の有効活用のため、朝にテレビは観ないことにする。

 

朝は時間の流れが速い!

と感じる。

朝、出かける準備をしている時にテレビを観ている時間は本当にあっという間に過ぎる。

重大なニュースや気象情報などはスマホでパパっとみれば充分。

 

テレビを観なければ、落ち着いた気分で朝の準備だ出来るのでお勧めです。

 

これに慣れてくると、テレビがいかに時間を無駄にするかを感じて、朝に限らずテレビ番組を観る機会が少なくなってくる。

「いよいよ日本も3S政策を打開する時が来た!」

などとやや危ないことも脳裏をよぎったりするようになる。

 

朝の中でも最も時間が早く流れるのは?

目覚まし時計で半ば無理やり目覚めたときの寝起きである。

目覚まし一回ではとてもおきられないので、5分おきにスヌーズ機能を設定するのだが、まあ、この5分が短い短い!

目覚ましが鳴る。

止める。

「あと5分、寝る」

と思って再び布団をひっかぶって寝に入る。

途端に目覚ましが鳴る。

 

「え?ウソ!」

「10秒しかたってないでしょ!」

 

と思う。

なんなんだ、あの5分の短さは!

 

でもきちんと5分は経過しているのである。

こうなったらもう、スヌーズ、7分おきにしてやる!

というかもっと早い時間に目覚ましをセットして、なんどもなんどもスヌーズ機能をつかって寝てやる!

と私の目覚ましは7分おきのスヌーズで、スヌーズ4回で起きるようにしているのだが、5分が7分になったところで、スヌーズの回数が増えたところで、やっぱり

「え?ウソ!」

「10秒しかたってないでしょ!」

と思うことになるのには違いないのでスヌーズの設定を変更したところでさほど、意味はないのだ。

 

逆に時間の流れが長く感じるものは?

 

時間が長く感じるとき、それは苦しい時である。

日中帯がとくに長く感じる傾向にある。

仕事している時、つまらない講義を聞いている時、退屈な映画を観ているときなどは本当に

 

「え?まだ10分しかたってないの!」

「いいかがんにしやがれ!」

 

と、腹が立つほどに時間の流れは長く感じるのである。

 

とりわけ時間が長く感じるものは?

なかでも、一番時間が長く感じるものを発見した。

それは最近通いだしたジムで行っている、体幹トレーニングである。

 

たった2分、画像のような姿勢をとるだけなのだが、これがもう、たった15秒で身体がプルプルと震えだし、残りの1分45秒を、まだか、まだかと時計の針を睨みつけながら待つことになるのだが1分45秒どころか5秒さえも過ぎるのが遅く

「こんなシンプルな姿勢に耐えられないアタシ」

「これまで怠惰な生活をしてきたアタシ」

「人前で脂汗を垂らして耐えている無様な姿をさらしているアタシ」

と恥辱プレイ的な思考が働き出し、危ない人になっている。

 

「そんなに辛くないだろー」

なんて人がいたら是非、試して欲しい。

時間の経つのが本当に遅く感じるから!

 

そこで新提案!

 

朝、布団の中で、目覚ましがなったのに、次のスヌーズがなるまでの時間を

「え?ウソ!」

「10秒しかたってないでしょ!」

と思う時間をなんとか長く感じることはできないか?

「まだ1分しか経ってないのかよ」

「これ以上、布団の中に入っていられない」

「もうほんと、勘弁してくれ」

というぐらいに長く感じることはできないか?

できる!

と私は言いたい。

ではどうするか?

さあ、もうお気づきだと思うが、朝、目覚ましが鳴ると同時に体幹トレーニングをやればいいんである。

時間の流れが早い時の最たるものの寝起きに、時間の流れが遅い時の最たるものの体感トレーニングをぶつけるのである。

名付けて、寝起きのインナーマッスル。

夜霧のハウスマヌカンと勘違いしてもらっては困る。

(してません)

 

寝起きのインナーマッスル

スヌーズ機能でダラダラと何回も寝ているのは時間の無駄である。

これやれば眠気も吹き飛んでサッサと起きれるし、一挙両得。

朝の無駄な時間を省くために是非やってみて欲しい。

え?

お前はやってるのかって?

俺は思いついてやってみたけど5秒くらいで

「くそ、こんなことやってられっか!」

と思って、すぐに二度寝したりしていたが、だんだん慣れて、今は90秒くらいできるようになりました。

起きれるし、体幹は鍛えられるしで一石二鳥ですよ!

【ダイドードリンコは、なぜドリンコ?】スポーツドリンキと関係があるのか?

なんでドリンコ?

 

何が釈然としなかと言って、ダイドードリンコほど釈然としないものはない。

ダイドードリンコは押しも押されもせぬ日本の清涼飲料水の大メーカーだが、それの何が釈然としないのか?

それは、ダイドードリンコのドリンコが、なぜドリンクではなく、ドリンコなのであるかということである。

素直にドリンクと言えんか?

ドリンクをドリンコだなんて、おちょくっておるのか?

 

志村けんが、昔、いいよなおじさんと言うキャラに扮し

 

「いいよなあぁぁ~」

 

「それスポーツドリンキ?」

 

「スポーツドリンキはいいよなあ~」

 

などと言って、若い娘の飲みさしのスポーツドリンクを飲んだりしていたが、あれの類か?

 

※写真は、いいよなおじさん。おじさんは、他にもエビフライをネビフライ、草団子をクソダンゴなどと発音する。

 

おちょくっているわけでは無い

 

ダイドードリンコさんによれば、ドリンコは別におちょくっているわけではないとのこと。

 

ドリンコがおちょくっているのでないなら何だ?

 

ドリンコなんてカッコつけてるのか?

だいたいドリンコがカッコいいのか?

え!?

ダイドードリンコさん、どーなんですか?!

例えば、ダイドーさんが意中の彼女と初デートに漕ぎつけたとする。

まずはファミレスで待ち合わせたとしましょう。

そこで、彼女が喉が渇いたと言ったとする。

そこでダイドーさんは

「この店ドリンコバーあるよ」

 

と言いますか?

「だからドリンコ飲み放題だよ」

と更に言いますか?

それがカッコいいというのか?

 

ファミレスを出る

 

ファミレスを出て彼女を自動車に乗せ、彼女が手に持ったペットボトルをどこに置けばいいか考えている時に

「そこのドリンコホルダーに入れておけばいいよ」

と言うのか?

そうすると彼女がポーッとなると言うのか?

 

そのままドライブし、腹が減ったのでマクドナルドのドライブスルーへ入り、マイクに向かって

「ダブルチーズバーガーのセットで。ドリンコは爽健美茶で」

 

と言ったらモテるのか?

 

飲み屋に入る

いろいろあって、飲み屋に入ったが、彼女がアルコールが飲めないと判明。

しかし、酒のメニューしかないことに気づき

「すいませーん!」

と店員を呼び

「ソフトドリンコのメニューありますか?」

と言うのか?

それで女が落ちると言うのか?

落ちんだろう?

やいやいどーなんだ?

ハッキリ言ってみろ!

と言ったところ、ダイドードリンコさんのホームページにはて、以下のような回答がありました。

 

 

 

ダイドードリンコからの正式回答

一見、ユニークとも思えるダイドードリンコ株式会社(DyDo DRINCO, INC.)という社名。
その名称には、当社の会社に対する考え方が表れています。
まず、「ダイドー」は、元々の設立母体である「大同薬品工業株式会社」の“大同”であり、さらに「ダイナミック(Dynamic)」にチャレンジを「行う=ドゥ(Do)」という企業姿勢を表し「DyDo」としています。
また、「ドリンコ」は英語の「ドリンク(Drink)」に、“仲間・会社”を意味する「カンパニー(Company)」をプラスした当社の造語です。
全体として 「ダイナミックに活動するドリンク仲間」を表現しています。

 

ということで、ドリンク仲間ってのがどういうものなのかは良く変わらなかったが、別にカッコつけて、ドリンコと言っているわけではないことが分かりました。

デートでドリンクのことをしつこくドリンコといっても別にかっこよくないことも分かりました。

その上、先ほどのデートカップルの彼女の名前が、大道ドリン子さんであったことがアメリカの研究チームの調査で分かりました。

(分かってません)

【昇進すると豹変するバカについて考える】電通パワハラ・セクハラ問題にも通ず

電通のパワハラは、もはやお家芸

 

手元に資料がなく、記憶に頼りで申し訳ないのだが、

〝権力を嫌う者が権力を持つと、最も権力的になる〟

という意味のことを亡くなった立川談志家元は仰った。

確かにその通りである。

ではなぜ、権力を嫌う者が権力を持つと、最も権力的になるのかと言うと、権力を嫌う者は、実の所、権力が欲しいのに自分に権力がないので

「羨ましい」

「悔しい」

「腹が立つ」

の三段活用で、いつの間にか、羨ましいと言う気持ちが、嫉妬となり、怒りに変わっているからである。

電通におけるパワハラ問題が話題になっている。

電通では代々脈々とパワハラの歴史が繰り返されてきているのであろう。

我慢が出来ないものは退職し、徹底的に羨ましかったものは

「俺が上司になったらこんなことは」

と口では言いながら、耐えに耐え抜いて昇進し、またパワハラを繰り返すのである。

 

ネットの社会にも多々いる隠れ嫉妬野郎

 

ネットのニュースなんかで

 

「女優の誰々がすばらしいプロポーションを披露!」

「年齢を感じさせないために行っている努力とは?!」

などという記事のコメント欄には必ずと言っていいほど

 

「整形もここまでくると痛々しい」

「修正ソフトは日進月歩だ」

 

などと書いてるヤツがいるが、あれなど羨ましいの最たるものである。

「私も頑張ろう」

と素直に思えないところがすごい。

 

こういう人は、巨乳をみれば、「豊胸手術だ!」といい、剛毛をみれば、「増毛だ!スベンソンだ!ミリオンヘアーだ!」と騒ぎ立てる人たちである。

仮にそうでも、別にどうでもいいじゃないか?

まったく心がネジくれ曲がっているとしか思えない。

実社会でも結構いる隠れ嫉妬野郎

 

例えば学生時代に部活の場で、先輩連中から新入部員一同一斉に〝説教〟などと称するヤキを入れられたとする。

やられた後輩の中には必ず

「俺たちが先輩になったら、こういう悪しき風習はやめような」

などと言うヤツがいる。

 

しかし翌年には、そいつを筆頭に新たな新入部員達に対して〝説教〟と称するヤキを入れることになるのである。

実を言うと、こいつは昨年の説教の直後から、先輩が羨ましかったのである。

それを素直に言うことが出来ず、

「こんな目に遭わせやがって」

「俺はこんなことはやらんぞ!」

と、口では言っているが心の深いところで

「なんて羨ましいんだ」

と思い、自分が先輩の立場になるとその気持ちが噴出して説教をすることになるのである。

部活に限った話ではない。

 

会社にいる隠れ嫉妬野郎

 

高圧的な態度な上、人使いの荒い嫌われ者上司に対し、陰で

「俺が上司になったら、部下には絶対に優しく接するぞ」

などと言っているヤツに限って、実際に昇進すると悔しかった気持ちが噴出し、高圧的になり、人使いが荒くなることになるのである。

 

正しく反抗しよう

 

腹が立った時に

「俺がもし先輩になったら」

「俺がもし昇進したら」

なんて言ってる奴や、何にもいえずにただ不貞腐れた態度でいるヤツは、本人も気づいていないが、心の底では羨ましがってるだけなので要注意である。

で、電通のようにパワハラが会社のお家芸のようになっていくのである。

パワハラ・セクハラを受けたらその場でそいつに闘いを挑むのが、正しい反抗である。

まあ、生活とか諸々のためになかなか上司に対して闘うわけにもいかない人もいるだろう。

そういう場合は、パワハラ・セクハラを受けたり、見たりしたら、ビビらないで、我慢しないで、すぐに上や社内のパワハラ相談部のようなところに掛け合うことも正しい反抗である。

 

社内自体がパワハラ体質で、上が話にならない場合は、社外の窓口、厚生省の心の耳というサイトに相談するのも正しい反抗であるのでドシドシ相談しよう!

 

【掃除のモチベーションを上げるために】大掃除対策!やる気がない時、部屋の掃除がはかどる方法!

掃除の怠け癖は強敵である

 

掃除ができない訳じゃないが、やらないとドンドン負のスパイラルで部屋がどんどん汚れていくことがある。

ひとり暮らしだと、誰に咎められるわけじゃなく、自分さえよければ掃除なんかしなくてもいいので、このような事態に陥っていく。

清潔な部屋で過ごすほうが好きなのに、掃除なんて大した時間がかかるわけじゃないのに、いつかどうせ掃除することになるんだからやればいいのに、なんだかやる気が出なくてズルズルしちゃうことってありますよね?

 

部屋が汚れ始めるキッカケ

 

風邪ひいたり、体調を崩すと掃除なんかは出来ないので、だいたい寝込むのをきっかけにして部屋が汚れていくことが多い。

で、数日して体調はよくなるのだが、散々汚れ切った部屋を、改めて掃除するのがとても面倒になるのである。

 

「ちょっと前まではキレイな部屋だったのに」

「こうして堕ちていくアタシ」

などと考えて、ますます掃除をしなくなる。

「金さえあればハウスクリーニングを頼みたい!」

などと思うが自分でやればいいんである。

と、頭ではわかっても掃除に対するやる気が起きない。

本日は、そういう時の対処法です。

 

掃除をはかどらせる方法

①とにかくドラッグストアに行く

走らなければいけないのに、走る気力がないときは、とにかくスポーツ用品店に行くと、走る用のグッズを買ったりし走ることへのモチベーションが上がる。

とにかく道具を買っちゃえばいいのである。

それと同じ要領で、掃除のモチベーションを上げたければ、やる気の有無にかかわらず、掃除道具を買っちゃえばいいのである。

ドラッグストアで

「お風呂のカビ取り燻煙剤?!」

「使ってみたい!」

 

とか

 

「トイレの流せるトイレブラシ??」

「使ってみたい!」

などと色々物色しているうちに掃除へのモチベーションがあがります。

 

②掃除中に音楽をかける

 

掃除中は音楽が効果的。

とくにパンクなど、疾走感のあるものが良い。

私はマキシマムザホルモンのアルバム、『ぶっ生き返す!』を流しながら掃除すると、あっという間に掃除が完了します。

お勧めです。

 

③テレビは消す!つけない!

 

テレビがついてると、まあ、掃除がはかどらない。

テレビはまあその道のプロが作っているだけのことはあって、観はじめると、あれよあれよと時間が過ぎる。

のんびり観たくなって掃除も手につかなくなる。

とにかく掃除が終わるまではテレビはつけないこと!

④タバコを吸わない

タバコを辞めて3年以上になるが、タバコを吸ってる時は、まあ、何かにつけてちょっと掃除しては、一服。ちょっと掃除しては一服で、まったく掃除がはかどりませんでした。

掃除が終わるまでは休憩はしない!

これが鉄則です。

というかタバコで部屋が汚れるので、タバコは辞めることをお勧めします。

 

まとめ:掃除を楽にするために

 

で、掃除はやってもやっても、またやらなければならない。

掃除が好きで好きでたまらない人はいいんだが、私のようにきれい好きだが掃除は嫌いな人は、とにかく掃除しやすい部屋にすることをお勧めします。

 

私は、棚の中などは、「100均 収納」 で検索して、見つかったブログを参考にして、掃除が楽になる部屋、そもそも汚れにくい部屋を心がけています。

 

その方法を書こうと思いましたが、パクリになるので書きません。

 

ぜひ、みなさんで「100均 収納」などで検索してみてください。

 

 

 

【夕方のスーパーの値引きが大好き!】泣き笑い割引シール劇場

嬉しい割引シール

 

夕方のスーパーは嬉しい。

何が嬉しいか?

割引が嬉しい。

「ついさっき定価で買った人を尻目に、私は3割引きで買えてしまうだなんて」

「私だけお得だなんて嬉しいのに罪深い」

「神様、私をお許しください」

 

などと無神論者のくせに考えてしまう。

あなたも嬉しいですよね?

 

 

夕方のスーパーにおける、割引のシール待ち風景

 

夕方、いつも割引が行われる精肉コーナーには、割引待ちの人々がたむろして、割引のシールが貼られるのを今か今かとその時を待っている。

本日の目玉商品は残り5パックとなったステーキ用の黒毛和牛である。

本日の参戦メンバーは男女問わず数人である。

熟年夫婦の姿があり、お母さんの方がお父さんの袖を引っ張って何やらゴニョゴニョいっている。

お父さんも真剣な表情で、お母さんの言うことにウンウンとうなづいている。

「あんたのおかずがっかってんだからね!」

「シールが貼られたと同時に取るんだよ」

「取れなきゃ、あんた今夜はドッグフードだよ!」

 

などと言っているのかもしれない。

 

その横でひとりで来ているおばさんはケータイで誰かと話す振りをしているが

『あんたらなんかに取られてたまるか』

『黒毛和牛はアタイのもんだよ!』

と、なにやら陰険な目つきで思っているのである。

場はジリジリし、殺気が漲ってくる。

 

 

一方、私はそれを遠目に見て、ぜんぜん違う棚の商品を見るふりをして

『まったく、黒毛和牛ごときに必死になっちゃって』

『割引を待つなんて粋じゃないねえ』

などと言う風を装いつつも、一応は黒毛和の中でも一番大きいものに目ぼしを付けているのである。

 

店員さんがやってくる

 

割引のシールを手にした店員さんが割引コーナーに近づいてくる。

『来た!』

とその場にいるメンバー全員が思う。

『待ってました!肉屋!』

と歌舞伎のように掛け声をかけたくなる思いがする。

見ればシールには〝半額〟の文字が印刷されている。

お母さんはお父さんに

「ここが大事なとこだよ!」

「今晩、黒毛和牛か?!愛犬元気か?!」

と発破をかける。

お父さんは、唇を噛みしめ、なぜか敬礼をして

『お国のために行ってまいります』

とでも言うような表情になる。

店員さんは黒毛和牛の前に立ち止まると、メンバーをぐるりと見渡し、

『おやおや、今日も好き者が集まってるねえ?』

『真っ先にイジメて欲しいのはどいつだい?』

などと、やや女王様じみた視線を送り、黒毛和牛を手に持ってシールを貼りにかかる。

 

お父さんは思わず黒毛和牛に手を伸ばすが、店員さんは、急にシールをやめ、黒毛和牛を棚に戻し、改めてシールを見直し、

『ほらほらフェイントだよ』

『がっつくんじゃないよ、このスケベ野郎』

と言う視線をお父さんに送る。

お父さんはフライングした形で転びそうになり、なんとか踏みとどまると涙目で店員さんを睨むことになるのである。

 

割引シールはホイッスル!

 

涙ぐんだお父さんの表情を見て、ひとしきりSっ気を満足させた女王様、ではなく店員様は改めて

 

『ほら、配給の時間だよ』

『おめぐみだよ』

 

と言った感じで次々に黒毛和牛にシールをリズムよく貼っていく。

その瞬間、精肉コーナー近辺に散らばっていた、これまで割引待ちのメンバーと思っていなかった連中までが一斉に集中し、手を伸ばして黒毛和牛を鷲掴みにしておのおののカゴに入れていく。

お父さんはもみくちゃにされ、黒毛和牛を取り逃して転び、みんなに踏みつけられて苦悶の表情で痛みに耐え、よく聞くと

「ギブミー・チョコレート」

と言っている。

数秒で黒毛和牛は売り切れとなり、嵐が過ぎ去ったように、その場には床に転がったお父さんと、それを忌々し気に睨みつけるお母さんだけが残されてしまった。

一部始終を見ていた私は、持ち前のすばしっこさで半額シールが貼られた一番大きな黒毛和牛を手にしていたが、それをお母さんのカゴにそっと忍ばせて立ち去るのだった。

【男の色気の出し方は?】日本一エロい男は、日本一色気があるのか?を検証する。

色気のある男になりたい!

 

「色気のある男になりたい!」

「色気を出してモテたい!」

と考える男性がいる。

どこにいるか?

ここにいる。

私である。

例えば、私のことを思い出せない誰かが

「岡村?それ、どういう人だっけ?」

と言った場合に、

「岡村って、ほら、あの色っぽい人よ」

と言うと

「あ~はいはい、思い出した思い出した、あの色気のある人ね」

 

と言って思い出すような人になりたい。

これ読んでるあなたが男性なら、男の色気、出せるものなら出したいはずだよね?

 

そもそも色気のある男とはどういうことを言うのか?

 

男の色気を出すには、まず男の色気がどういうものなのかを理解しなければならない。

で、男の色気について調べてみたのだが、これがなかなか定義しづらい。

そこでまず、一般的に色気のある男を見ていき、共通点からヒントを得てみようと考える。

〝男の色気 有名人〟

と検索してみる。

 

出てきた結果はこうである。

 

20代編

 

菅田将暉

 

福士蒼汰

 

三浦春馬

 

30代編

 

 

斎藤工

 

綾野剛

 

向井理

 

40代編

 

竹野内豊

 

西島秀俊

 

佐々木蔵之介

あたりが有力らしい。

改めてじっくりと、写真を見てみる。

「結局、顔かよ!!!!」

とも思うが、逆に二枚目でも色気のない者もいるそうで、顔とは限らないそうである。

 

その最たるものは、ウエンツ瑛士だそうでなかなかに難しい。

 

 

色気とは?

 

そもそも色気ってなんだ?

男の私にわかりやすく、

 

〝色気のある女性 有名人〟

 

で検索してみると

橋本マナミ

壇蜜

 

 

深田恭子

 

といった結果である。

つまりあれか、グラビアとかそっち系ってことか?

 

色気とはエロ気ってことか?

 

日本一エロい男

 

だったらエロい男は色気があるか?

日本一エロい男は、日本一色気があるか?

 

日本一エロい男といえば、誰がなんといおうと大川栄策である。

それはもう国民の意見として決定済みなので、反対意見は一切受け付けない。

 

果たして、大川栄策は男の色気に溢れているか?

その昔、何度もリピート放送された大川栄策のピンクドッキリの画像を見てみよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

いかがだろうか?

 

大川栄策は、色気のある男と言えるだろうか?

 

言えるどころか、全く色気がない!

 

どうやら『男の色気』と、『男のスケベ心』とは一切関係がないようである。

 

 

女性陣に話を聞いてみよう!

 

男の色気を感じるのは、女性なのだから、どんな男が色気があるのかは女性に聞かなければ意味がない。

 

では、女性陣に聞く、色気のある男性の特徴はこうくる。

①姿勢がいい

 

猫背でガニ股でというのは色気がないらしい。

また、美しい姿勢を保つために体幹がしっかりしており、ほどよく筋肉がついていることが条件であるとのこと。

逆に行き過ぎた筋肉質は色気を感じなくなることもあるという。

 

 

②清潔感がある

 

しわくちゃ恰好をしておらず、わずかに清潔感のある香りがする。

また爪が伸びていないのが理想的だそうである。

 

③みずみずしい唇をしている

 

ガッサガサな唇ではなく、プルプルの唇は女性に色気を感じさせるのだという。

 

④態度に余裕がある

 

動きがゆったりしている。

せいかせかしていない。

 

 

まとめ

つまりは男の色気とは、外見だけでなく、内面から醸し出すオーラのようなものをいうのかもしれない。

「余裕でなんていられるかー!」

「こっちは、余裕がないから、オーラが出したい!と思っているのに!!」

 

という、つまりは、余裕がなく焦って、セカセカして、貧乏ゆすりなんかしながら

 

「男の色気が出したい!」

 

なんて言ってる時点で、男の色気は出せないのである。

反省。

【小林まこと著】青春少年マガジンについて考える!(ネタバレなし)

新潟は、まんが王国

 

新潟は、まんが王国である。

これはもう誰がなんといってもそうなのである。

どう王国なのかというと、まず周りにもマンガ家志望の者も多く、にいがたマンガ大賞というものがあり、受賞作などを図書館で展示している。

県をあげての漫画家支援体制なのである。

 

また、新潟へ来て、何が驚いたかって、普通の文房具屋さんでマンガの画材が豊富にあるのと、電気量販店の液晶タブレットに試し書きしてある落書きが超上手いことで

「新潟は本当にマンガ王国なんだなあ」

と思うのである。

 

だからこそ、漫画家の輩出量が半端ないのである。

ウソだと思うなら〝新潟出身〟〝漫画家〟などで検索してみてほしい。

そしたらまあ出てくるわ出てくるわ出てくるわ。

 

赤塚不二夫先生を筆頭に、高橋留美子先生、魚喃キリコなどなどなどなど、枚挙に暇がないとはこのことで、書き写すのも大変なのでたった三人しか書かずにすまん。

 

私のNo.1漫画家

 

さて、その中でも最高に面白く、というか現存の漫画家の中で私のベスト漫画家は、新潟市出身の小林まこと大先生である。

この事をもっと新潟県民は誇りに思っていいのだが、新潟県民のつつましさであまり口にしないので、こっちが歯がゆい思い。

私の中学の先輩(面識なし)にあたるハロルド作石先生も、デビュー前は小林まこと大先生のアシスタントをしていたのだそうな。

(すぐ辞めたらしい)

なので、私が声を大にして、小林まこと大先生の作品を紹介します!

 

青春少年マガジン

 

さて、2008年発行の小林まこと先生の、自伝的青春マンガ『青春少年マガジン』である。 

氏の作品は型破りで有名だが、今回も型破り。

まず何が型破りかって主人公である作者の顔が美化され過ぎなのである。

 

漫画家志望の方必読の書

 

この作品は、氏の新人賞受賞直前から、デビュー作の『1・2の三四郎』連載期間中の1978年から1983年の体験談を中心に描かれた同期3人の楽しくも苦しい青春物語である。

『1・2の三四郎』といえば、少年マガジン全盛時代の看板作品である。

 

それを毎週描き続けることがどのくらい凄いことであるか想像するだけでも吐き気がしてくる思い。

マンガと言う、一見華やかだか実際は地味な作業の連続で、労力の割にはその苦労が伝わりにくい過酷な世界で生きていくということがいかに地獄か。

それでも命を削って身体を壊しながら描くのである。

 

しかもギャク漫画である。

苦しい中で面白いことを考えなければならぬ辛さ。

 

そんな中で原稿を落としたり、数回の逃亡したことなども描かれている。

 

でも人気がなくなればアッサリと切り捨てられる世界。

にもかかわらず、それをギャグにして面白おかしく伝えてくれるのだ。

笑えて泣けるというのはこういう作品のことである。

「漫画は当たったら大儲けできていいね」

「紙とペンで楽に生活できていいね」

などとは決して口が裂けても言えなくなる。

いくら金が儲かっても、

「金だけを目的にしてこんなことできないよなあ」

と改めて実感することになるでしょう。

私は、これから漫画家を全員尊敬することにします。

自分への戒め

 

ブログを毎日書くくらいのことで、ヒーヒー言ってては話にならんのである。

なので、苦しくなったらコレを読みます。

【湯シャンの有名人】湯シャンのやり方と、疑問点。

湯シャンとは?

 

湯シャンをしっていますか?

 

 

湯シャンとは、

 

シャンプーやコンディショナーの類を使わず、水やぬるいお湯だけで洗髪する、それがお湯だけでシャンプー、略して湯シャンである。

 

「そんなことして何がいいの?」

 

「シャンプー代が浮くのか?」

 

と思うが、シャンプー代が浮くのはもちろん、シャンプーなどを使わぬほうが抜け毛が減ったり、髪が太くなったり、髪にツヤが出たりといいところばかりだという。

 

というのも、そもそもシャンプーなどで必要な皮脂まで流してしまうことによって、結果的には髪によくないんだそうである。

 

私のようにトニックシャンプーで、頭皮がスカッとした感じがしないと洗髪した気にならない者としては、どうりで髪が細い訳だよなあ、と反省する思い。

 

※写真は、その昔いた、シャンプーってイギリスのアイドルグループ。懐かしい。

 

湯シャンへの懸念

 

「シャンプーなしで髪が臭くならないのか?」

 

と心配する声もあるようだが、湯シャン愛好家によれば

 

「本来、水だけで汚れは十分落ちる」

 

「40度のお湯の洗浄度はシャンプーに匹敵するので、あくまで温いお湯でないと意味がない」

 

のだそうで、適温で洗髪すれば、臭くなどならず、かえって頭皮への刺激が軽減し、頭皮も活性化するのだそうである。

 

また、シャンプーによってニキビなど顔の吹き出物に悪影響を及ぼしていることもあるのだという。

湯シャンやってみようかな。

 

湯シャンに向いている人

 

乾燥肌の人、敏感肌の人だそうで、日本人には多いと思われる。

 

「いえ、私は鈍感肌なんで」

 

という人には向いていないとのこと。

鈍感肌の人っているのかしら?

 

 

湯シャンを始めるには?

 

まず、いきなりシャンプーを止めるのではなく、少しずつ湯シャンに移行するのがいいのだそうである。

 

例えば、一日置きに通常のシャンプーと湯シャンを繰り返し、少しずつ湯シャンの日を増やしていったり、湯シャンだけでは髪の油分とか臭いが気になったときだけシャンプーするとか、シャンプーの量を徐々に減らしていったりし、月単位で湯シャンに以降していくのがいいという。

 

湯シャンのやり方

 

①洗髪前に、天然のヘアブラシで髪をとかして汚れを取る。

 

②34~35度のぬるま湯のシャワーで洗髪

 

③頭皮を指の腹で軽く、やさしく表面を撫でるように洗う

 

④ヘアブラシか、手ぐしで、髪をとかしながらシャワーで汚れを流す

 

 

 

湯シャンについては体験談などネット上にいくらでも乗っているし、正しい知識については専門の本(本にも信用できるもの出来ないものがあるけどね)も出ているので参考にされてみるのもいいかもしれない。

 

湯シャンしている有名人

 

この湯シャン、実践している有名人も意外に多い。

 

タモさん、福山雅治さん、YOUさんなどは自らテレビで行っている旨の発言をされている。

 

 

たしかにみんな髪がキレイなイメージあるなあ、と思ったが問題は福山雅治である。

 

 

福山雅治は、湯シャンなのに、なぜシャンプーのTSUBAKIのCMに出ているのか?

 

「お前、湯シャンなんだろーが!」

 

と思ってCMをよく見るとあくまでも福山は女性の髪をTSUBAKIを用いて洗髪してやっており、自らをTSUBAKIで洗髪しているのではないため

 

「いえ、自分で洗うときは、湯シャンですから、兄ちゅわ~ん」

 

と言うかもしれないので、福山雅治、グレーゾーンではあるが、問題なし、である。

 

でも~何かが違う。で~も~何かがち~が~う~♪

 

【幸せの黄色いハンカチフリーク度調査】Wikiでは教えてくれない細かすぎるクイズ!

一応説明します。

 

幸福の黄色いハンカチは、1977年に公開された日本を代表するロードムービーである。

 

主演は任侠映画からの脱却を計り、再起をかけていた高倉健、当時人気の新人女優の桃井かおり、そして当時、一発屋で消えたフォークグループで

 

「こらっ、鉄矢、なんばしよっとかお前はデレーッとしてこのバカチンが」

 

と歌っていた歌手として世間が忘れかけていた武田鉄矢。

 

 

 

で、スタッフ的にも数々の奇跡的な出来事が起こり出来上がった作品は、俳優陣の演技はもちろんのこと、シンプルながら観衆の心情に深く訴えかけるストーリーが高い評価を得、第1回日本アカデミー賞や第51回キネマ旬報賞、第32回毎日映画コンクール、第20回ブルーリボン賞や第2回報知映画賞など、国内における同年の映画賞を総なめにしている。

私なんかは何回みてもラストシーンで泣いてしまう。

 

 

ストーリーもネタばれせぬよう一応説明します。

 

好意を寄せる伸子という女性から

 

「追伸:二度と電話しないでください」

 

と書かれたハガキ一枚でフラれ、自暴自棄になった武田鉄矢演じる花田欽也は、勤めていた工場を

 

「しょーがないでしょーが!」

 

「やめたいもんはやめたいんすよ!」

 

と言って退職金を要求して無理やり突然退職。

 

その退職金で真っ赤なファミリアを購入。

 

仲間を誘って失恋の傷を癒すために傷心旅行に出ようとするが、仲間からは完全にバカ扱いされ、仕方なく単身フェリーに乗り北海道へおもむく。

 

北海度は釧路に到着し、網走にやって来た欽也は、傷心旅行という名目だったが、実際のところは駅前で片っ端に女性に声を掛け始める。

がもちろん相手にされない。

 

一方、網走刑務所からは、刑期を終えた元炭鉱夫の高倉健演じる島勇作が出所して来る。

その足で、食堂に寄りビールを飲みながら醤油ラーメンとカツ丼を注文する。

(このシーンが未だに日本映画、美味そうにご飯を食べるシーンとして有名。高倉健は二日間絶食してこの撮影に挑んだとのこと)

 

 

ちょうど網走にいた欽也は同じく、職場で恋人を同僚に取られ東京から一人で傷心旅行に来た桃井かおり演じる小川朱美をナンパして、たまたま勇作がラーメンを食べている食堂で食事する。

一方、勇作は、食事を済ませ郵便局に寄りハガキを一枚書いて出す。

欽也は朱美とウキウキとドライブを始め海岸に行く。

これまたたまたま、同じくそこに立ち寄っていた勇作に写真を撮ってもらう。

2人はその縁で彼を車に乗せ、3人旅を始めることになる。

その後は、まあ、観てない人は観てください。

 

突然ですが、ここで問題です!

 

今回は、なんかあればこの映画を観ている私から、この映画を何度も観ていないと答えようがない、Wikipediaには載っていないクイズを出題するので、幸福の黄色いハンカチファンはぜひチャレンジしてほしい。

 

 

 

★第一問

 

武田鉄矢演じる花田欽也が殴られた際に発する痛みを表す言葉は?

 

 

★解答

では、正解VTRです。TV画面を撮影したものなので観難いところはご容赦ください。

・帯広でお別れの前にコーヒーでも飲もうと喫茶店に立ち寄る三人。

・駐車場で迷惑な駐車の仕方をしている外車があってバックで駐車するのに苦労する欽也。

 

 

・欽也「なんちゅう注射の仕方してんだよほんとに!」

 

・欽也「ひでえ、注射の仕方しやがってコノ野郎」

 

 

「このイモ野郎が!」と言って外車の後輪のホイールに軽く飛び蹴りをくらわす欽也。

 

 

 

 

・すると、誰も乗っていないと思っていた外車から前の座席で横になっていたエンジ色のスーツを着た、たこ八郎演じるヤクザ風の男が出てきてビビる欽也。

たこ「おうおうおう、傷つけちゃってよう?おう!」

欽也「すいません」

たこ「おめえだな?今やったの?」

 

欽也「いや、こんな停めかたされたらみんな迷惑するから…」

たこ「なにいってんだこの野郎!」ビシッ!と殴られる。

 

欽也「あたっす!すいません、どうもすいませんーん」

たこ「おらっ!おらっ!」ビシッ!ビシッ!何度も殴る。

欽也「あたっす!すいません、すいません」

欽也「あたっす!すいません、すいません」

正解:ということで、正解は「あたーっす!」でした。

 

 

★第二問

 

 

高倉健演じる主役の島勇作のケンカの際の必殺技は?

 

 

★解答

 

では、正解VTRです。TV画面を撮影したものなので観難いところはご容赦ください。

 

 

※夫婦の問題で悪酔いして町をふらつくうち、酔っ払いと肩がぶつかるもそのまま歩きすぎる勇さん。

 が酔っ払い二人にボコられてしまう。

 

 

 

※ 立ち去ろうとして二人組を追いかけて殴り、兄貴風のヤツを殴り倒した上で首根っこをつかむ勇作。

 

 

※後頭部を尖った石に何度も何度も叩きつける勇作。

 

 

答え:ということで、正解は、「相手の頭部を固い部分に何度も何度も打ち付ける」でした!

 

 

★第三問

 

第一問で出てきた、たこ八郎演じる帯広のヤクザ風の男が、勇さんに痛めつけられ、勇さんたちが逃げたあと苦しめ切れに呼ぶ子分の名は?

 

★解答

では、正解VTRです。しつこいようですが、TV画面を撮影したものなので観難いところはご容赦ください。

 

 

・騒ぎに気が付いてやってきた勇作「やめなさいよー」

・たこ「なんだ?おめえっち?えっ?」

・勇作「謝ってるじゃないっすか?」

 

 

・たこ「この野郎!」と言って仲裁に入った勇作を二発殴り

「なんだこの野郎!ふざけやがって!」

「見ろ!ほら!傷ついたっちゃ!おお!」と更に腹部に蹴りをくらわす。

「おい、どーしてくれんだおい!」

 

勇作「兄さん、車傷つけられたらそんなに悔しいか?」

たこ「やるっつうのか?おい!バーロー!おお!」

 

と言ったところで勇作必殺の首ねっこ掴み。

 

 

・欽也の車のボンネットに必殺技の頭部を激しくぶつけまくり。

 

 

ゴンッ!ゴンッ!ゴンッ!ゴンッ!

と計四発打ち付ける。

たこが「痛い、痛い、痛いっちゃー」

   「痛い痛い痛い痛い、あああああ!痛いっちゃー」と言って、たこが痛みにのたうち回っている隙に三人で車に乗って逃げる。

 

・長くなったが、問題は、ここで、↓の写真で、三人に逃げられた、たこが叫んだ子分と思しき者の名は?である。

 

 

 

たこ、「痛い痛い」を繰り返し、走り去った三人の車を目で追いながら

 「おーい!たつおー!」

 

正解:ということで、正解は〝たつお〟でした。

 

 

 

どうでしたでしょうか?

三問全問正解したあなたは、かなりの黄色いハンカチフリークですね。

 

「だからなんだ?」

 

って言いだしたら、世の中全部おわっちゃいますから、それは言いっこなしでよろしくお願いしまーす。