【遂に解明!付き合う意味!!】「だから私は付き合いたい!」について考える。

つきあいたい

今にもカップルが成立しそうな男女の

「付き合って下さい」

「はい」

と言うやりとりを聞き、

「ちょっと待ったー!!」

と、往年のねるとん紅鯨団のだいたいごめんなさいされる男風に言ったのは私である。

ヤイヤイ!待ちやがれ!

付き合うってどういう事だよ?!
えっ!
どーして付き合いたいと思ったんだ?

付き合う必要はあるのか?
おう?こら!よう!

と更に往年のこの記事を読んでいる人ならば全員がご存知の『前略おふくろ様』の利夫さん風に思ったのである。

(知りません)

※右が酒乱の利夫さん。青春的です。

どうして付き合う必要があるの?

さて、あなたなら先ほどの私の疑問

「どうして付き合う必要があるの?」

になんて答えるでしょう?

「君ねえ、付き合いたいのはねえ、いつも一緒にいたいからだよ」

と答えた人には

「付き合わなくっても、一緒にいればいーじゃないか?」

と答えたい。

「君ねえ、ふたりであちこちデートしたいからに決まっているじゃないか!」

と答えた人には、

「別に付き合わなくってもあちこちデートすればよかろう」

と答える。

「君ぃ~…、ソレはソノ、ナニをナニしたいからだよう。そんなこともわからんのかこのバカモンめ」

と訳知り顔で言う人もいるに違い無い。

そんな人には、

「付き合わなくってもナニをナニすればいーんじゃん?」

と言い返そう。

つまりこれらの理由では、付き合う必要など全く無いのである。
ゆえに、
上記3点の理由で付き合っているカップルには即刻別れてもらいたい!

周りの知人に聞いてみる

にも関わらず、付き合うカップルは後を立たない。
これは、付き合うには他の理由があるからである。

「単に恋人と呼べる人が欲しいから」

と答えた人にはアッチへ行っていて頂いて、話しを先に進める。

ということで、私の知人数人に

「付き合うとはなんだろう?」

と、聞いて回った所、 結局の所、付き合うとは、

「他の人とはナニをナニしないでね」

という約束であり、

「極力ナニの際には、ナニを断らないでね」

という約束でもあると言う事を、 略して〝付き合う〟としているのでは無いか?
という結論に達した。

結論でました!

この理論で言うと、

「付き合って下さい」

「はい」

と言うやりとりは、

「私からのナニの誘いは、極力断らず、私はアナタ以外とナニしませんから、アナタも私以外の人とはナニしないでくれませんか?」

「はい。アナタからのナニの誘いは、極力断りませんし、アナタ以外とナニはナニしません」

と言う事になり、この日記の冒頭で登場したカップルには、この様に言い換えてもらいたいと思い、ちょっと待ったコールをかけたのである。

しかし本当にそうなのだろうか?
自分で書いておいてなんだが、それではちと悲しすぎるような気がする。

だが、他に付き合うって言うことの意味が分らない以上、今のところこれを結論とせざるを得ない。

オセーテ

どなたか私に、
(そうじゃない)
って、理由をつけて説明してくれませんか?

説明ができないのでら今の所、

「恋人いるの?」

と誰かに聞かれる事があったら、

「決まったナニは有るの?」

と聞かれたと思って頂いても、一向に差支えのないことになりますのでよろしくお願いしまーす!

【ごっつええ感じの前身番組】ごっつええかんじマジでマジでアカンめっちゃ腹痛い とは?!2/2

引き続き、『ごっつええ感じ』のパイロット版、『ごっつええかんじマジでマジでアカンめっちゃ腹痛い』について

③「イタコで故人となった芸人を呼び出す」

怪しげな宗教の道場のようなセットには、亡くなった芸人の名前が毛筆で書かれた札がいくつも掲げられている。
道場には大きな神棚のような物があり、その前には本物のイタコと思われるお婆さんが座っている。

そこへダウンタウンの二人が入ってきて、壁にかかっている亡くなった芸人の札を選択し、イタコのお婆さんにその芸人を呼び出してくれるように依頼。

〝たこ八郎〟

を呼び出してもらうと、イタコのお婆さんは

「たこで~す」

〝伴淳三郎〟

を呼び出してもらうと、

「アジャパー」

などと、イタコに故人の往年のギャグをイタコにやらせるだけのものであった。

このイタコのお婆さんは、後年のガキの使いのおばちゃんにも似た雰囲気があり、ダウンタウンが突飛なおばちゃんと絡みはじめの企画といえるかもしれない。

④ロケコント、「浪速の浴衣兄弟」

そもそもは〝夢で逢えたら〟でダウンタウンが演じていた〝浪速の浴衣兄弟〟という、場違いなオシャレな所へ揃いの浴衣で現れる関西弁のチンピラ兄弟(兄貴:松ちゃん、舎弟:浜ちゃん)のスタジオコントがあって、そのキャラクターで東京の観光名所行くというロケコント。

このコントは番組中、クッションとしてたびたびCM前に差し込まれる。
ナレーションは夢で逢えたらのコントでいつも浪速の浴衣兄弟の理不尽なイチャモンに翻弄されつつも、最後には

「ド素人が出てくるんじゃありませんよ!」

と叱っていたウッチャンナンチャンの内村光良。

兄貴役の松ちゃんが

「国会議事堂に行きたい」

「行って金丸信に会いたい」

とたびたび言い、国会議事堂に向けて、あちこち立ち寄りながら歩いていくという物。

金丸信とは、元自民党副総裁。
詳しくは知らないが、顔だけで言えば悪徳政治家のイメージの男。

※画像は金丸信。1994年、脱税で逮捕。

松ちゃんは行く先々で

「金丸信に会いたい」

「金丸に話がある」

などと言っている。

浅草雷門などに立ち寄り、そこで露店の人と話したりしていく。(この辺りあまり覚えていない)

で、いよいよ番組最後には国会議事堂に到着。

スタッフは遠巻きに撮影し、ダウンタウンの二人だけで国会議事堂に浴衣のままで入って行こうとするが本物のガードマンに止められてしまう。
大声で

「金丸よ~!」

と叫びながら、逃げるようにスタッフのところへ帰ってきたダウンタウン。
舎弟役の浜ちゃんから

「金丸に話があるって」

「金丸にいったい何の話があるのか?」

と尋ねられた兄貴の松ちゃんは

「いや、がんばれって…」

と言って終了。

マジでマジで!

というのが、私の記憶の中にある、『ごっつええ感じ』の前身番組、『ごっつええ感じマジでマジでアカンめっちゃ腹痛い』でした。

で、レギュラー化したら全く違うテイストの番組となってしまったのだが、タイトルの『マジでマジで』の部分だけは、レギュラー化後のクイズコーナーで

「数字を当てましょ!マジでマジで」

などというように、少しだけ生き残ったのであった。

【ごっつええ感じの前身番組】ごっつええかんじマジでマジでアカンめっちゃ腹痛い とは?!1/2

ごっつええ感じの前身番組は、ごっつええかんじマジでマジでアカンめっちゃ腹痛い !

今や伝説となったテレビ番組、『ダウンタウンのごっつええ感じ』にはパイロット版のような特別番組がある。

それが、『ごっつええかんじマジでマジでアカンめっちゃ腹痛い』である。

レギュラー放送の『ごっつええ感じ』は、1991年12月から放送開始だが、まずは1991年の正月の夕方にこの『ごっつええかんじマジでマジでアカンめっちゃ腹痛い』が放送。
その後、特番として火曜日のゴールデンタイムに90分番組として2回放送しレギュラー化。

この火曜の90分版の放送はレギュラー化したとき同様、スタジオコントを中心に、クイズやトークコーナーを添えたものである。

が、一番初めの正月の夕方に放送された『ごっつええかんじマジでマジであかんめっちゃ腹痛い』には、コントらしいコントは無い。

ネット上では、この番組が有ったとはとは書かれているが内容については触れられていないので、私の記憶を頼りに番組の内容を書き起こしていきたい。

なんで記憶頼りかというと、録画したビデオなどは実家で全部母ちゃんに捨てられたからである。

あればYouTubeなどにUPしたかったなあ。

『ごっつええかんじマジでマジであかんめっちゃ腹痛い』とは?

まず、番組全体のパッケージは、『笑っていいとも』のような観客を入れたスタジオで、ステージ上にはTVモニターがあり、それを挟むようにダウンタウンの二人が立ち、松ちゃんがスタッフと共に撮影してきたという企画を、モニターでみんなで観ていくというものである。

その中で覚えているものを紹介していきます。

①「世界一歩くのが遅いオジイ」

[内容]

数秒の作品。松ちゃんとスタッフが、世界一歩くのが遅いオジイを発見し、そのオジイの撮影に成功したといってVTRを流す。
VTRには、歩道を普通のお爺さんが、画面右から左へ歩いているものが映されている。
画面手前には花のつぼみが映っている。

で、オジイが画面右から左へ歩くまでの間に、手前にあった花のつぼみが咲く、というものである。

VTR終わりでややポカンとしている観客に、松ちゃんが

「世界一歩くのが遅いオジイを撮影していたら、たまたまそこに花のつぼみが映りこんでおり、超高速で再生したら、その花の咲くところが撮れたのである」

と主張し、

「世界一、歩くのが遅いオジイと、花が織りなすハーモニー」

と言って煙に巻こうとするが、ツッコミの浜ちゃんが、VTRにおかしな点が有るとし、

「じゃあ、もう一度観てみよう」

といって再びVTRを流す。

先ほどと同じ、「世界一歩くのが遅いオジイ」の映像が流れるが、花が咲いたあと、オジイの横をオートバイが普通の速度で通り過ぎるところが映りこんでおり、

「超高速再生にもかかわらず、なぜバイクが普通の速度で走っているのか」

と詰め寄ると、松ちゃんは

「これがまた凄いことで」

「たまたま世界一歩くのが遅いオジイを撮影していたら、そこへ世界一長いバイクが映りこんでいたんやねえ」

「世界一歩くのが遅いオジイと、世界一長いバイクが織りなすハーモニー」

といって浜ちゃんにドツかれて終わり。

 

②料理番組で「マズい」と言おう!

もしも、料理番組の最後に出来上がった料理を、アシスタントが食べて

「マズイ」

と言ったらどうなるか?

という企画である。

よくある三分クッキングのようなキッチンのセット。
料理するのは、バラエティーで大活躍、コワモテのプロレスラー、ストロング金剛。

※画像はストロング金剛。

アシスタントは、松ちゃんと野沢直子の二人。

現在は、ストロング金剛がよくわからんと思うが、今でいうと蝶野正洋とかのバラエティー慣れしている怖い人が得意げに作った料理を食べて

「マズイ!」

という肝試しモニタリング企画。

ストロング金剛が数分かけて料理を作り終え

「まあ、美味しそうね」

「食べるのが楽しみですね」

などと言ってテーブルに座る三人。

まず、松ちゃんが試食する。

やや得意げな面持ちで

「いかがですか?」

と尋ねるストロング金剛。

すると松ちゃんが

「これは、マズイっすねえ~」

と言う。

続けて野沢も一口食べて

「ホントだ、まっずーい」

と言って、ストロング金剛が

「なに~!!!!」

と激昂して暴れる。
逃げる松ちゃんと野沢。

で、まあ最終的には金剛自身も食べて

「なんか味が違うなあ~」

と言って終了。

VTRが終わり、スタジオで松ちゃんが

「みなさんもよかったら作ってみてください」

「本当にマズイですから」

と言って終わり。

(つづく)

【一番好きな映画でわかる人間性】あの人の本当の素顔とは?

「あなたの一番好きな映画はなんですか?」

一番好きな映画を聞いてみれば、答えた映画でだいたいその人の人となりがわかる。

つまり、

「あなたの一番好きな映画は?」

という質問は

「あなたはどういう人間ですか?」

という質問に等しいのである。

そのため、

「あなたの一番好きな映画は?」

に対しては慎重に答えなければいけない。

場合によってはバカ扱いされるからである。

ヒーロー物=バカな人

もっともバカ扱いされるのはヒーロー物である。

「私の一番好きな映画は、スパイダーマンです」

などと答えようものなら、質問者の頭の中では

『こいつ、バカ確定』

となる。

「私の一番好きな映画は、ジャスティスリーグです」

などと答えたなら、

『こいつ、バカの確率変動』

『バカの十三面待ち』

などと揶揄されることになるので、くれぐれもヒーロー物を答えてはならない。

大作の人&ジブリな人=女性ならば好感が持てるが・・・

「ロードオブザリングです」

とか

「タイタニックです」

と答える女性は可愛らしくていい。

「ハウルの動く城です」

とか、女性であればこれが正解かもしれない。

が、男はいかん!

男が

「タイタニックです」

と答えたら

「お前、何考えてるの?」

「人生舐めてるのか?」

「一昨日きやがれ!」

とどやし付けられることになるので注意が必要である。

ショーシャンクな人=なんにも考えていない人

ショーシャンクの空にと答えるのも避けたいところである。

「あなたの一番好きな映画は?」

に対して

「ショーシャンクの空に、です」

と答えるヤツはアホである。

『ショーシャンクの空に』は、とてもいい映画で、誰でも好きである。
この映画が嫌いなヤツとは友達にならないほうがいい、というくらいの名作だが、大作でなし、主役がややマイナー俳優であり、知ってる人は飽きるほど観ており、一部では熱狂的な支持がある作品。

「これ言っとけば映画好きと思われる感」

が漂い、誰にも文句は言わせねえ的な作品であることは周知の事実であり、

「敢えてこの映画が一番好きだとは言えない雰囲気」

があふれる作品である。

に関わらず、

「一番、好きな映画は?」

と聞かれて

「ショーシャンクの空に」

と答えられるそいつの神経を疑う。

「一番、好きな映画は?」

と聞かれて

「ショーシャンクの空に」

と答えるということは、

「あなたはどういう人間ですか?」

と聞かれて

「私は何にも考えていないバカです」

と答えるようなものである。

好きであってもベタ過ぎて言ってはならん映画、それが「ショーシャンクの空に」なのである。

敢えてぶっ飛んだ作品をいう人=危険人物

じゃあ、人気の無い映画を答えればいいのかと、

「私の一番好きな映画は、北京原人~Who are you?~です」

とか

「温泉すっぽん芸者です」

と突拍子もないことを答えるとバカ扱いどころか、危険人物、タブー人物の扱いを受け、失職の末、一家離散、ダンボール生活を余儀なくされるというような、取り返しのつかないことになるので注意が必要である。

おしゃれ映画=モテよううと必死な人

「シザー・ハンズです」

「トレイン・スポッティングです」

「時計仕掛けのオレンジです」

「7-SE7EN-」です

などと、大して内容はないくせに、ただオシャレだと言うだけの作品を、もっとも好きな映画と言えてしまう人は気持ちが悪い。

ただただ、

「この作品のオシャレ感覚、俺、理解可能」

とでもいいたげにタイトルを言っているだけであり、モテようという気持ちが出過ぎていて、必死であり、見るに堪えない。
こういう人からは、逃げるに限る。

正解は?

「何を偉そうに!」

「じゃあ、いったいお前の一番好きな映画はなんなんだ?」

「答えてみやがれ!」

という意見もあるかもしれないが、最もやっていけないのは、聞かれてもいないのに

「私の一番好きな映画はね」

などと言い出すことである。

聞かれてないのに、誰も興味がないのに

「私はこういう人間ですよ」

と言い出すのと同じだからである。

ということで、私の一番好きな映画は、お答えできません。

【右と左が咄嗟に判断できない私の左右盲を克服する方法!】右も左もわかりませんが・・・

打ち明けます

実をいうと私は、右と左が咄嗟に判断できない。

「右も左もわかりませんが」

などと自己紹介の挨拶をする人がいるが、そうではなく、右と左はもちろんわかるのである。

が、あくまで咄嗟に判断できない。

私は右利きなので、箸を持つ方が右ということは勿論わかる。

そのため

「そこもうちょっと右!」

などと言われた場合、一応頭の中で右手で箸を持ち、左手で茶碗を持つようなジェスチャーをイメージし

『こっちがチョキだから右!』

と、未だに

〝右=箸を持つ方〟

で右を認識しているのである。

って、これ、私だけじゃなくてみんなそうなんじゃないの?

隠しているだけで、

『右』

『左』

を言葉だけで、どっちがどっちか咄嗟にわかっている人間なんているの?

と思ったが大半の大人はちゃんとできているそう。

私なんぞは本当だったら、実際に右手で箸を持つ仕草をし、左手で茶碗を持つ仕草をした上で右と左を判断したいほどだが、人目が有るので一応、脳内で茶碗と箸のイメージを泣く泣くしているのである。

ゲルストマン症候群?

と右と左が咄嗟に判断できないで、調べてみると〝左右盲〟だとか〝ゲルストマン症候群〟だとかなんだか恐ろし気な文言がヒットする。
だいたい誰なんだゲルストマンって。

ゲストスマンとは

オーストリア出身のアメリカの神経学者ヨーゼフ・ゲルストマン

だそうで、

ゲルストマン症候群とは

・発症原因については研究・議論中であり、諸説ある。
・失認症の両側性失認に分類される。
・原因ははっきりわかっておらず、人間の未知の部分の病気

であり、症状は

・手指失認、左右失認、失書、失算の4つの症状を併せ持つ症候群

という、とにかくなんだか脳の病で、原因はよくわからんが、左右や文章や計算などが全く理解できなくなる病気だそうである。

それだけのことをまあ、わかりにくく、

『両側性失認に分類』

だの

『手指失認、左右失認、失書、失算』

だの、その専門用語じみた文言が、あたかも一般的にひろく言われているかのように用いて、本来わかりやすく説明すべきことを、わかりにくくわかりにくく、人を煙に巻いたような事を言っている学者のほうが、なにかしらの脳の病気なのではないかと、右と左が咄嗟に判断できないレベルの私ごときは腹が立つのであった。

左右盲?

これが、私に近いと思うのだが、あくまで右(→)と左(←)はわかるのだが、右が→で、左が←と咄嗟に判断出来ぬ者のことを言うそうである。
そのため、左右盲の周りの人は、「右」と「左」を使わずに、指を指して

「コッチ」

「アッチ」

と言ってあげたり、ゆっくりと教えてあげましょう、などと、バカにするんじゃねえ!と左右盲の私は声を荒げたくなるのである。

箸と茶碗以外の覚え方

みぎは、さいごの「ぎ」の字の終わりが「→」を向いているから右!
ひだりは、さいごの「り」の字の終わりが「←」を向いているから左!

とか、

アメリカでは

両手で人差し指と親指でLの字を作ってればいいんだよ。
自分から見てきちんと「L」になっているのがLeft、つまり左さ。

などと言うものがあるそうだが、それなら別に茶碗と箸でいいのである。
何度もいうが、右と左はわかる!

ただ咄嗟に右=(→)、左=(←)と判断できないのがなんとかならんかと思っているのだ。

私に言わせれば、そもそも右と左の由来がわからん!

そもそも『右』と『左』って、なんでそんな名前なの?

それがわからんので咄嗟に判断できん。

調べてみると、右と左の由来は諸説ありすぎだそう。

右の由来

ものを握る、にぎり→みぎり→みぎと変化しただの、
南を向いて立ったとき右は西で、西は太陽の沈む方角だから「みきる(見限)」→「みきり」→「みぎ」だのかなり無理がありそう。

左の由来

南を向いて立ったときに東、つまり朝日の出る方向なので「日出り」から「ひだり」になったとのこと。

なんだかよくわからんが、南に向かって立った時、左が東で、東から日が昇り、右が西で、西に日が沈むという

『東から日が昇り、西に日が沈む』

ということを、

「西からのぼったおひさまが、東~へ~沈~む~」

と心の中で天才バカボンの歌を口にして、西と東をひっくり返さないとと思いだせない私は、大人らしい良い覚え方を仕入れることになったが、右と左を咄嗟に判断することは出来なかったの出る。

右と左を咄嗟に判断できるようにする必要はあるのか?

こんなに覚えにくい右と左を、とっさに分かる様にそもそも治す必要はあるのか?

仮に私の後ろから音もなく何者かが襲い掛かってきたときに、それを私の正面から見た人が、私を助けようと

「右によけて!」

と助言をくれたとする。

で、私は咄嗟に右に箸を持ち、左で茶碗を持つことを脳内でイメージしてから右によける。
この脳内でイメージするほんの0.何秒の世界では大して影響はなく、右によけられる気がする。

ので、別に治さんでもいいのではないか?

「大人なんだから脳内で茶碗と箸を持つイメージをするなんで恥ずかしいだろーが!」

「影響があるとかないとかではなく治せ!」

と、どうしても言う人には、

「世間が直せ!」

と言いたい。

「右とか左ではなく、もっと覚えやすい名前にしろ!」

と思う。

例えば、「右」のことを「箸」といい、「左」のことを「茶碗」と日本国民全員が言ってくれればいいのではないか?

「もうちょっと茶碗よりだー」

とか

「箸側通行でお願いします」

などと言えば分かりやすいのに。

でも、それだと左利きの人が苦労するよなあ。
困った。

左右盲、克服のための新提案!

あ!今、思いついた!

じゃあ、こうしよう、右利きの人は、「箸」のことを「右」と言い、「茶碗」のことを「左」と普段から言っていればいいのである。

左利きの人はその逆で覚えればいい。

ただし、食卓で

「ご飯、おかわり。左に半分程度でいいわ」

とか、コンビニで

「割り右つけてください」

なんていうと頭がおかしいと思われるので、心の中だけで実行しましょー!

【顔の角質?イボ?薬は買わない!】皮膚科で私が治した目の周りのポツポツの取り方!

目の周りのポツポツ、顔の角質を取る

年齢を重ねて気になることは、目の周りのポツポツである。

若い頃、年配の従兄と話すとき、その年配の従兄の目の周りにポツポツがあるのをみて

「なんでポツポツがあるんだろう?」

と思っていた。

で、自分も年齢を重ねていくと、自分の目の周りにも知らぬ前に従兄と同じようにポツポツが出来ていたのである。

さすがは従兄。
従兄と私とでは、DNAレベルで似ているんだろう。

「この目の周りのポツポツは、我が家系の宿命として付き合っていかねばならんのだなあ」

と思っていた。

このポツポツ、知らぬ間に出来るというぐらいで、まったく痛みなどはない。
ただ、鏡を見たときなどに

「有るなあ」

「気が付いたらなくなってねえかなあ」

と願う感じ。

で、

「どうにかこのポツポツが取れないものか」

と、

「こんなもんはただの角質だろう!」

「気合いで治す!」

と、毎日入浴の際にナイロンタオルでガシガシこすっておった。

が、年がら年中、本当にもう何年も、それこそ10年はゴシゴシこすっておったのだが全くポツポツは無くならず、どころか増えていき、逆にポツポツ同士が集まって大きくなった箇所も出てきた。

医療品店で薬を発見!

と、そんな折、今から一か月ほどまえに立ち寄った医療品店でたまたま

「目の周りのブツブツを除去!」

などとうたっておる代物を発見。
お値段、1,800円ぐらい。

目の周りのポツポツで悩んでいるのは我が家系のみであると思っていたので、他にも同じ悩みを持つ人がおり、且つ、専門の薬が発売されるほど大勢いるとは思わず、なんだか嬉しくなる思い。

Amazonのレビューを見てみる

さっそく購入しようとレジに並ぼうとするが、若い頃と違い衝動買いをしないように心掛けているので、果たしてこの薬が一般的にはどのような評判なのか、Amazonのレビューで確認してみることにした。
(これ結構、衝動買い防げます)

すると、まあ賛否両論。

★賛の意見

「何本かリピートして使ったが取れました!」

というのが極少数。

★否の意見

「全く効果がない」

「三本使ってダメでした」

「楽しみにしていたので残念です」

というのが大多数。

楽しみにしていたなんて、なんだか可哀想になるのであった。

この薬以外にも同じような商品はあり、ハトムギエキスやらイボコロリやら関連商品がたくさんあることがわかったが、どれもこれも賛否両論の否の意見が多かったので、とりあえずは購入をやめて、よくよく調べてみることにしたのであった。

目の周りのポツポツの正体

ポツポツとかブツブツとか表されるこれは、調べてみると主に稗粒種(はいりゅうしゅ)と呼ばれる老化現象の一つで、肌のターンオーバーが停滞することにより古い角質が蓄積されて粒々したものが出来るんだそうである。

しかし、全てが全て稗粒種(はいりゅうしゅ)とも限らず、毛穴を塞ぐように皮脂やタンパク質が固まってできる角栓というものだったり、ニキビだったり、青年性扁平疣贅という比較的若者に多いウィルス性のイボだったりという、色々な種類があるそうである。

そのため、一種類に特化して作られた医薬品では

「取れた!」

「取れない!」

という賛否両論があるものと思われる。

治すには?

人一倍ギャンブルが嫌いな(というかギャンブルで負けたときは気も狂わんとばかりに腹が立つので手を出さないだけだが)自分のイボがなんだかわからんのにギャンブルのように商品を選んで無駄銭を払うわけにはいかん。
確実に治す方法をとらねばならん!

と更に調べると、

「保湿だ大事だ!」

「一度直っても繰り返しできる!」

などと更に別の値段の高い薬の宣伝だったりするブログがあるが、我がブログではそんなことはしない!

実際に私がこのポツポツが取れた経験に基づいて書きます。

病院(皮膚科)へ行こう

「皮膚科で目元のポツポツは取れる」

「保険も効く」

とのことでさっそく皮膚科へ行こうと決めた。
が、

『いい大人がこんな痛くも痒くもない目の周りのポツポツ程度で医者に行くなんて』

『バカにされたりしないか?』

『この根性なし!てめえの顔には目の周りのポツポツどころかもっと治すところがあるだろう!』

と美容整形を勧められたりしないか不安もあったが、そこは自分のコンプレックスであり、人にゴチャゴチャ言われることはない。
治したいもんは治したいので開き直って、胸を張って皮膚科へ行った。

受付で、皮膚科でお馴染みの人体のイラスト付きの問診票を受け取る。

自身の治したい箇所を人体のイラストに印をつける。
今回、私はイラストの目の部分に〇を付けた。

皮膚科の先生からの問診を受ける

名前を呼ばれておばちゃんのお医者さんに

「どうなさいました?」

と聞かれたので、

「この、目の周りのポツポツを取りたいんです」

と答えると、

「ああ、それね」

と、目の周りのポツポツを取りにくる患者はよくいる模様で驚かれることも美容整形を勧められることもなく

「これは老人性かウィルス性のイボね」

と言われ、老人性などと、私も老人になりつつあるのだなあ、と遠い目をして、心の中で夕焼け小焼けのメロディーが流れ始めた。

私の場合の治療法=液体窒素

続いてお医者さんから

「じゃあ、液体窒素で焼いて、かさぶたと一緒に取れるから安心して」

と言われ、早速ベッドに横にさせられる。

で、目をつぶっているのでわからんが、液体窒素という冷たい空気みないなのを患部に

ジーーーッ

ジーーーッ

と吹き付けていく。

ピリッと痛い程度で、痛みというよりは、気持ちがいいと言えば気持ちがいいレベル。

目の周りのポツポツ全て(私の場合は三か所)にそれを行い終了。

気になるお値段など

小さいものは、治療から二日したらポロッと取れてなくなってしまった。
ナイロンタオルでこすりにこすって大きくなったのは一回の治療ではなくならず、三週間後にもう一度行って同じ治療をし、数日後にはかさぶたも取れてなくなった。

初診は薬代含め2,000円。
二度目が800円。

しめて2,800円也。

治るかどうかわからん1,800円の薬を何本も使い続けなくてよかったー。

私はもちろん医者ではないのでイボの種類によっては別の治療法もあり、私の様に液体窒素ではなく、もうすこし高価なレーザー治療などもあるらしいが、まずは目の周りのポツポツ程度であれば、私のように何年も悩んでないで、無駄な薬に手を出さず、恥ずかしがらずに近所の評判の良い皮膚科に相談されることをお勧めしまーす!

【年齢を四捨五入するのはもったいないです!】何の意味があるの?

年齢を四捨五入するのは意味がない!

25歳になった途端に

「私も四捨五入すると30だから」

と言う人がいる。

また自分が25歳になると、

「お前も四捨五入したら30だぞ」

などと言ってくる人がいる。

こういう人の考えを根底から覆すことを言うのだが、あのさ、なんで年齢を四捨五入せねばならんの?

そもそも四捨五入とは

四捨五入というのは、計算する上で

「端数はあまり関係がないし」

「ややこしくなるだけだから省いちゃいましょう!」

「どうやって省くの?」

「まあ、四以下は切り捨てて、五以上は切り上げてで計算しちゃいましょう!」

というアレである。

「円周率を3.141592・・・・・・・・・・で計算してちゃやってられんし、そこまで細かいことは誤差の範囲だし」

「円周率の小数点以下第三位は、3.141の1で、1は四以下だから切り捨てて、ま、3.14で計算しましょうよ」

とか、

「昨日のマラソン大会は出場者数が12,492人だったが」

「うちの新聞ではそこまで細かく表記する必要がないから」

「12,492人の千の位は2だから、この際切り捨てちゃって10,000人以上と表記しよう!」

という具合にするための、あくまでおおよその数が分かればいい時に用いられる端数処理の方法である。

その、あくまでおおよその数が分かればいい時に用いられる端数処理の方法でしかないものを、なんで年齢に対して行わねばならんのか?

年齢を端数処理して何が起こると言うのだろう?

年齢を四捨五入するのは25歳か35歳

この年齢に対して四捨五入をしたがる人は、25歳と35歳がほとんどである。
そこまで四捨五入にこだわるなら、あくまで図々しく24歳の人が

「四捨五入すれば二十歳なんで」

とか、34歳の人が

「四捨五入すれば三十歳なんで」

と開き直ればよさそうなものだが、なぜだかそこはあくまで謙虚に、必ずと言っていいほど、

「25歳で四捨五入して三十路」

であり、

「35歳で四捨五入して四十歳」

などと抜かすのである。

年齢を四捨五入するのは危険な考えを含んでいる

この手の考え方をする人は

「私もそろそろいい年だから、まともな将来を真面目に考えなくちゃいけない」

と思っているのであり、それはそれでとてもいいことなのだが、この考え方は裏を返すと

「若いからバカやっても許される」

「四捨五入で二十歳のうちは、旅の恥はかき捨て感覚でOK!」

というような年齢にかこつけた無責任な行動を生む結果にもなるので注意したい。

極端に言えば

「犯罪を犯すなら未成年のうちだ」

と考えている危険人物の考え方にも近しいので、改めて年齢を四捨五入するのはやめてもらいたいのである。

 

加齢を恐れてはならぬ

こういう人はなんで25歳になると、年齢を四捨五入して30歳と考えたがるかというと、必要以上に30歳を恐れているからである。

まるで、30歳になった途端に足腰が弱り、視力が衰え、一年が早く感じ、白髪やシワが増え、住宅ローンがひっ迫し、将来が真っ暗にでもなるよぷな錯覚をしているのである。
30歳になってみればわかるが、30歳になったからって急に何でもかんでも変わるわけでは無い。

ゆっくりゆっくり年をとっていくだけだし、その年を取るのだって悪いことじゃなくて、それまでの欲にまみれたようなくだらない考えから解放されるようで、なんだが楽しくなってくるのである。

自分で自分を年寄り扱いするな

89歳でお亡くなりになった桂米朝師匠は、落語のマクラで

「〝この頃の若いモンの言うことにはついていけんな~〟と言うとるのが三十代の人やからね」

「こっちは化石の方ですさかいな」

と仰っていたが、それと同じ感覚で

「まだ25歳なのに自分が年取ってるとか考えちゃってもったいないなあ」

と思うのである。

どうせ生きるのなら、自分が年食ってるなあと思って生きるより、年なんで関係ないぜと思って生きたほうが楽しいのである。

まとめ

などと、なんで急に年齢を四捨五入する人、とりわけ、25歳で自分を30歳扱いする人に警鐘を鳴らすかと言うと、昨日、応援しているAV女優が誕生日を迎え

「私も四捨五入したら三十歳なんで」

と言って引退を発表したからである。

だから、年齢を四捨五入するな!
熟女系でも頑張れる!
まだまだ引退するな!

と言いたかったのである。

(言えばー?)

【簡単に治る乳首の悩み】私は割れて副乳化した乳首を除去しました。

乳首に悩みがある

私と女優の奈美悦子は、かつて似たような悩みを抱えていた。

それは己が乳首についてコンプレックスを持っていたということである。

30歳を過ぎたあたりからなんとなく左の乳首が割れたというか、乳首の横にさらにもう一つ乳首が出来、都合三つの乳首になったのである。

痛みなどは全く感じず、ただただ見た目がグロいというより他は何でもない。

二つ名の男、とか、千の顔を持つ男などといえば往年のプロレスラー、ミル・マスカラスのようでカッコいいのだが、三つの乳首を持つ男となるとこれがなかなかにカッコ悪い。

我ながらダサい。

「ああ、俺はもう普通の人間ではないのだなあ」

「普通の男の子に戻りたい」

などと、30ヅラ下げて男の子などと虫が良いことを思っていたが、そんなことを悩んでもどうしていいのか分からず、数年間に渡り悶々とする日々を送っておった。

いったいどこに相談すればいいの?

できるなら元通りの乳首になりたい。

が、そんなことをどこに相談すればいいのか?
回りの友人・知人に聞いても要領を得ない。

美容整形などにいかねばならぬのか?

そんな金はない。

ちなみに女優の奈美悦子はヌード写真集撮影のため、

「乳首をバランスよく小さくしたい」

と美容整形に相談し施術の結果、そいつがヤブ医者で乳首を取られてしまったのである。

で、その医師を相手取っての裁判へと発展したのだ。

そんなことになったら困る!

元も子もない。

病院に行くのは恥ずかしいが

とりあえず、病院へ行くことにした。

でも、だいたい受付でなんと言えばいいのか?

「あのー、乳首が三つになったんですけど」

なんて言ったら

「冷やかしならやめてください」

と門前払いされるのではないか?

とても恥ずかしくて病院なんかにいってられっか!

と思って更に数年放置しておった。

とにかく病院へ!

しかし、病院以外相談するところはないし、一生三つの乳首でいるのが嫌なら恥ずかしいとかそんなことは言っていられない。

「俺は普通の乳首になる!」

「だから病院へ行く!」

と決意したものの、何科に行けばいいのか?

皮膚科でOK!

結論を言えば、皮膚科である。

最初

「外科かな?」

とも思ったが、そこはやっぱり皮膚科である。

保険は効くのか?

「もしも保険が効かないなら値段だけ聞いてやめてもいいや」

と思い病院へ行ったのだが、保険は効くことが後で分かった。

受付けで症状を言わなければいけないのか?

当時、私は、近所の皮膚科へ行き、意を決して受付へ保険証を出すと、係の方から問診票を渡された。
その問診票には身体の全体のイラストと、顔のが描いてあり、ペンで問題の箇所に印をつけるようになっている。

そのため、受付で

「乳首がどうのこうの」

なんて言わなくて良かったのである。

その後も別の皮膚科に別の症状で通うことが何回かあったのだが、恐らく多くの皮膚科ではこのようなシステムだと思うので、もしも同じ症状で悩んでいる読者の方は安心して欲しい。

医師にどう説明する?

私は、その皮膚科で個室に入ったあと、男の医師に具体的な症状を尋ねられたので

「乳首が増えたようになっているので、除去して欲しいのです」

と伝えると

「はあ、乳首がねえ」

「カッコ悪いから切りたいと?」

と言われ、その言い草にカチンときたが、よく考えたら医師の言う以上でも以下でもなく、まったくその通りであったため、

「ええ、まあ、そうです」

と答えた。

すると、医師は

「うちでは出来ない手術になる。大学病院へ行ってもらう必要がある」

と言って、新宿にある大学病院への紹介状を書いてもらうこととなった。

小さな皮膚科で無理な場合は、大きな病院へ紹介される

後日、その紹介状を持って大学病院へ行き、麻酔をされて手術。
手術時間5分程度。

数日後、抜糸や消毒のために、再度大学病院へ出向き、終了。

気になるお値段

お値段、記憶では合計3000円程度であった。

まとめ

無事に普通の乳首に戻ることが出来ました。

恥ずかしいのは初めの医師に症状を直接伝える時だけでした。

手術から8年ほど経った現在も、増えたりすることはありません。

同じ悩みを抱えているみなさんは、とにかく悩まずにまずは皮膚科の診断を受けましょう!

【よっ!夜回り組長!】石原伸司について考えさせられる。。。

夜回り組長が事件を起こしていた

悲しいことだが、遂に当ブログで取り上げた人物の中から犯罪者が出てしまった。

どの記事で取り上げたかと言うと、2018年2月16日公開、

〝【あなたの知らない新倉イワオ】ツッコまずにはいられないタイトル本の世界〟

という、これまで320記事書いてきた私のブログの中でも5本の指に入るほどの不人気記事であり、まあ誰も覚えていないだろう。

この記事、内容は、こ憎たらしいタイトルの本に稚拙なツッコミをいれていくだけの記事だが、この中に

石原伸司 著 「俺が話を聞いてやる」

について書いている。

この石原伸司氏、犯罪を犯してしまったのである。

というか、犯罪を犯し、自身も自殺してしまったのである。

まず、石原伸司氏とは?

石原伸司は、昭和13年生まれ。
終戦間もなくの12歳で父親の暴力に耐えかね家出。
浅草で浮浪児として生活。
数年後には暴力団組員となり、以降50年間極道として生活。

数々の事件や、組同士の抗争の結果犯した殺人などで人生の三分の一を刑務所で暮らす。

2001年、徳島刑務所での刑期終了に伴い、足を洗うことを決意。
物書きとして生きていこうとしていた。

そんなさなか、夜の11時頃、駅前で中学生の女子集団が、「塾通いのストレス発散に」と酒と焼き鳥をたむろして食べているところを見かける。
そこへ

「お前らいいこなんだから焼き鳥はいいけど、酒はダメだ」

「非行に走るな」

と注意。

その一年後、その集団の中の少女の一人からたまたま駅前で声をかけられ

「おじさんのおかげで非行に走らずに済みました」

とお礼を言われたことから

「今まで人を苦しめることばかりしてきたが、このような活動で世間に恩返しできるかもしれない」

「俺のような人生を送らずに済むように更生させてやりたい」

と決意し、そこからは夜回り組長として、地域の未成年の非行防止に夜間のパトロールと声掛け、「困ったことがあったら連絡してこい」と名刺を渡す活動を開始。

著作も多く出版され、2006年~2009年頃まで、たびたびマスコミにも取り上げられていたのである。

「俺が話を聞いてやる」

この本もマスコミに取り沙汰されたころの2006年に出版されたもの。

内容は、とても一般人じゃ近寄れないような危ない不良少年少女たちに平気で近づき、話しかけ、腹が減っているならラーメンをおごるなどして仲間の様になることから始め、場合によっては親身になって相談にのってやり更生させる。

時には、アジトと称するアパートの一室で中学生の男女数名が、オヤジ狩りと援助交際で金を作って生活。

その金が尽きるまでは、アジトの中で全員半裸で日がな一日、焼酎をストレートで水代わりに飲みあうような自堕落な生活をしているという、地獄のような、私からすると天国のような環境にも臆することなくどんどん入って行き、そのうちの一人ぐらいはなんとか更生させたりしている、まあ、彼しかできないことをしていたのである。

だが、しかし、その文体とか、写真から受ける印象が、なんだか胡散臭く

「俺が話を聞いてやる」

っていったって、怖いから聞いてもらわなくて結構です、と思って先述の記事に書いたのである。

今回の事件の経緯

ニュースを時系列にまとめると

・昨年10月、東京都豊島区の簡易宿泊所で宿泊客の木村清己さん(71)が殺害され、腕時計や金品が奪われた事件が発生。
 木村さんを殺害後、腕時計を奪い質屋に入れて換金している所が防犯カメラに映っていたのが石原氏だった。

・今年3月、石原氏は公園で男性を切りつけた後、隅田川に飛び込み、溺死。周囲に「死にたい」と話していたといい、自殺の可能性があるとみている。

・昨年10月の事件で、石原氏の行方を追っていたところ自殺したことがわかった。

つまりは、昨年秋に殺人で、今年3月に人を刺しているのである。

「更生させてやりたい」

なんて言って、自分がまず更生できていなかったのか?

晩年の生活

私生活でも、神奈川県の資産家女性と親密に交際し、羽振りよく赤坂や新宿で豪遊していたという。

知人によると(この知人ってのが果たして本当の知人かどうかが怪しいのがネットニュースなんであるが)

「資産家女性とトラブルになり、別れた後、落ちぶれてしまった」

「最近は昔の仲間やマスコミ関係者に「金を貸してほしい」という電話が頻繁に入っていた。電話を受けた知人によれば、「1万円、いや3000円でいいから都合してくれと、切羽詰まった様子だった」

「石原氏は最近、いらない服を知人に送りつけて「買ってくれ」と押し売りをするなどトラブルが絶えなかった」

とのことである。

※( )内は筆者。

79歳の老人が、生活費に困れば中々に苦しいとは思う。

でも、だからと言って人を殺したり刺したりするか?

そう思うと、そもそもの夜回り活動も所詮、自分の経験を活かせる金儲けの手段としてだけ表面的に活動していたのではないか?と思ってしまう。

ただ、実際に彼の活動で更生できた人間がいるのも事実であり、彼の活動が無意味であったわけではない。

彼は更生していたのか、更生していなかったのか?

そもそも彼自身が更生しておらず、金儲けのためにはじめた活動がまんまとうまく行き、資産家のパトロンも出来てシメシメだったが、持前の調子に乗る性格でパトロンが去り、自らの生活も立ち行かなくなり、結局、元の木阿弥で事件を犯したのか、更生はしていたが夜回りしても夜回りしても不良少年少女は絶えないことに憤慨し、更生しないと最後はどうなるのか、自分の身で知らしめたのか。

いずれにしても嫌な世の中だ。

まとめ

っていうか、夜回り先生の水谷修氏は、夜回り組長と間違われて、いい迷惑だろうな。

※画像は「いい迷惑だ!」と憤る水谷氏。

【歯医者嫌いな私が、苦手な歯医者を克服した方法とは?】簡単に出来る!

私も歯医者は苦手でした

どうも、つりばんど岡村です。

私は生まれてから一度も歯医者に通って最後まで通い通したことがありませんでした。

いつも途中で放置し、何年かして、また虫歯が居たくなると、いやいや、しぶしぶ、なくなく歯医者に通うというサイクルを送っておりました。

で、何年か前、いつものように治療に通っていたのですが、あまりの歯医者に行きたくないんで途中で投げ出して数年放置。
その結果、ちょっとでも固い物を食べたりすると歯が痛くなり、挙句の果ては頭痛に発展。

「いつまでも逃げてたんじゃ始まらない」

「もうこうなったら徹底的に歯を治療してやろう!」

と決意して、治療に専念。
その際に、とあるきっかけで歯医者の治療の苦手を克服。
予約通りに歯医者さんに通い、数か月後、歯医者さんから

「もうこなくていい」

「あとは三か月に一度程度の定期健診にくればいい」

と生まれて初めて歯医者の治療をすべて完結させたのです。

苦手な歯医者を克服する方法!

このように、以前の私同様、歯医者さんが苦手な人っていますよね?

ってあんまり歯医者さんが得意な人もいないのですが…。

が、先述の通り、あることに気が付いてから歯医者さんがそれほど苦手ではなくなり、克服出来ました。

ので、その方法を書いていきますので、歯医者が苦手なみなさんが少しでもそれを克服できるお手伝いができると思いますので参考にしてみてください。

歯医者さんの何が苦手?→「もちろん治療が痛いから!」

歯医者さんの何が苦手かといって、治療の際の痛みですよね?

言ってみれば痛みのみですよね?

「いや、私は通ってる歯医者の先生自体が個人的に苦手!」

などという人は別の歯医者に通ってもらうことにして話を次に進めます。

歯医者が苦手な原因は、つまり治療の際の痛みです。
繰り返しになりますが、痛みのみ。痛みオンリー。

つまりは痛みさえなければ歯医者さんに通うのなんて全く苦になわないわけです。

三つある、歯医者における痛みを無用に増幅させる演出

経験から申し上げますが、歯医者の治療、実はそんなに痛くありません。

「そんなことは無い!」

「痛い!」

というでしょうが、実はこの痛み、ただの痛みだけではなく、あらゆる演出で本来の痛みよりも過剰に痛いと感じてしまっているだけなんです。

この演出は、以下の3パターンしかありません。

では、歯医者にはどのような〝痛みを増幅させる演出〟があるか見ていきましょう。

痛みを感じる歯医者の演出その①→「実は、音で恐怖心をあおっているだけ」

ある時、私は歯医者の治療を受けながら

「歯医者さんの何がイヤかって痛いからだよなあ」

「で、このキュュイーーーンッ!とかいう恐怖心をあおるような、この治療器具の悪意に満ちたような音だよなあ」

「現代の技術でこの音を無音にしたり、別のもっと安心感に溢れるような音に改良できないのかなあ」

と思いました。

さらに頭の中で

「この音さえなければ痛みも軽減するんだが」

と思って肝心の痛みに対して集中してみると大して痛くない。
別に大騒ぎするような痛みでもない。

で、

「あれ?実は音が恐ろし気なので痛みを大げさに感じてしまうだけで、実の所そこまで痛くないじゃん!」

と、分かった訳です。

歯医者の機械の金属音、恐れるに足らず!

痛みを感じる歯医者の演出その②→「実は口の中に唾が貯まり、吸い取りがうまくいかず呼吸が苦しいだけ」

治療中に器具から水みたいのが噴射されてるのがありますよね?

それをやりながら、バキュームなどと呼ばれる小型の口内掃除機みたいなので吸いながら治療を受けるのがありますよね?

私なんぞは変に気を遣うところがあり、歯医者さんの手を煩わせまいと何故だか思い、口の中が唾やら治療の水でいっぱいになっても

「なにとぞバキュームで吸ってもらえますように」

と祈る様にバキュームで上手く吸い取られずにいても吸い取られるまで我慢に我慢を重ねてしまうタチなのです。

で、結果、吸い取られず、我慢の限界に達し

「んぐっ!んぐっ!」

と無意識に喉を動かしてしまい、先生も

「やれやれ」

といった具合に治療の手をとめ、バキュームで口内の水分を取ってから改めて水噴射&バキュームの治療に入るのです。

ので、治療される方は痛み+呼吸の苦しみを味わうわけです。

で、その際も私は改めて、その際の痛みに対して集中してみると

「実は苦しいだけで、大して痛くない」

という事がわかったのです。

では、その呼吸の苦しいのをどう克服するか?

これ、鼻呼吸で克服できます。

『あれ?口の中水分で息できなくて苦しい』

と思ったら鼻呼吸を忘れていることが多いので大きく鼻呼吸を取り入れましょう。

また、変に先生に気を遣わずに苦しい旨は苦しいと伝えて口の中の水分を何度でも取ってもらいましょう。

痛みを感じる歯医者の演出その③→患者側の大げさな恐怖心

『痛いのが来るぞ』

『痛いのが来るぞ』

と思いながら治療を受ける。

で、実際にちょっとでも痛いのが来ると

『ホラ痛いのが来た!』

『やっぱり来た!』

『また痛いのが来る!』

『怖い!』

『怖い!』

『助けて!』

『堪忍して!』

と自分をどんどんどんどん追い込み、痛くない時も眉間にシワを寄せ、どんどんどんどん恐怖心が増して余計に歯医者の苦手意識が強くなるのです。

とはいえ、実際、歯医者では痛い治療もあります。

でも、大概、そこまで痛いものは麻酔をかけてくれます。

「その麻酔が痛いのー!」

とおっしゃるかたもお見えでしょうが、実はこの麻酔だって

「そこまで痛いか?」

「飛び上がるほど痛いか?」

と痛みに集中してみますと実は大して痛くない。

実は、ちょっとチクッとする程度なのです。

まとめ

つまり、歯医者が苦手なのは痛み、その痛みだって突き詰めれば、機械の音、呼吸の苦しさ、大げさな思い込みの三点が原因であると思うのです。

歯医者を克服する方法、それは痛みを疑う姿勢、痛みを迎え撃つ姿勢!

「何が歯医者だ!」

「なんぼのもんじゃ!」

「かかってこい!」

という強気の姿勢で乗り切り、快適な生活を手に入れましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。