【湯シャンの有名人】湯シャンのやり方と、疑問点。

湯シャンとは?

 

湯シャンをしっていますか?

 

 

湯シャンとは、

 

シャンプーやコンディショナーの類を使わず、水やぬるいお湯だけで洗髪する、それがお湯だけでシャンプー、略して湯シャンである。

 

「そんなことして何がいいの?」

 

「シャンプー代が浮くのか?」

 

と思うが、シャンプー代が浮くのはもちろん、シャンプーなどを使わぬほうが抜け毛が減ったり、髪が太くなったり、髪にツヤが出たりといいところばかりだという。

 

というのも、そもそもシャンプーなどで必要な皮脂まで流してしまうことによって、結果的には髪によくないんだそうである。

 

私のようにトニックシャンプーで、頭皮がスカッとした感じがしないと洗髪した気にならない者としては、どうりで髪が細い訳だよなあ、と反省する思い。

 

※写真は、その昔いた、シャンプーってイギリスのアイドルグループ。懐かしい。

 

湯シャンへの懸念

 

「シャンプーなしで髪が臭くならないのか?」

 

と心配する声もあるようだが、湯シャン愛好家によれば

 

「本来、水だけで汚れは十分落ちる」

 

「40度のお湯の洗浄度はシャンプーに匹敵するので、あくまで温いお湯でないと意味がない」

 

のだそうで、適温で洗髪すれば、臭くなどならず、かえって頭皮への刺激が軽減し、頭皮も活性化するのだそうである。

 

また、シャンプーによってニキビなど顔の吹き出物に悪影響を及ぼしていることもあるのだという。

湯シャンやってみようかな。

 

湯シャンに向いている人

 

乾燥肌の人、敏感肌の人だそうで、日本人には多いと思われる。

 

「いえ、私は鈍感肌なんで」

 

という人には向いていないとのこと。

鈍感肌の人っているのかしら?

 

 

湯シャンを始めるには?

 

まず、いきなりシャンプーを止めるのではなく、少しずつ湯シャンに移行するのがいいのだそうである。

 

例えば、一日置きに通常のシャンプーと湯シャンを繰り返し、少しずつ湯シャンの日を増やしていったり、湯シャンだけでは髪の油分とか臭いが気になったときだけシャンプーするとか、シャンプーの量を徐々に減らしていったりし、月単位で湯シャンに以降していくのがいいという。

 

湯シャンのやり方

 

①洗髪前に、天然のヘアブラシで髪をとかして汚れを取る。

 

②34~35度のぬるま湯のシャワーで洗髪

 

③頭皮を指の腹で軽く、やさしく表面を撫でるように洗う

 

④ヘアブラシか、手ぐしで、髪をとかしながらシャワーで汚れを流す

 

 

 

湯シャンについては体験談などネット上にいくらでも乗っているし、正しい知識については専門の本(本にも信用できるもの出来ないものがあるけどね)も出ているので参考にされてみるのもいいかもしれない。

 

湯シャンしている有名人

 

この湯シャン、実践している有名人も意外に多い。

 

タモさん、福山雅治さん、YOUさんなどは自らテレビで行っている旨の発言をされている。

 

 

たしかにみんな髪がキレイなイメージあるなあ、と思ったが問題は福山雅治である。

 

 

福山雅治は、湯シャンなのに、なぜシャンプーのTSUBAKIのCMに出ているのか?

 

「お前、湯シャンなんだろーが!」

 

と思ってCMをよく見るとあくまでも福山は女性の髪をTSUBAKIを用いて洗髪してやっており、自らをTSUBAKIで洗髪しているのではないため

 

「いえ、自分で洗うときは、湯シャンですから、兄ちゅわ~ん」

 

と言うかもしれないので、福山雅治、グレーゾーンではあるが、問題なし、である。

 

でも~何かが違う。で~も~何かがち~が~う~♪

 

【幸せの黄色いハンカチフリーク度調査】Wikiでは教えてくれない細かすぎるクイズ!

一応説明します。

 

幸福の黄色いハンカチは、1977年に公開された日本を代表するロードムービーである。

 

主演は任侠映画からの脱却を計り、再起をかけていた高倉健、当時人気の新人女優の桃井かおり、そして当時、一発屋で消えたフォークグループで

 

「こらっ、鉄矢、なんばしよっとかお前はデレーッとしてこのバカチンが」

 

と歌っていた歌手として世間が忘れかけていた武田鉄矢。

 

 

 

で、スタッフ的にも数々の奇跡的な出来事が起こり出来上がった作品は、俳優陣の演技はもちろんのこと、シンプルながら観衆の心情に深く訴えかけるストーリーが高い評価を得、第1回日本アカデミー賞や第51回キネマ旬報賞、第32回毎日映画コンクール、第20回ブルーリボン賞や第2回報知映画賞など、国内における同年の映画賞を総なめにしている。

私なんかは何回みてもラストシーンで泣いてしまう。

 

 

ストーリーもネタばれせぬよう一応説明します。

 

好意を寄せる伸子という女性から

 

「追伸:二度と電話しないでください」

 

と書かれたハガキ一枚でフラれ、自暴自棄になった武田鉄矢演じる花田欽也は、勤めていた工場を

 

「しょーがないでしょーが!」

 

「やめたいもんはやめたいんすよ!」

 

と言って退職金を要求して無理やり突然退職。

 

その退職金で真っ赤なファミリアを購入。

 

仲間を誘って失恋の傷を癒すために傷心旅行に出ようとするが、仲間からは完全にバカ扱いされ、仕方なく単身フェリーに乗り北海道へおもむく。

 

北海度は釧路に到着し、網走にやって来た欽也は、傷心旅行という名目だったが、実際のところは駅前で片っ端に女性に声を掛け始める。

がもちろん相手にされない。

 

一方、網走刑務所からは、刑期を終えた元炭鉱夫の高倉健演じる島勇作が出所して来る。

その足で、食堂に寄りビールを飲みながら醤油ラーメンとカツ丼を注文する。

(このシーンが未だに日本映画、美味そうにご飯を食べるシーンとして有名。高倉健は二日間絶食してこの撮影に挑んだとのこと)

 

 

ちょうど網走にいた欽也は同じく、職場で恋人を同僚に取られ東京から一人で傷心旅行に来た桃井かおり演じる小川朱美をナンパして、たまたま勇作がラーメンを食べている食堂で食事する。

一方、勇作は、食事を済ませ郵便局に寄りハガキを一枚書いて出す。

欽也は朱美とウキウキとドライブを始め海岸に行く。

これまたたまたま、同じくそこに立ち寄っていた勇作に写真を撮ってもらう。

2人はその縁で彼を車に乗せ、3人旅を始めることになる。

その後は、まあ、観てない人は観てください。

 

突然ですが、ここで問題です!

 

今回は、なんかあればこの映画を観ている私から、この映画を何度も観ていないと答えようがない、Wikipediaには載っていないクイズを出題するので、幸福の黄色いハンカチファンはぜひチャレンジしてほしい。

 

 

 

★第一問

 

武田鉄矢演じる花田欽也が殴られた際に発する痛みを表す言葉は?

 

 

★解答

では、正解VTRです。TV画面を撮影したものなので観難いところはご容赦ください。

・帯広でお別れの前にコーヒーでも飲もうと喫茶店に立ち寄る三人。

・駐車場で迷惑な駐車の仕方をしている外車があってバックで駐車するのに苦労する欽也。

 

 

・欽也「なんちゅう注射の仕方してんだよほんとに!」

 

・欽也「ひでえ、注射の仕方しやがってコノ野郎」

 

 

「このイモ野郎が!」と言って外車の後輪のホイールに軽く飛び蹴りをくらわす欽也。

 

 

 

 

・すると、誰も乗っていないと思っていた外車から前の座席で横になっていたエンジ色のスーツを着た、たこ八郎演じるヤクザ風の男が出てきてビビる欽也。

たこ「おうおうおう、傷つけちゃってよう?おう!」

欽也「すいません」

たこ「おめえだな?今やったの?」

 

欽也「いや、こんな停めかたされたらみんな迷惑するから…」

たこ「なにいってんだこの野郎!」ビシッ!と殴られる。

 

欽也「あたっす!すいません、どうもすいませんーん」

たこ「おらっ!おらっ!」ビシッ!ビシッ!何度も殴る。

欽也「あたっす!すいません、すいません」

欽也「あたっす!すいません、すいません」

正解:ということで、正解は「あたーっす!」でした。

 

 

★第二問

 

 

高倉健演じる主役の島勇作のケンカの際の必殺技は?

 

 

★解答

 

では、正解VTRです。TV画面を撮影したものなので観難いところはご容赦ください。

 

 

※夫婦の問題で悪酔いして町をふらつくうち、酔っ払いと肩がぶつかるもそのまま歩きすぎる勇さん。

 が酔っ払い二人にボコられてしまう。

 

 

 

※ 立ち去ろうとして二人組を追いかけて殴り、兄貴風のヤツを殴り倒した上で首根っこをつかむ勇作。

 

 

※後頭部を尖った石に何度も何度も叩きつける勇作。

 

 

答え:ということで、正解は、「相手の頭部を固い部分に何度も何度も打ち付ける」でした!

 

 

★第三問

 

第一問で出てきた、たこ八郎演じる帯広のヤクザ風の男が、勇さんに痛めつけられ、勇さんたちが逃げたあと苦しめ切れに呼ぶ子分の名は?

 

★解答

では、正解VTRです。しつこいようですが、TV画面を撮影したものなので観難いところはご容赦ください。

 

 

・騒ぎに気が付いてやってきた勇作「やめなさいよー」

・たこ「なんだ?おめえっち?えっ?」

・勇作「謝ってるじゃないっすか?」

 

 

・たこ「この野郎!」と言って仲裁に入った勇作を二発殴り

「なんだこの野郎!ふざけやがって!」

「見ろ!ほら!傷ついたっちゃ!おお!」と更に腹部に蹴りをくらわす。

「おい、どーしてくれんだおい!」

 

勇作「兄さん、車傷つけられたらそんなに悔しいか?」

たこ「やるっつうのか?おい!バーロー!おお!」

 

と言ったところで勇作必殺の首ねっこ掴み。

 

 

・欽也の車のボンネットに必殺技の頭部を激しくぶつけまくり。

 

 

ゴンッ!ゴンッ!ゴンッ!ゴンッ!

と計四発打ち付ける。

たこが「痛い、痛い、痛いっちゃー」

   「痛い痛い痛い痛い、あああああ!痛いっちゃー」と言って、たこが痛みにのたうち回っている隙に三人で車に乗って逃げる。

 

・長くなったが、問題は、ここで、↓の写真で、三人に逃げられた、たこが叫んだ子分と思しき者の名は?である。

 

 

 

たこ、「痛い痛い」を繰り返し、走り去った三人の車を目で追いながら

 「おーい!たつおー!」

 

正解:ということで、正解は〝たつお〟でした。

 

 

 

どうでしたでしょうか?

三問全問正解したあなたは、かなりの黄色いハンカチフリークですね。

 

「だからなんだ?」

 

って言いだしたら、世の中全部おわっちゃいますから、それは言いっこなしでよろしくお願いしまーす。

【CIC情報は払ってない『移管終了』でも保有期限が過ぎれば消えるか?】吾輩はブラックリスト者である。

ブラックリストは寄っといで。

 

私は法律の専門家ではありません。

ただ、実際に借金をしてブラックリストに載っている当事者として記事を書きます。

 

 

ローンに落ちると全否定された気分になる

 

「住宅ローンに落ちた」

「車のローンが通らなかった」

「クレジットカードが作れなかった」

 

など、こういう時、本当にヒヤッとしますよねー。

私は数年前、車のローンが通らず、ディーラーの中で冷ややかな目で見られた苦い経験があります。

しかし、その直後、90万円分の住民税の差し押さえに遭い、金利含め分割で毎月24,000円を支払うことになったので

「もしもあの時、車のローンが通ってたら、支払いが滞りすぐに車を売るハメになったんだな」

と、怪我の功名とはこのことかと胸をなでおろしたののだが。

ああ私には、読者諸氏の「このダメ人間め!」の声が聞こえる。

 

CICに情報の開示請求をしてみた!

で、私の状況は一体どうなっているんだろう?と、CICに開示請求をしてみた。

お値段1,000円+切手代。

CIC側は、

「クレジット払いになりますが、ネットで開示請求できるよ」

と謳っておるが、こちとらブラックでクレジットカード持てねえんだよ!

だから郵送で開示請求するんだよ、と言いたい。

で、届いた情報開示報告書を見て、以下のことが分かりました。

 

情報開示報告書の詳しい見方はCICのページなり、専門家のブログなど参照ください。

私の場合は、借り手としての、ぶっちゃけた話を書きます。

 

私の開示情報(抄)

有ったのは、某クレジット会社のものと、携帯本体の割賦代金の過去に支払ったものと、現在支払い中のもの。

携帯本体の割賦代金はの支払は滞りなく済んでいたのですが、某クレジット会社のものの、返済状況が「異動」。

異動発生日が、平成22年12月。

終了状況が、移管終了。

支払い遅延有無が、遅延解消。

遅延発生日が、平成22年(2010年)12月。

 

遅延解消日が、平成26年(2014)3月。

保有期限が、平成31年(2019年)2月。

これつまり、私の某クレジット会社への遅延情報が、2019年2月までブラックリスト(正式にはそんなリストはないが)に入っているということである。

こんなクレジットのこと、一切忘れておったが、この報告書をみて、以下のことが分かった。

私のブラックリスト入り物語

 

平成22年(2010年)11月、私は東京を引き払って、青森県に長期出張(9か月)に行きました。

「こちとら出張じゃい!」

と住民票も移さずに。

且つ、郵便局に転送届も出さずに。

で、口座にお金を入れておいたので、毎月引き落としされていると思っていたのだが、支払いが遅れたのが原因で請求書払いになっていただのだと思う。

請求書は東京に送られていただのだろうが、もちろん青森には一切届かないのでそのまま放置。

そこからは札幌に半年間の長期出張、その後、新潟県に在住。住民票を移しました。

その間、督促の電話などがクレジット会社や、その後、債権を委託された法律事務所などからかかってきていたのだが、特殊詐欺の類と判断し、まさかクレジットの督促とも思わず、そのまま一切電話に出ず。

何年かして、そういう電話も来なくなったので

「勝った」

と思っておった。

アホである。

で、実は、東京は引き払った平成22年(2010年)11月の翌月、12月からクレジットの支払が滞り、債権は保証会社にまわり、平成26年(2014年)3月に債権回収会社が某クレジット会社に延滞分を支払いした、ということである。

で、保有期限が、平成31年2月なんで、平成31年の3月以降になればCICから、この情報は消えるということです。

 

5年で消える?

 

よくCICの情報は5年で消える、と書いてあるが、これは終了状況が、完了なり、移管終了なりなど記載が入り、遅延解消日欄に日付が入って、約5年で消えるのであって、支払いが遅延してから5年ではないので注意してください。

私の場合は、平成22年12月から遅延発生、保有期限が平成31年2月なので、遅くれはじめてから、消えるまで9年近くかかる訳です。

 

じゃあ、今から支払えば保有期限が短くなったり消えたりするのか?

これはなりません。

逆に支払っても何も変わらないので、私は支払いません。

(威張ってどうする?)

とにかく保有期限を過ぎれば、CICから情報は消える!

これ当たり前すぎるからだろうか、ネットであれこれ調べてもハッキリ書いていないことが多い。

「支払ってないと、情報が消えることはありません」

「完済しないと一生、保有期限は載りません」

とか

「一生ローンは組めません。家を買うのは諦めましょう」

などといーかげんなウソ情報を書いている借金したことがないヤツとか、どっかの回し者みたいなヤツが好き放題書いているものあるが、とにかく保有期限に年月の記載があれば、それを過ぎて一か月程度でCICからはその情報は消えるので安心して欲しい。

私のように払ってなくても債権回収業者が支払って、移管終了となり、保有期限がつくのです。

まあ、改めてローン会社が金を貸すか貸さないかは、貸し手の判断になるので、CICに情報が無いから絶対に借りられるという訳ではないので、そこは注意しましょう。

移管終了とは?

ネットの記事では、移管終了とは、おまとめローンなどで支払った場合、と書いてあるので分かりにくい。

おまとめローン以外にも、私のように債権回収会社が支払っても移管終了となります。

 

なんで私が、本人以外弁済ではなく、移管終了なのかは素人なのでわかりません。

個人的には、代わりに支払ったのが、保証会社ではなく債権回収会社だから移管終了なのかな?と思ってます。

 

まずは開示請求!

何も情報なしで、憶測でいろいろ考えて、ネットで情報見れば見るほど焦ります。

どんどん暗くなっていきます!

面倒でもまずは開示請求をして、自分の状況を判断してからあれこれ調べましょう。

 

ネットで借金問題を調べると・・・

 

ネット上での書き手はだいたい

 

「借金するお前が悪い」

 

「私は、借りたことがないもんで」

 

的な姿勢なので腹が立つんですよね。

意外と5ちゃんの情報とかが一番優しくて、頼りになったり、って、それをブログに書いちゃいかんか。

 

CICに乗っている=悪ではない

例えば、私の場合、は携帯の料金は割賦代金含めて毎月きちんと支払っています。

で、過去に割賦を完済したものがある。

このように支払い終えると、報告日の欄には最後の支払日が書かれる。

(私の場合は、平成28年、4月26日)

そしたら、終了状況に〝完了〟と記載される。

そこから約5年間、保有期限が設定される。

(私の場合、保有期限:平成33年3月)

この情報は、毎月、きちんきちんと支払っていれば貸し手が閲覧した場合

「きちんと支払う人なんだな」

と判断されるので、借りる際には有利に働きます。

また、CIC情報が保有期限を過ぎて消えて、一切の情報(クレジットヒストリー)がないと、30歳以上の場合は

「こんなに借金がないわけがない」

「元ブラックかもしれない」

と言う風に貸し手が判断する、スーパーホワイトと呼ばれるものにもなるので、ある程度、携帯の割賦をきちんと支払っている状況も必要だそうである。

「俺は現金で払っているのに!」

という人には気の毒な話ですね。

 

現在進行で支払い中のものは、終了状況も空欄で、保有期限は記載されない。

 

当たり前の話だが、現在進行で支払い中のものや、債権回収会社が貸し手に支払い終えてない場合、終了状況も空欄で、保有期限は記載されません。

払いきって『完済』だか、私のように『移管終了』だか、『本人以外弁済(保証人や保証会社などから返済されたもの)』だか、『貸倒(クレジット会社がもうとれないと判断したもの)』『法廷免責(破産など法的な処理がなされたもの)』にならないと記載されません。

 

 

とはいえ

 

「あと数年で保有期限が過ぎるぞ!」

「喪が明けるぞ!」

「禊がすむぞ!」

「保有期間まであと三年!」

などとカウントダウンを始める人もいるが、確かに保有期間を過ぎれば延滞だとか事故の情報は消えるわけですが、これよく考えると

「あと三年で、また借金ができるぞ!」

と意気込んでいるのと同じですよね。

 

「車を三年ローンで買うんだ!」

 

というのは、言い方をかえれば

 

「三年間毎月3万円払うぞ!」

 

ということだから、だったら信用機関の情報保有期間を過ぎるまで待つよりは、それまでの間、毎月3万円を貯金して現金一括で車を買った方がいいと思うのです。

 

「えー、毎月、3万円も貯金できない!」

 

などと嘆くのなら、信用情報の喪が明けて、晴れて借金が出来たとしても、また払えなくなって結局また焦げ付くことになるのだから、よくよく考えた方がいいですね。

住宅ローンは、家賃を支払いに代えるわけですので、別ですが。

ちなみに私は、喪が明けてもローンを組むつもりはありません。

(本当かなー?)

 

ということで

ローンが組めなくて困っているのはあなただけではないです。

私のように、顔出ししてさらし者もいます。

まずはCICに開示請求をして、とにかく保有期限の記載のない人は、移管終了になるか完済するのかどっちが早く喪が明けるかを計算しましょう。

で、保有期限に記載のある人は、ジタバタしないで、私と一緒にジッとその日を待ちましょう。

このブログでは、借金の悩みをぶっ飛ばすような、暇つぶしなアホ話を毎日書いていますので、よければ読みに来てください。

【インスタネームは分かりにくい!】おしゃれなら、おしゃれなほど、なんだかなー?【Instagramのアカウント名】

インスタネーム、なんかイヤ

 

何がわかりづらいかと言って、Instagramのアカウント名ほどわかりづらいものはない。

アカウント名は、インスタネームなどと言うらしいが、そのインスタネームが問題である。

もう、そのインスタネームから、それが一体だれなのか、ぜんぜん結びつかないのである。

で、もうなんか主義主張がすごくてなんか片腹痛い。

 

で、インスタネームが、独特なら独特なほど

「アチャー」

と思うのである。

 

これって年取った証拠なのかもしれない。

 

インスタネームの種類

 

果たしてインスタネームにはどういったモノがあるか?

 

を、分類してみました。

 

 

①当て字系

例えば「鈴木」という苗字なら「bell_wood」

「花子」なら「hana_5」などのように表記する一派。

 

まあ、可愛いといえば可愛い。

②外国語系

例えば、「花子」なら「dream_hanako」などと好きな外国語を付加する一派。

大人しそうなのに、メアドで「devil-lady@***」とか急に毒づく女性がたまにいるが、そのDNAを受け継ぐ者達。

ちょっと、なにかしらのイズムを感じる。

 

③自己紹介系

タレントのベッキーのインスタネームは、「becky_dayo」、水原希子は「i_am_kiko」らしいのだが、この様に自分の名前に「desu」などを付ける一派。

 

突然「だよ」なんて言われても困るんだこの野郎!

 

と思う。

 

④母音や記号の連続系

 

山田なら、「yaaaaamadaaaaa」とか、花子なら、「xxxxxhanakoxxxxx」とかとする一派。

だいたい読みにくい。

この手の人は

 

「や~まだ~」

 

などと読ませたいのだろうか?

この辺、なんかムカムカする思い。

 

⑤座右の銘系

己の好きな言葉やなんかを

「ichigo_ichie」とか、「shirikire_tonbo」などと表記して名乗る一派。

これが一番困る。

せめて名前の一部だけでの入れてくれないと!

アタシ困るの!

と言いたくなる。

 

ヒント無しでは全くわからんのである。

 

なんで本人と結びつかないのか?

 

しかし、昔流行ったmixiだってInstagramと同じようにアカウント名は、ニックネームで色々みんな好き勝手名乗っていたのだが、Instagramのように誰が書いているか分らんようなことは無かった。

 

それは記事の内容からだいたい察しがついたからである。

 

しかしこのInstagram、アカウント名も好き勝手名乗って盛りまくってるわ、プロフィールの写真から載せてる写真まで、盛りに盛っておるので、そのアカウントが一体誰のものなのか本当に結びつかんのである。

盛りに盛りやがって、森森コンビか!

じゃがいもの会か!

その後、離婚か!

メシが食える息子に育てるか!

 

と、頭が混乱して訳のわからんことを口走りだすのである。

 

 

Instagramに対するおっさんの主張

 

「名前から誰かも特定できないなんて、インスタ、もう、ついていけねーわ」

 

と思うが、当のインスタグラマー達からは、

 

「ついてくるな」

 

と普通に言われるんだろう。

そうなったら困る。

若手の女子に相手にされなくなったら困るのである。

 

インスタグラマー諸君、もうインスタネームがどうとか文句言わずに必死でついていくんで、どうか見捨てないでほしい。

【はじめて観た映画は?】あなたが自腹で初めて観た映画はなんですか? 2/2 『肉体の門』編

肉体の門なわけ

 

「五社作品の世界観が好きなのだ」

 

という顔を作っている中学二年の私が、なぜこの映画を選んだのか?

退廃的で、滅びの美学の世界に惹かれていたのか?

 

や、単純に女の裸が観たかっただけなんである。

 

一人で観に行ったのか?

四人で観に行ったのである。

 

当時、この映画がとてつもなくエロいらしいと話題になっており、私が

 

「観に行かないか?」

 

と誰かを誘って、どこからかそれを聞きつけた者たちが

 

「俺も」

 

「俺も」

 

と、お互いよく知らない、クラスもバラバラな四人が集まったのである。

エロが結んだ縁とはこのことか。

 

(そんな縁ありません)

 

いよいよ観に行く

 

土曜日、四人集まって電車に揺られながら名古屋駅に到着。

みんなあまり口をきこうとしない。

 

上映している映画館に恐る恐る入って行く。

 

「子供同士でこんな映画みるんじゃない!」

 

と、止められるんじゃないかと思っていたからである。

 

「誰かが止められても、その隙に残った者達で突破しよう」

 

「一人が犠牲になればいい」

 

「One for all, All for one」

 

などと言い合っておったのだが、年齢制限がある映画ではないのですんなり入れて全員肩透かしをくらう思い。

 

上映開始

 

映画が始まったが、誰一人、芸術的な観点から観ているものはなく、まじめなシーンになると

 

『はやくベッドシーンになれ!』

 

と念じるように観ておった。

 

映画は必ず終わる

 

で、知る人ぞ知る、肉体の門のラストシーン、主人公が不発弾で、自らの命を、アジトもろとも爆発させる名シーン。
感動的なシーンである。

 

が、西川峰子の口に爆風が入り、スローモーションで、頬がぶわんぶわん揺れるのを観て、こらえきれず我らだけ全員大爆笑!

 

※写真は爆風時の西川峰子。このスローモーションを笑わずに観られる人はすごい!

 

「五社英雄も、二時間かけてすごいオチをつけるね」

 

などと言って帰ってきた。

 

※写真は平常時の西川峰子

 

 

後日談

 

もともと、お互いによく知りもしない同級生同士だったが、なぜかその後、その四人は疎遠になった。

同族嫌悪な上、思春期丸出し欲望丸出しのところを見せあった者同士で、どこか後ろめたかったのかもしれない。

 

この話、日本版スタンド・バイミーとして、来春に上映予定である。
ウソだが。

【はじめて観た映画は?】あなたが自腹で初めて観た映画はなんですか? 1/2 思春期編

初めての映画

 

「あなたが映画館で初めて観た映画はなんですか?」

 

と問われれば、だいたいがまあ、アニメだとか、文部省選定のものだとかそっち方面のものだろうと思う。

 

初めて観る映画なんて、すごい子供の頃だからである。

 

では、

 

「はじめて自分でお金を払って観た映画はなんですか?」

 

と問われるとみなさんはどんな風に答えるだろうか?

 

自分でお金を払うんだから小遣いをもらえる歳だろうし、親のしがらみ抜きで観られるんだから自分が本当に観てみたいものなんだろうし。

 

または初デートで、あれこれ悩んで決めたものかもしれず、そういう胸キュン的な話もあったりで、非常に興味深い。

 

その上、観た映画で世代とかもわかったりする。

 

あなたの場合はなんですか?

 

観た映画で世代もわかるので、会話のネタにして家族や仲間と話し合っても面白いと思うのでぜひ試してみてください。

 

私が初めて自腹で観た映画

 

で、私の場合である。

 

歳は13歳、中学二年になったばかり。

中学生は自らの小遣いで何を観るか?

 

ディズニーのアニメか?

かっこいアクション映画か?

ハートフルコメディか?

初デートで恋愛映画か?

 

答えはどれでもない。

 

私が自腹で初めて観た作品はずばり、五社英雄監督、『肉体の門』である。

 

※写真は『肉体の門』。うっかり抱くと危ないんである。

 

五社英雄

 

五社英雄監督といえば、アウトローを主人公にした作品を一貫して手がけ、滅びに向かって走る人間の、情念のきしみや美学を描くことを信条とした巨匠である。

代表作は、『三匹の侍』、『御用金』、『人斬り』、『雲霧仁左衛門』、『鬼龍院花子の生涯』、『極道の妻たち』などがある。

 

で、『肉体の門』、主演は昭和49年生まれは全員隠れファンだった、かたせ梨乃。

 

肉体の門

 

時代は日本敗戦直後。
東京・有楽町の廃墟ビルに住むパンパングループ、主人公の浅田せんたちは、米兵とは絶対に寝ないという掟のもとに結束していた。

彼女たちの夢は、金を溜めてダンスホールを開業することである。

仲間の町子の裏切りや、特攻隊の生き残り・新太郎の看病、せんのライバルであるお澄の米兵への復讐の手伝いなどを経て、女たちはそれぞれの道を歩むことになる。

かたせ梨乃や西川峰子らの潔い脱ぎっぷり、裸での絡みシーンの多さが話題となった。
1990年代後半に地上波の放送コードが規制されるまではゴールデンタイムにも放送されていた。

 

中学生、肉体の門を観に行く!

 

「どーしても観たい!」

 

「何がなんでも観たい!」

 

と強く思ってしまった私は、

 

「五社作品の世界観に興味がある」

 

というような顔を作って、自腹を切って観に行くことにしたのである。

 

(つづく)

 

【探偵はBARにいる3】原作ファンによる原作含有率調査報告! 【ネタバレ注意】

東直己著 小説、ススキノ探偵シリーズ

 

まず、ススキノ探偵シリーズですが実の所、探偵というか便利屋です。

そのため、ススキノ便利屋・俺シリーズなどとも書かれることもあります。

このシリーズ、1992年のスタートから2017年12月現在は、以下の12作品があります。

『探偵はバーにいる』

『バーにかかってきた電話』

『向こう端にすわった男』
  
 短編集:掲載作品は「向う端にすわった男」「調子のいい奴」「秋の終わり」「自慢の息子」「消える男」

『消えた少年』

『探偵はひとりぼっち』

『探偵は吹雪の果てに』

『駆けてきた少女』

『ライト・グッドバイ』

『探偵、暁に走る』

『半端者―はんぱもん―』

『旧友は春に帰る』

『猫は忘れない』

 

どれも、センスのいいギャグと切ない物語とで、本は分厚いのに一気に読めるという最高のエンターテイメント作品です。

このシリーズの主人公は〝俺〟であり、作中にも名前は登場しません。映画でも呼ばれません。

〝俺〟は、ススキノ探偵シリーズの主人公ですが、東直己の他のシリーズ、榊原健三シリーズや他にもフイに脇役として出て来たりするから東作品の横の繋がりで読者としては楽しみなんですよねー。

映画では、探偵はBARにいるシリーズ

 

さて、ご存知のように、2012年9月に大泉洋主演で映画、『探偵はBARにいる』が制作され大ヒット!

2013年5月には第二作の『探偵はBARにいる2―ススキノ大交差点―』、そして2017年12月に第三作の『探偵はBARにいる3』が公開されました。

斜陽と言われる映画界において、どれも貴重なヒット作となっています。

原作ファンとしても札幌が舞台だし、大泉洋も大好きだし、

『とにかく例えスベったとしても、みんなで暖かく見守って、長く長く続いて欲しい!』

と願うシリーズなのです。

楽しみなのは、映画の原作を想像すること!

 

原作ファンとして、映画化が発表されるたびに楽しみにしていたのが、映画の原作がどの作品になるか?ということ。

第一作と、第二作の原作は、第一作が、電話でしか登場しない依頼人のコンドウキョウコに翻弄される『バーにかかってきた電話』。
第二作が、ニューハーフバーで働くマジックが得意なマサコちゃん殺害事件を調査していく中で大事件に巻き込まれていく『探偵はひとりぼっち』。

で、第三作の公開決定!

発表と同時に

「なんだなんだ?」

「次は何だ?」

「消えた少年やってほしいけどー」

「いや、ここは探偵は吹雪の果てにでしょー!」

と盛り上がり(といっても一人でだけど)

〝探偵はBARにいる3 原作〟

とかで検索をかけるがヒットせず。

で、公開まじかになって

「原作をもとにしたオリジナルストーリー」

であるらしく、ズッコケたりしてたんだが、公開初日に観に行ってみき、小説を読み返して、どこがどんな風に原作をもとにしたオリジナルストーリーなのか原作ファンとして分析してみました。

 

探偵はBARにいる3の原作は・・・

 

原作は、なんと、小説第一作の『探偵はバーにいる』がだいたい30%、小説第11作の『旧友は春に帰る』が2%、残りの68%が全くのオリジナルだという結果になりました。

%の割合は、私の独断と偏見です。
独断と偏見の塊です。

ので、苦情は恐いので、広い心でお願いしまーす!

 

探偵はBARにいる3のあらすじ(ネタバレ注意!)と、私的な原作含有率

 

大学の後輩にあたる現役大学生の男、原田誠(前原滉)から、同棲している短大生の彼女である諏訪麗子(前田敦子)が行方不明になり探して欲しいと依頼を受ける。

困っている人を助けずにはいられない性分の主人公、俺(大泉洋)は、軽い気持ちで調査に乗り出す。

で、依頼人の原田誠へ報酬の要求は「払えるだけでいいよ」と言うところ。

一方、行方不明の諏訪麗子は彼氏に内緒でデートクラブで働いており、大事件に巻き込まれていたのであった。

でも、事件解決後にのほほんと帰ってきて、探偵が彼氏に適当な理由をつけて無事元サヤに収まる。

 

というのが、原作の『探偵はバーにいる』の30%。

 

また、

現役を退いて何年も経った伝説元娼婦、モンロー(鈴木砂羽)が登場するところ、と、

「忙しくなる前に、まずたっぷり寝る」

という意味合いのセリフのその部分だけ、『旧友は春に帰る』のエッセンスが2%配合されているのです。

また、映画では原作の『探偵はバーにいる』にモンローのヒモである〝ハル〟というクズが登場しますが、映画では志尊淳演じる、波留(ハル)という名の敵役の用心棒が登場します。

が、ただただ名前がハルなだけで原作とは無関係につき、%には含めませんでした。

改めまして、『探偵はBARにいる3』の原作は、小説第一作の『探偵はバーにいる』がだいたい30%、小説第11作の『旧友は春に帰る』が2%、残りの68%が全くのオリジナルであるとして、当ブログの結論といたします。

(すればー?)

これから原作を読む人へ

映画が面白くて、これから原作を読もうって人は、まず主人公の〝俺〟のイメージが崩れてガッカリする可能性がありますので、あらかじめ注意が必要です。

まず主人公の俺は、映画では大泉洋さんが演じ細身でスポーティーですが、原作では、デブです。

想像では東直己さんに近い体形です。

 

※写真は、映画『探偵はBARにいる3』にカメオ出演している東直己氏。

 

映画同様、派手に動きまくりますが、すぐに息切れしたりします。

大泉版の俺が好きな人は脳内で洋ちゃんに置き換えて読みましょう。

そして、映画ではネクタイは信条としてしない的で、ラフな格好をしていますが、原作では非常にこだわってダブルのスーツなどを着用しています。
見方によってはただただガラが悪いチンピラですので用心しましょう。

 

※〝俺〟は、どちらかというと、画像のリリー・フランキーさんのような恰好です。

 

原作好きはそこが好きなんだけどねー。

【遂に解明!】痩せるスポーツ、痩せないスポーツ、太るスポーツ!(後編)

スポーツに難癖をつける人

 

なんの目的かはわからんが、とにかくあらゆるスポーツに対して

 

「痩せないよ」

 

と文句をつける人がいる。

 

せっかく頑張ってやろうとしてるのに、やる気をそぐのが趣味なのか?

または

 

「私が飲んでいるサプリを飲めば、一発で痩せるよ」

 

などという胡散臭い人なので注意しよう。

 

ジョギングが痩せない説を唱える人の言い分

 

 

ジョギング痩せない説の人の言い分は

 

「1キロ痩せるのには約7200キロカロリーが必要」

 

「これをジョギングで行おうとすると、60キロの人が120Km走らないといけない」

 

「そんなに走れるか!」

 

という愚にもつかん言い分である。

 

マラソンで痩せた人が著書の中で

 

「必ず痩せるからガタガタ言ってないで走れ!」

 

と言っていたが、まったくその通りである。

 

水泳が痩せない説を唱える人の言い分

 

水泳痩せない説の人の言い分は

 

「ジムに通って水泳に励んでいる人を見てみてください」

 

「デブばっかりですよね?」

 

などという、トホホな言い分である。

水泳はじめたばかりの人もいるだろうし、または水泳での消費カロリー以上に食べているのかもしれないし。

 

これ、それなりに稼いでる痩せる系のユーチューバーが言ってたので驚く。

こういう人は、自分の言い分を押し通すために、都合のいい情報だけを持ち出すので注意が必要である。

これが、突き詰めて言ったら、なんか怪しげな絶対太らないサプリとやらを期間限定、数量限定などと言って売ってたヤツなので、近いうち、ブログのネタにそれ買って、報告しますね。

 

 

唯一の痩せないスポーツ

 

さて、前回の記事から言ってきた、私が実践して唯一、やってもやっても体重が減らなかった、というより、やればやるほど体重が増えたスポーツの発表である。

 

それはラーメン二郎である。

 

「ラーメン二郎がスポーツか!」

 

と言う人もいるが、ラーメン二郎通、いわゆるジロリアンの間では、

 

「ラーメン二郎はスポーツである」

 

が定説となっている。

 

スポーツとしてのラーメン二郎のやり方

 

まず、ブツが目の前に届く。

量の多さに圧倒されている場合ではない。

とにかく口に入れろ!

入れるというよりは押し込め。

味がどうこう考えてはならん。

少しでも考えると、時間が無駄になり、満腹中枢が刺激され始めるからである。

満腹中枢が眠っている間に出来るだけ多くの量を食べなければ、結果残してしまうことになり、ジロリアンの間で言われる

 

〝ギルティ(有罪)〟

 

と呼ばれる、ラーメン二郎でやってはいけないNG行動として処理されてしまうからである。

 

やはりラーメン二郎は、この様に一種のスポーツといえるでしょう。

 

 

私は三か月間、必ず最低でも週に二回はラーメン二郎に通い詰めていたのでスポーツとしてのラーメン二郎の実績がある。

 

このスポーツだけは、やればやるほど、ハマればハマるほど、体重が増える。

 

女優のかたせ梨乃は映画〝肉体の門〟の中で

 

「うっかり抱くと危ないよ」

 

と、言っていた。

 

私も、ラーメン二郎に関して、みなさんに

 

「うっかり食うと危ないよ」

 

と言いたいのである。

 

(言えばー?)

【遂に解明!】痩せるスポーツ、痩せないスポーツ、太るスポーツ!(前編)

痩せないスポーツなど、ほぼ無い!

 

私が実践して唯一、やってもやっても体重が減らなかった、というより、やればやるほど体重が増えたスポーツがある。

それ以外は、必ず痩せる。

それがなんなのかは、のちほど。

 

ダイエットによくある風景

 

賢い人がダイエットしようとすると、運動を取り入れようとする。

 

決して

 

『〇〇食べるだけ』

 

だの、

 

『〇〇抜くだけ』

 

などという、インパクトだけの、一過性の、ずっと続けられない、そういうものには手を出さない。

 

で、なにの運動をするか迷う。

 

筋トレをするか、有酸素運動にするか、と悩み、ネットで

 

〝ジョギング ダイエット〟

 

などで検索すると

 

『ジョギング 痩せない』

 

などと結果が出て、

 

「だったら」

 

と思い

 

〝水泳 ダイエット〟

 

などで検索すると

 

『水泳 痩せない』

 

などの結果が出てきて

 

「な~んだ」

 

と思って、運動をしないで、結局〝〇〇食べるだけダイエット〟なんぞに手を出してしまったりするのである。

 

 

結論として

 

(一種目を除いて)身体を動かして、痩せないスポーツなんてない!

 

というと

 

「相撲はどうなる!」

 

「柔道はどうなる!」

 

などと言う人がいるが、相撲や柔道に限らず、一つを除いて、全てのスポーツは、それ自体やれば必ず痩せるのである。

 

しかし、そのスポーツで有利な体形になるための食事をとる。

 

相撲や柔道は身体が大きい方が有利である。

そのため、そうなるように食生活を調整する。

 

ボクシングやマラソン選手は体重が軽い方が有利である。

そのため、そうなるように食生活を調整する。

 

というだけの話だ。

 

痩せなかった人

 

「でも私、ボクシングやったけど痩せなかったよ」

 

と言う人がいる。

 

それは、ボクシングなりなんなり、そのスポーツが痩せない原因ではなくて、そのスポーツでの消費カロリーよりも、食事や間食での摂取カロリーが多いのが問題なのである。

だから私は、

 

痩せないスポーツはない!

痩せない食生活があるだけだ!

 

と声を大にいして言いたい!

自分に言い聞かせてるんだけどね。

 

 

今の私が実践していること

 

摂取カロリーより、消費カロリーが多ければ必ず痩せる。

 

より効果的な運動と、効果的な食生活をとれば痩せる。

 

まあ、この効果的な運動と効果的な食生活ってのが難しいんだけどねー。

 

私は今、マクロ管理法を意識した食生活で、運動は週3日の筋トレ、週5日程度のジョギング(20分程度)を行っている。

ダイエット中のみなさん、ともに頑張りましょう!

 

太るスポーツのこたえは、後編で!

(つづく)

 

【WP初心者】【タグ不要!】 超簡単!過去の記事へのリンクを、ブログ本文に貼る方法【プラグイン不要!】

ブログ本文に過去の記事へのリンクを貼りたい!

 

たとえば記事の中に、過去書いたものと関連のある事柄が出てきたときに

 

「関連する記事を何月何日の〇〇の記事にも書いたので参照願います」

 

なんて書いても、まあ、誰も読んでくれない。

たとえ家族や恋人に、

 

「お願いだから読んで」

 

と参照するようにお願いしたとしても読んでくれない。

逆に関係は冷めていく結果になる。

 

なので、例えば

 

「過去にラーメン店で屈辱を味わったことがある」

 

という文章を

 

「過去にラーメン店で屈辱を味わったことがある」

 

とように、ラーメン店で屈辱の部分をクリックすれば、その記事に飛べるようにすれば、家族か恋人関係にヒビをいれることなく、参照してくれる読者も増えるので、その方法を書きます。

 

って、ブログを書いてきて今頃になってやり方を知ったので、自分自身への備忘録も兼ねてなんですが。

 

って、忘れるほど難しくもないんだけどね!

 

手順

 

①まずは、貼りたい過去の記事を開いてURLをコピーする。

 

※URLで飛んだ先のページのURLを、こんな感じにコピーします。

 

 

②WPでURLを貼る記事の本文を書く

 

※まあ、いつものように書きます。

 

 

③画像の〝1〟の部分のようにLINKを貼りたい文字を選択する

 

 

 

④画像の〝2〟の部分のLINKというボタンを押す。

 

 

 

※このボタンです。

 

⑤画像の〝3〟の部分に①でコピーしたURLを貼り付ける。

 

 

⑥画像〝4〟の部分には自動的にリンクにする文字が出るが、変更したかったらここで変えても変更される。

 

 

以上でこのように本文に過去記事へのリンクをはることが簡単にできるのです。

と、今回はワードプレスでブログを書いている方向けに書きました。

 

普段はアホなことしかかいてませんので、気が向いたらまたお立ち寄りください。

 

気が向かなくても、まあ、せめてパソコンとスマホともにブックマークして、少なくとも月に30回は読みに来てください。