【夕方のスーパーの値引きが大好き!】泣き笑い割引シール劇場

嬉しい割引シール

 

夕方のスーパーは嬉しい。

何が嬉しいか?

割引が嬉しい。

「ついさっき定価で買った人を尻目に、私は3割引きで買えてしまうだなんて」

「私だけお得だなんて嬉しいのに罪深い」

「神様、私をお許しください」

 

などと無神論者のくせに考えてしまう。

あなたも嬉しいですよね?

 

 

夕方のスーパーにおける、割引のシール待ち風景

 

夕方、いつも割引が行われる精肉コーナーには、割引待ちの人々がたむろして、割引のシールが貼られるのを今か今かとその時を待っている。

本日の目玉商品は残り5パックとなったステーキ用の黒毛和牛である。

本日の参戦メンバーは男女問わず数人である。

熟年夫婦の姿があり、お母さんの方がお父さんの袖を引っ張って何やらゴニョゴニョいっている。

お父さんも真剣な表情で、お母さんの言うことにウンウンとうなづいている。

「あんたのおかずがっかってんだからね!」

「シールが貼られたと同時に取るんだよ」

「取れなきゃ、あんた今夜はドッグフードだよ!」

 

などと言っているのかもしれない。

 

その横でひとりで来ているおばさんはケータイで誰かと話す振りをしているが

『あんたらなんかに取られてたまるか』

『黒毛和牛はアタイのもんだよ!』

と、なにやら陰険な目つきで思っているのである。

場はジリジリし、殺気が漲ってくる。

 

 

一方、私はそれを遠目に見て、ぜんぜん違う棚の商品を見るふりをして

『まったく、黒毛和牛ごときに必死になっちゃって』

『割引を待つなんて粋じゃないねえ』

などと言う風を装いつつも、一応は黒毛和の中でも一番大きいものに目ぼしを付けているのである。

 

店員さんがやってくる

 

割引のシールを手にした店員さんが割引コーナーに近づいてくる。

『来た!』

とその場にいるメンバー全員が思う。

『待ってました!肉屋!』

と歌舞伎のように掛け声をかけたくなる思いがする。

見ればシールには〝半額〟の文字が印刷されている。

お母さんはお父さんに

「ここが大事なとこだよ!」

「今晩、黒毛和牛か?!愛犬元気か?!」

と発破をかける。

お父さんは、唇を噛みしめ、なぜか敬礼をして

『お国のために行ってまいります』

とでも言うような表情になる。

店員さんは黒毛和牛の前に立ち止まると、メンバーをぐるりと見渡し、

『おやおや、今日も好き者が集まってるねえ?』

『真っ先にイジメて欲しいのはどいつだい?』

などと、やや女王様じみた視線を送り、黒毛和牛を手に持ってシールを貼りにかかる。

 

お父さんは思わず黒毛和牛に手を伸ばすが、店員さんは、急にシールをやめ、黒毛和牛を棚に戻し、改めてシールを見直し、

『ほらほらフェイントだよ』

『がっつくんじゃないよ、このスケベ野郎』

と言う視線をお父さんに送る。

お父さんはフライングした形で転びそうになり、なんとか踏みとどまると涙目で店員さんを睨むことになるのである。

 

割引シールはホイッスル!

 

涙ぐんだお父さんの表情を見て、ひとしきりSっ気を満足させた女王様、ではなく店員様は改めて

 

『ほら、配給の時間だよ』

『おめぐみだよ』

 

と言った感じで次々に黒毛和牛にシールをリズムよく貼っていく。

その瞬間、精肉コーナー近辺に散らばっていた、これまで割引待ちのメンバーと思っていなかった連中までが一斉に集中し、手を伸ばして黒毛和牛を鷲掴みにしておのおののカゴに入れていく。

お父さんはもみくちゃにされ、黒毛和牛を取り逃して転び、みんなに踏みつけられて苦悶の表情で痛みに耐え、よく聞くと

「ギブミー・チョコレート」

と言っている。

数秒で黒毛和牛は売り切れとなり、嵐が過ぎ去ったように、その場には床に転がったお父さんと、それを忌々し気に睨みつけるお母さんだけが残されてしまった。

一部始終を見ていた私は、持ち前のすばしっこさで半額シールが貼られた一番大きな黒毛和牛を手にしていたが、それをお母さんのカゴにそっと忍ばせて立ち去るのだった。

【ズボラな家計簿】誰でもできる節約術!短期集中、男のノート家計簿術!

貯金のためには、まず何が必要でしょうか?

 

ズボラ人間の代表である私でも、毎月貯金ができるようになった家計簿の話をしますが、なにも

 

「これから毎日ずっと家計簿を付けよう」

 

と言う話ではありません。

 

ほんの数か月、つけてみましょうという話です。

 

何のために?

 

貯金のためです。

 

貯金は続けねば意味がありません。

 

が、何事も苦しくては続かないですよね。

そのため、楽に貯金をする必要があるのです。

 

なるべく楽に貯金をするなら、どうするかというと、我慢をするのではなくて、無駄な出費を省くことです。

 

で、無駄な出費を省くためには何をすべきかと言うと、現状の生活での出納を把握することですね。

 

ダイエットを始めるときに、まずは自分の体重と食生活、運動量などを把握するのと同じです。

 

で、現状の生活の出納を把握するのに何をすべきかと言うと家計簿をつけることになります。

 

ということで、前置きが長くなりましたが、私が家計簿を2015年の8月17日から、2016年の1月9日までの数か月間家計簿をつけた記録を書きます。

 

 

 

※写真は私ではありません。

 

まず初めにすること!

 

まず初めにすることは、

・一週間の支出の目標金額を設定する。

 

以上です。

 

一人暮らしの私は、家賃や光熱費を除き、食費やもろもろの出費を一週間に一万円以内で収めようと決めたのですが、みなさんの家庭事情に合わせて目標金額を設定してください。

 

 

用意するもの~安いノートで良し!~

 

準備するものは以下のものです。

 

・家計簿

・電卓

・ペン

 

以上。

 

などと言うと、

 

「家計簿用意しなくちゃ!」

 

と言って本屋や文房具屋などへ家計簿を物色しにいく人がいますが、行くとわかるんですけど

 

「節約するための家計簿が」

 

「むちゃくちゃ高い!」

 

と言うことです。

 

だいたい500円から1500円くらいします。

 

〝書くだけで貯まる家計簿〟

 

なんてうたっているが、こっちにしたら、書くだけで貯まる家計簿を買う値段がもったいないのです。

 

だから、100円以下のノートでいいです!

なんならチラシの裏をホチキスでとめたものでいいです!

誰かにみせるものでもなし、オシャレである必要は全くないです!

また自分だけがわかればいいのです!

 

パソコンが使える人はエクセルとかで簡単にまとめてもいい。
そうすれば電卓もペンも不要である。

が、私は家計簿をつけるのに、いちいちパソコンを立ち上げるような面倒なことはやってられんのである。

 

また売ってる家計簿やアプリなんかは記入するのに色々とルールが難しい。

 

几帳面な方はそれでもよかろうが、ズボラな男はそんなことはやってられんのです。

 

 

 

 

家計簿をつけるのに必要なこと

 

・金を出したら、必ずレシートや領収証をとっておく

 

・レシートや領収証が出ない場合はメモする。

 

以上。

 

スマホを持ち歩いている人は、フレンズノートとかにメモするのでもいいです。

私はもっぱら紙にメモしてましたけど。

※これが私の家計簿です。こんなノートで十分です。

 

具体的な私の家計簿術

 

・一日が終わり、もう出費がないという状況になったらノートにレシートを貼り、一日の出費の合計を計算する。

 

・一週間目に一週間の合計金額を計算し、目標をクリアしているかどうかを見る。

 

・目標をクリアしていれば問題ないが、出来なかった場合は一週間分のレシートを見返して、何が無駄であったかを判断する。

 

・で、前週のオーバーした金額を補うべく、次の一週間に臨む。

 

・全体の貯金を把握するために、銀行でお金を引き出したりした際の明細表も取っておいてその日のノートの貼る。

 

・光熱費の領収証も貼る。

 

 

※写真は私の家計簿。汚いですね。でも、こんなに乱雑で大丈夫です。

 

で、家計簿をつけるとどうなるか?

 

みなさん、それぞれ気づくことが有るはずだが、私の場合は、会社で食べる外食やコンビニなどの昼食代と、帰り道によるコンビニがもっとも無駄に金を使っていることが分かりました。

 

そのため、過去に書きましたが、弁当男子となり、食糧はスーパーで買いだめし、極力コンビニへも行かなくなったのです。

おかげで今はスーパーに行くのがとても楽しいことだと分かったし。

 

また、買い物をするときも、家計簿のことを意識するのでコンビニで物を買うにしても、よくよく考えて買うようになりました。

 

気づき

 

それに、レシートを毎日みてわかったことは、たまに、レシートには得点があって

 

〝アメリカンドックプレゼント券〟

 

などが付いていたりして得することもあるのです。

 

で、だいたい自分の傾向がわかれば家計簿をやめても貯金ができるようになってるはずです。

 

まとめ

 

節約の敵は、コンビニである。

 

「家計簿をつける男って・・・」

 

なんて言われても気にしない気にしない!

何と言われても、貯金はある方がいいんです!

【究極のズボラ弁当】誰でもできる節約術!一汁一菜スープジャー

私は、筋金入りのズボラです。

 

数年前の話だが、給料日の直後に突然、口座の残高が0になり、確認してみたら区民税の滞納で口座凍結!差し押さえ!の憂き目に遭い、約100万円の滞納を分割で支払うことになり、差し押さえの月はもちろん、それから三年間苦しい生活を強いられてきた私は、お察しの通り、差し押さえられちゃうくらい、ズボラな人間である。

そんなズボラな人間が、この三年、ほぼ毎日自ら作成した弁当を持参し、無事に延滞金を完済し、どーにかこーにか毎月貯金も出来るようになった方法を書きます。

 

 

 

 

※写真は、差し押さえに遭い、「商売道具だから、これも抑えとけ」と、自らの口に差し押さえの札を貼る初代・桂春団治。

 

まず最初に!

 

まずこの、ズボラ弁当は

 

「毎日いろんな昼食を食べたい」

 

という人には向いていません。

 

「昼飯は五日間同じものでも構わない」

 

という人しか無理ですので、あらかじめご容赦ください。

 

弁当いろいろ

 

さて、毎日弁当を作れば昼食代が大幅にカットされることぐらいはわかっているが、毎日弁当を作ることは、ズボラな私にはとてもじゃないけどできない。
何日か冷凍食品などを詰めて作ってみたが、食品によって温め時間が違ったりして面倒な上、以外に冷凍食品は高い。

 

作り置き

 

そこで、調べてみると〝作り置き〟などというものがあって、日持ちのする色々なおかずを休日に作っておいて、朝とか夜とかに、それらを詰めるだけのレシピ集などの書籍もあったりするし

『これなら出来るかも!』

と、作り置きに切り替えてみたが、これも、めんどくさい。

休みの日に何品も作る手間がめんどくさい。

おかずが均等に減っていかず、且つ、冷蔵庫も小さいしそんなに置いとけない。

数日は出来たとしても習慣になるほどの根気は持ち合わせていない。

 

簡単弁当の極み(見てくれ無視)

 

だったら簡単なら良いのかと、例えばパックご飯と、生卵、インスタント味噌汁などを持参して職場でレンチン&お湯で作成するなんて、健康的にもよくないし、毎日は続けられない。
第一、哀れすぎる。

 

夜ごはんの余りものを詰める弁当

 

毎日夜ご飯がある人はこれが一番のおすすめ!

しかしながら一人暮らしの私は夜ご飯を作るわけではないので、そもそも余るものがない。

 

ズボラ弁当の条件

 

ここまで、考えて出てきた私の弁当の条件は、

①ごく簡単に作れること。
②冷蔵庫のスペースをとりすぎないこと。
③見るも無残な弁当にならぬこと。

の三点。

 

たどり着いたら、一汁一菜

 

料理家の土井善晴さんが、台所に立つ人を楽にしたいと執筆された『一汁一菜でよいという提案』という本を知り、

「一汁一菜、ええことだらけですわ」

と言っているのを見て(いや、見たわけじゃないが)、

『これだ!』

というんで、この考え方を弁当に取り入れた。

一汁一菜とは、ごはんを中心として、汁(みそ汁)と菜(おかず)それぞれ1品を合わせた和食の原点ともいえる食スタイル。

 

 

 

土井さん曰く

 

昔の庶民の暮らしではおかずはつかないことも多かったから、実際には「みそ汁、ごはん、漬物」だけで一汁一菜の型を担ってきました。
だから、いまだって、おかずをわざわざ考えなくても、ごはんとみそ汁を作り、みそ汁を具だくさんにすれば、それで充分「一汁一菜」なんです。

 

とのこと。

飯は無洗米、一汁一菜の〝一菜〟は具だくさんの汁でいけると思ったのである。

 

汁をどう弁当にするか?

 

汁はスープジャーを買って、温かいものを飲めるようにした。

汁の種類はなんでもいい。だいたいが汁物はコストが安い。

えのき茸と豆腐の味噌汁とかなら具にもよるが、かなり安く作れると思う。

 

 

※写真はスープジャー。

 

スープジャーの利点

 

温かいものをそのまま飲めるってだけじゃなくて、盛りつけとかも関係ないし、スープジャーの外見でなんかオシャレに見えるし、中身は他人から見えないのでいいですよ。

 

私のスープジャー

 

汁はスープジャーをAmazonで購入。全部分解して洗える象印背製の2,500円くらいのものを購入。
(他のメーカーなら1,700円くらいのもあり)

スープジャーを入れるポーチが1,100円くらい。

スプーンとかも売ってますが、個人的には100均の箸とかで十分だと思います。

 

私のレシピ

 

私の場合は、大根(半分88円~128円くらい)を適当に細長く切ったのと、100グラム98円の豚肉の切り落としを400グラムと、切れてる白滝68円、
一個28円の豆腐を、適当に市販のダシ汁と醤油とダシダで味付けした独自の代物を毎日食べている。

これを五日間。計算すれば汁が128円。

米は無洗米で5キロで2000円程度。 米5キロは約33合。弁当には0.5合としてだいたい30円。

締めて一食、158円(光熱費、調味料費別)。

 

一か月22日出勤として、3,476円。

 

「小遣いも少ないし、ワンコインランチだよ・・・」

 

などと嘆くオヤジには、500円×22日出勤=11,000円。

一か月の昼飯代がしめて11,000円。

 

「贅沢な!」

「大名みたいな生活してるんじゃねえ!」

 

と言いたくなる。

 

驚いたことに、これを二年間食べ続けており、我ながらよく続いていると思う。

でも、コンビニとか外食なんかしたら一食で700~1,000円くらいするからね。

22日で、15,400~22,000円もかかる。

スープジャーと比較して、11,924円~18,524円の差。

 

これが毎月である。

 

究極ズボラ弁当の仕込み手順

 

仕込み編

 

①休日に鍋一杯の汁ものを作る。それを冷蔵庫に入れる。

汁物は、いろいろ安いものを試してみるといいと思います。
また、ズボラ弁当に反する上、面倒なので私はやらないが、各種スープジャーレシピもクックパッドなどにあるので、いろいろチャレンジしてみるのも、料理好きの人は楽しいと思います。

②無洗米を出勤前に炊き上がる様に炊飯器にセットしておく。

以上。

 

出勤時編

 

①お湯を沸かす。

②汁ものを冷蔵庫から出して温める。

③ ①で沸かしたお湯をスープジャーに入れる。

④ご飯を弁当箱に詰める。

⑤汁物が湧いたら、スープジャーのお湯を捨てて汁物を詰め込む。

 

以上。

文字にすると五工程もあるが、やってみればすぐ終わる。

湧くまでの時間に洗面などをすませておけば効率的である。

 

昼食後編

 

①給湯室など、食器を洗うスペースがあれば、弁当箱やスープジャーを洗っておきましょう。

分解して洗えば、1~2分で終わります。家に帰ってからや、翌日のためにも是非!

 

救世主は、スープジャー!

 

これをやり始めたら、

「あれ?給料がかなり余ってるわ」

と、毎月、貯金なども出来るようになりました。

 

お金だけではなく、貴重な昼休みの時間に、コンビニに行く時間、コンビニで行列に並ぶ時間のカットにもなります。

家計簿付けてみるとわかるんだけど、やっぱりコンビニで金つかってるんだよねー。

 

ということで、みなさん昼食は、一緒にスープジャーで一汁一菜して、正月とかには旅行とかして贅沢したり、

本当に使いたいものにお金を使ったりできるようになりましょうね!