【週記】MEC食ダイエット日記~自分で人体実験~第七週(6/16~6/22)

先週までの状況

先週最終値=75.7キロ。

ダイエットスタート時、82キロ。
ダイエットスタート時からマイナス6.3キロとなったが今週はどうか?

6/16(土) 仕事 12:00~21:00

朝:なし。

ジムにてサウナ。
サウナ後体重75.5キロ。

これまでの最小値をマーク。

仕事前にファミマの鳥つくね串1本。

昼:といっても16:00、ゆで卵二個とファミマのサラダチキンのタンドリーチキン味。

なれているせいかファミマのサラダチキンが一番美味い気がする。

職場で札幌出張に行った人のお土産、『黒い恋人』があり、見て見ぬふりをしておったが、昼食後にひとついただいてしまう。
ぱりんこといい本日は問題あり。

夜:ブラックニッカ200ml強と、焼酎少々、それぞれ炭酸水で割って飲む。

ツマミはトンテキ250gにバターたっぷりと塩コショウをかけたもの。

6/17(日) 仕事 8:30~17:30

朝:ファミチキ1個。

間食:腹が減りそうな感じが有り、不覚にも、ぱりんこ二枚を食べてしまう。

昼:ファミマの茶碗蒸しと、サラダチキンのスモーク味。スモーク味はハムみたいな味で一番好きなヤツだが、容積は同じなんだろうが、たまにものすごく小さいのがあるので注意が必要。

で、本日は、昨日同様、職場の札幌出張に行った別の人のお土産『白い恋人』があり、

「昨日黒を食べたんだから」

というよくわからん理由をつけて、不覚にも食べてしまった。

黒も白もおいしゅうございました。

仕事終わりで、ジムにてサウナ。

体重76.0キロ。昨日より0.5キロ増。体脂肪率は28%。

夜:ブラックニッカ200ml強と、焼酎にレモン果汁を数滴たらしたもの少々、それぞれ炭酸水で割って飲む。

ツマミは肉に飽きてきたので、栃尾の油揚げにひきわり納豆、九条ネギ(切って売ってるヤツ)、鰹節、醤油を垂らしたものと、卵3つを使った、ひきわり納豆入りの卵焼き。

結構な量だが、柔らかいので食べるのに時間がかからず、酒の酔いも手伝ってちゃんとよく噛んでないと思われる。

翌日の体重が心配だ。

6/18(月) 仕事 12:00~21:00

朝:なし。

仕事前にジムにてサウナのみ。
サウナ後体重65.0キロ。
前日よりマイナス0.5キロ。
一昨日と同じ体重に戻る。

間食:出勤前に、ファミマのサラダチキンのスモーク味。

間食:昼が16:00につき、14:00頃、ファミマのフランクフルト1本。

昼:ゆで卵二個と、サラダチキンのタンドリーチキン。

ジムの継続得点で、期間内に一度に二名まで一緒に来ると、その者達が無料で施設を利用できる権をもらった。

ので、仕事終わりで職場の後輩二名を連れてジムへ行く。

私は筋トレ、後輩達はプール。

筋トレといっても私の場合は合計で15分程度。

サウナ後、体重65.8キロ。

+0.8キロだが、よく食べたし、水もたくさんのんでいるし、夜だしで、誤差の範囲と思われる。

慣れてくると、多少の増減では驚かない。

夜:ブラックニッカ200ml強と、焼酎にレモン果汁を数滴たらしたものガブガブと、それぞれ炭酸水で割って飲む。

ツマミは、サイコロステーキというシールは貼ってあるが、本当のサイコロステーキじゃなくて、居酒屋とかカラオケボックスで出てくるタイプの加工肉っぽいサイコロステーキを三割引きでかったもの。

記憶を無くして眠る。

6/19(火) 仕事:休み。

朝:なし。

ブログ一本。

意図せず真面目な記事となる。

終わりで、ジムにてサウナのみ。
サウナ後体重、74.8キロ!!!

今週二度目の最小値更新と、74キロ台突入に思わずガッツポーズ。

ジム終わりでいつもの本屋と図書館巡り。

で、最近休日の日課になっている中古車屋で欲しい車を観に行くも、売却されたのか該当の車が無い。

「これは新車を買えという暗示だ」

と、カーディーラーに行き、今にも買うようなそぶりでカタログを貰って来た。

欲しいタイプは300万円。

新潟県民が

「新潟は車がないと生活できない!」

と言い切る中、私は新潟に来て6年間、折り畳み自転車に自分で勝手に大型のカゴを付けたもので生活し、冬場は灯油もそのチャリでガソリンスタンドまで買いに行ったりしているので、300万円の車くらい乗ったっていいに決まってる!

昼:セブンのサラダチキンのスモーク味。

やはりファミマの方が美味しい。
って、ファミマの方が高いんだけどね。

夜:ブラックニッカ200ml強と、焼酎にレモン果汁を数滴たらしたもの少々と、それぞれ炭酸水で割って飲む。

ツマミは、手に入れる予定の車のカタログと、スーパーで買ったホルモン焼きと、冷食のブロッコリー大量と、キムチ1パック。
及び、落花生を手のひらに6握りほど。

落花生はカロリーはかなり高いが、ナッツの類なので食べてOK!
MEC食ダイエットはカロリーを考えなくていいから楽。

しかし、落花生やピーナッツは塩がかなりかけてあるのがおおいから塩分には注意が必要なんだと。

6/20(水)仕事 12:00~21:00

朝:なし。

ジムにてサウナのみ。
サウナ後体重75.4キロ。

前日よりプラス0.6キロ。

恐らく前日のキムチが良くなかったか。
キムチは結構糖質高いと思われる。

ホルモン食べるとき、キムチが欲しくなるので、しばらくホルモンやめよ。

間食:仕事前にファミマの鳥つくね串。

昼(といっても16:00)、ゆで卵二個と、ファミマのサラダチキンのタンドリーチキン味。

一時、カラムーチョ味っていうサラダチキンがあったが、美味しくなさそうで、絶対に食べなかった。

職場で後輩から

「痩せました?」

と聞かれた。
嬉しい。

夜:ブラックニッカ200ml強と、焼酎にレモン果汁を数滴たらしたもの少々と、それぞれ炭酸水で割って飲む。

ツマミは先週同様、うちの近所のケンタッキーで、水曜限定、6/27まで行われている9Pで¥1,500のを買う。

パーティーバーレルを一人暮らしで持って帰る男。

で、ケンタッキー3Pをナイフとフォークでチマチマ食い、サイドメニューのコールスローサラダのMサイズと落花生を記憶がなくなるぐらい何回か握って食べる。

6/21(木) 仕事 12:00~21:00

朝:ゆうべの残りのケンタッキー1Pをナイフとフォークでチマチマ食う。

ジム木曜休みにてサウナ行けず、体重計れず。

サウナに行けない日の仕事は前日の酒が残っていないか心配であるので、一応自室で半身浴の真似事にようなことをして出勤。

間食:出勤前にファミマの鳥つくね串1本。

昼:といっても16:00、ゆで卵2個と、サラダチキンのタンドリーチキン味。

前日に引き続き、職場で別の後輩から

「痩せました?」

と聞かれた。
嬉しい。
そういうこ言葉はどんどん行って欲しい。

というか7キロくらい痩せないと、人には痩せたと思われないことが判明。

「2キロ痩せたんですよ」

とか自分から言って回ってるヤツがよくいるが、ハッキリ言って哀れである。
男は黙って7キロ痩せろ。

夜:ブラックニッカ200ml強と、焼酎にレモン果汁を数滴たらしたもの少々と、それぞれ炭酸水で割って飲む。

ツマミは、ケンタッキー2Pお、落花生を何回かつかみ取り方式で食べる。

で、なんか酔っぱらってなんかのSNSのコメントにかき込んだ覚えがあるが記憶なし。

6/22(金) 仕事 休み。

6:00に起床したが、前日SNSの誰かのコメント欄に書き込んだ記憶が多少あるも、Facebook、インスタ、Twitterそれぞれみるも形跡なし。

というかTwitterは自分が起こしたアクションとか見れないのか?

もし書き込んでても、リアルで関係のないタレントとかであることを願う。

というか私の場合、酔って記憶をなくした方が意外と礼儀正しいので大丈夫だとは思うが。

朝:なし。

朝から掃除。

音楽をかけながら掃除をするとはかどるし、掃除後は気分がいい。

ブログ1本

一つの話を、2回に分けるというずるい手口。
しかもあまり読まれぬ思い出話。

ジムに行こうと駅前にいたら三人のお巡りさんから

「ちょっとちょっと」

と、道路の隅に導かれる。

職質である。

これまで数え切れぬほどの職質を受け、時にはマンションをドアノックされるという物凄い職質も受けたことのある私だが、駅前で大勢人がいる中で、私一人が職質されたことに腹が立ち

「応じないといけないんですか?」

と言うが、敵も慣れたもので

「はいはいはいはい」

「ちょっとちょっとちょっと」

などと曖昧に答え

「新幹線の事件とか有ってね」

などとニヤついておる。

「ニヤついて話すようなことか!」

とはもちろん言えんので

「急いでますんで」

と答えるも

「すぐ済むんで」

の一点張り。

「他にもたくさん人がいるのに職質する人を選ぶ基準を教えてください」

と言うが

「はいごめんねー」

といつもの職質のカバンの中身チェック。

カバンの隅々まで見られ、終わると、なんとボディーチェックまでされたのであった。

新潟は他にも最近事件多いから、仕方ないとは言え、もう少しこっちが協力したくなるような問答をして欲しい。

ジムにて筋トレ、後、サウナ。

サウナ後体重74.35キロ!!!!

ということで、今週3度目の最小値更新!!!

夜:これから吉野家でテイクアウトしてきた牛皿(牛丼のご飯なしのヤツ)の大盛2個で、いつものブラックニッカと焼酎を炭酸水で割ってのむ予定。

私は、紅ショウガとか寿司屋のガリが好きで、店内で食べる時には寿司とか牛丼本体と同程度のガリとか紅ショウガを食べるのだが、吉野家のテイクアウトの場合、小さな袋に入った紅ショウガを渡されるので、常日頃から物足りない気持ちであった。

あの、吉野家のテーブルに置いてある、偽物の漆塗りのような立方体の紅ショウガ入れを丸ごとテイクアウトしたい気分なので今日は思い切って店員さんに

「すみません、テーブルの紅ショウガ、入れて帰っていいですか?」

と聞いてみたら快く、しかもそれ用に空き容器を用意してくれたので心置きなく詰め込みさせてもらって帰ってきた。

晩酌が楽しみ。

まとめ

意識していなかったが、振り返ってみると今週は鶏肉ばっかり食べてたな。

鶏肉ばかりだと体重の減りが早いのか、もしくは15分程度とは言え、筋トレと組み合わせたのが良いのか。

というかぜんぜんチーズ食べてないなあ。

チーズ高いんだよなあ。

ということで、ダイエット開始時82キロ、今週は74.35キロ。
で、マイナス7.65キロ!

停滞期を抜けてからは、一週間でマイナス1キロペースをキープしている。

来週は73キロ台をめざします。

※ゴールまではまだまだですが、なかなかのペースだと思います。

MEC食へのよくある質問

たまに「チーズアレルギー」とか「たまごアレルギーの人はどうすれば?」という質問があるのですが、本によれば

「アレルギーの物はもちろん食べず、その分、肉だったりアレルギーの無いものを食べてください」

とのことでした。

あと、別途甥お医者さんから指示のある人はやってはだめだそうでーす。

【すべては上手く行っている】車のローンが落ちたときの私の場合の対処法①

すべてはAll right 

2013年5月某日、当時から人気の軽自動車、N-BOXを金もないのに近所のディーラーに見に行ったところ、担当してくれた店員に

「ほらほら」

と促されるままに、運転席に乗車。
今時のボタン一つでエンジンがかかる仕組みなどの驚きながらも、エンジンのかかった車内であれこれ見ていると店員から

「試乗がてらこの辺、ぐるぐる回ってみましょうよ」

と言われたが、私は10年以上車を運転したことのないペーパードライバーなので、アクセルとブレーキがどっちがどっちか曖昧であり、

『自分の運転の車に乗るなんざ、おっかなくってたまるかい!』

と思い

「ペーパードライバーなんでやめときます」

と断ったが、更に店員から

「私が横に乗ってるから大丈夫ですよ」

と言われ、

『だったら』

と思い運転をしようと決めたが、根がプライドが高くできているタチの私は、

「アクセルとブレーキってどっちがどっちですか?」

と素直に聞くことが出来ず、確かめるように、ブレーキと思しき方を足で二度踏んだところ

〝ブウウンッ!ブウウウウウウウウウウウンンッ!!!〟

と、踏んだのは思い切りアクセルで、まるでいきり立った若者がエンジン音で威嚇するような行為をしてしまい、助手席で呆気に取られている店員に向かい小さな声で

「あの、やっぱりやめときます」

と言ったのだった。

試乗をしたら、何が何でも欲しくなる!

欲しい車の運転席に乗りエンジンをかけ、不本意ながらだがアクセルを踏んでしまったらもう欲しくてたまらない。

「欲しいですね」

「でも問題はお金ですね」

などと言ったら、店舗内のテーブルに座らされ、女性店員が持ってきてくれたお茶を飲み、カタログを広げていると

「とりあえず、見積もりだけでも」

という流れになり、頭金なしの5年のフルローンで月々いくらいくらの支払になると提示され

「そのぐらいならなんとかなるかな」

と口にした途端、サッとローン用紙が差し出された。

金銭面的には、私のこれまでの悪行三昧によりブラック入りしているのではないかと、なんとなく感じ取っていた私は

「あ、でも、多分、私、ローン組めませんよ」

と言うと

「大丈夫ですよ!ディーラーローンなんで審査も甘いですから!」

と言うので

『そうかディーラーロンというのは審査が甘いのか』

『だったらなんとかなるかもしれない』

「じゃあ、審査してもらいましょう」

と審査に入ってもらった。

結果が出るまで一時間程度かかるというので、

「では結果出ましたら、こちらからご連絡します」

と言われ、そのまま店を出て、あちこちをブラブラしておった。

審査結果が出る!

一時間後、携帯にディーラーから着信があり、ドキドキしながら電話に出ると

「岡村さん、審査ダメでした、っていうかなんか有ったんですか!?」

と詰問されるようなかたちとなったが、私が過去に多重債務者であったことなど答える筋合いもないので

「いや、日ごろの行いですな」

などと答えて電話を切った。

内心ダメだとは思っていても、やっぱりローンの審査に落ちると傷つく。

人が、車のローンに落ちたときにすること第一位とは?

人がローンの審査に落ちた直後に行う行為の第一位は

〝車 ローン 落ちた〟

などとGoogleで検索することである。

そのため、私も選に漏れずさっそく

〝車 ローン 落ちた〟

で検索すると

「ここなら甘いよ」

「オ・ト・ナの〇〇!」

などと審査が甘いとされる数社のHPが表示され、

「5秒で審査OK!」

などと書かれているサイトに自分の情報を入力したが、5秒で審査NGの回答を出されたのであった。

(つづく)

【24時間テレビ問題】出演者に高額ギャラが発生することについて考える!

さんまと徳光、共演NG説

噂レベルの話で申し訳ないが、明石家さんまと徳光和夫は共演NGだという。

これまた噂レベルの話だが、日本テレビの夏の風物詩チャリティー番組、『24時間テレビ』についての考え方の違いから共演NGに陥ったという。

いきさつとしては、『24時間テレビ』に出演をオファーされた明石家さんまが

「チャリティーやのにギャラが出るのはおかしい」

と出演を拒否。

それに対して番組のメインパーソナリティーの徳光和夫が激怒し、どういうロジックかはわからんが

「彼(さんま)を観て一度も笑ったことがない」

と、そんな人間この世にいるのか?という事を話し、共演NGを突き付けたということである。

まあ、さんまとたけしが共演NGなどという話なら黙っていられんが、さんまと徳光が共演NGでも視聴者には別段悪影響は無いので問題ないのだが、今回私がいいたいのは、明石家さんまの

「チャリティーやのにギャラが出るのはおかしい」

発言についてである。

世間からの24時間テレビへの反応

さんまに限らず、『24時間テレビ』に関しては、やれ

「メイン司会の嵐が高額ギャラを貰っているからいかん!」

だの

「ギャラを全部募金に回した初代パーソナリティーの萩本欽一は偉い!」

だのとあっちこっちで言われている。

デーブ・スペクターが

「アメリカでやったハリケーンのための寄付集め特番に音楽や映画スターが勢揃いですべてノーギャラとノーCM。〝24時間テレビ〟のスタッフは見ないようにしているでしょうね、きっと。オチがなくてすみませんm(__)m」

と、Twitterでつぶやきフォロワーから大絶賛。

最後の、「オチがなくてすみません」の部分には、なあにを毎回きちんとオチをつけてるみたいにいいやがって、クソが、とやや嫌悪感を抱きつつも

「確かにそうだよなあ」

と思い、アメリカのチャリティー番組っていいなあ、と思った。

が、先日散歩していたら、横に大きく

〝愛は地球を救う〟

と書かれたワゴン車が駐車場に停まっていて

「でもこの車はあの番組の募金で買われたんだよな」

「こういう車が日本中にたくさんあるんだな」

と思うと、例え、出演者が高額ギャラを貰おうと、それを観て集まった日本中からの募金が、そのギャラ以上の収益があり、それがきちんと役立つように分配されれば問題ないのではないか?と思ったのである。

チャリティーを誤解している人

ある時、知り合いから

「岡村さん落語好きなんですよね」

「近くでチャリティー落語ってのやるそうですよ」

「無料だし、行ってみてはいかがですか?」

と声をかけられた。

「いや、チャリティーというのは、集まったお客からの入場料だかを寄付に回すのであって」

「観に来るお客に楽しいショーを無料で提供してやろうって話じゃないんだよ」

と説明したことがあったが、こやつに限らず、チャリティーという言葉を誤解している者が多くいるので、『24時間テレビ』に対しても嫌悪感を抱くものが多いのではないか?

チャリティーでギャラをもらっちゃ悪いのか?

よく街で

「募金にご協力くださーい」

と言って、金を集め、実は寄付などせずに自分の金にしている悪党がいるそうだが、『24時間テレビ』はもちろんそんなのではないでのある。

だからこそ、街には番組名の入ったワゴン車が走っているのである。

そもそも、辞書で調べてみれば〝チャリティーとは慈善基金集めを目的とする催し〟と出る。
その運営資金は募金の中から出るのであって、出演者が金を受け取るのは問題がない。

集まったギャラを寄付に回さず、全てをギャラ含め制作費に充てているのであれば問題である。

が、募金額が製作費を上回り多少なりとも寄付に回せているのであれば別段問題がないのではないか?

出演者がギャラを貰うことへの嫌悪感の正体は?

ただ、小さい子が一生懸命空き瓶なんかに小銭を貯めてきたのを、よくわからん芸能人のギャラに回されたら腹が立つのは分かる。

飲食店で働く知人から

「坊さんの二人組が、香典袋から金を払ったので驚いた」

と聞いて、それ以来私は坊さんに金を一銭も払わないことにしているが、『24時間テレビ』もそういうのだったら腑に落ちん。

嵐の誰かが、募金箱から小銭を鷲掴みにして

「マネージャー!これでタバコ買ってきてー」

なんて言ったら超ひんしゅく!

ということは、出演者がギャラを貰うことへの嫌悪感の正体はギャラの出どころである。

出演者のギャラの出どころ

募金の使い道だが、日本テレビによる、公式に発表されている『24時間テレビ』の決算報告書によれば、ギャラや報酬の項目はない。

だとしたら、あとはCMのスポンサーからの収入しかないので、出演者のギャラはスポンサーからの広告収入であると推察される。

日本テレビ側の言い分

2000年のことだそうだが、日本テレビは

「出演者には基本的にはボランティアで出てもらっているが、拘束時間の長い出演者には別途謝礼という形でお金をお支払いすることがある」

というようなことを言ったらしい。

これがいかん!

こういう消極的な態度が良くないと思うんだよなあ。

24時間テレビよ、胸を張れ!

個人的には、誰がどう言おうが、この番組で助かっている人がいるのは確かであり、結果オーライ!
そもそも募金もぜずにガタガタ言ってるヤツは無視すべきである。

そういう意味で日本テレビ側も

「あのなあ、うちはチャリティー番組であって、ボランティア番組じゃねえんだよ!」

「出演者のギャラ?」

「払ってるに決まってるじゃねえか!」

「誰が好き好んで24時間不眠不休で働くかってんだ!」

「だいたい、こちとら寄付金集めるために、視聴者が募金をしたくなるような芸能人を揃えてんだよ!」

「募金は番組の運営費を除いて寄付に回してるし!」

「普段より設定額を上げているCM収入を出演者のギャラに回してんだよ!」

「ギャラが出るのはおかしいと言う出演者は、出てから寄付に回せばー?」

とハッキリ言ったらいいのに。

んなこといったら偉いことになるのかなあ。

まとめ

金は悪じゃない!

金を集めることも悪じゃない!

ただ、番組の内容についての良し悪しは別問題。
番組の内容については私はどうこう言えない。
なぜかというと、私は24時間テレビを10年以上1秒も観てないからである。

ここまで書いといてなんだが。

【懐かしの戸締まり用心火の用心のCM】日本船舶振興会、日本防火協会のCMを書き起こす!⑤

連日申し訳ありません。

今、日本一、戸締まり用心、火の用心のCMのことを一番考えているのは俺だ!と胸を張っていえるようになったぞ。

はあはあ。

戸締まり用心、火の用心のCM(土曜日編)

〝チャンッ!チャンッ!〟

と拍子木が二回鳴り、冒頭でその日の曜日が表示される。

本日は土曜日である。

「戸締まり用心、火の用心!」

「戸締まり用心、火の用心!」

チンパンコーナー土曜日

「どろんこ 風の子 元気な子」

土曜日の〝ど〟とどろんこの〝ど〟ね。

剣道の練習中の子供たちが竹刀を持って走ってくるあとを、チンパン兄弟も同じように走ってくる。

「どんどん出てこい土曜日だ」

と、剣道の練習に参加する。

笹川会長の締めの一言 土曜日編

で、いつものように会長が

「身体を鍛えよう!」

と言えばー?

ボートブゥゥゥゥゥゥンで「モーターボートの収益金は…」(以下略)

で、拍子木の音が

〝チャンチャンチャンチャンチャン・・・・〟

とフェイドアウトして終了。

戸締まり用心、火の用心のCM(日曜日編)

いよいよラストになりました。

お互いに頑張っていきましょう!

もうこの画像観ただけで何かくかわかるようになったでしょ?

スラダンの山王戦のラストみたいに、セリフなしで画像だけですませたろかと思いましたが、それじゃブログにならんので、文字も書きます。

〝チャンッ!チャンッ!〟

と拍子木が二回鳴り、冒頭でその日の曜日が表示される。

「戸締まり用心、火の用心!」

「戸締まり用心、火の用心!」

と二回歌うといつものコーナーです。

チンパンコーナー 日曜日編

「一日一回 よいことを」

 

ってあれ?

チンパン出てこず、お婆さんとお孫さんが登場し、お孫さんが肩たたきをしている。

チンパン兄弟、皆勤賞ならずか。

と思った直後、チンパン兄がお婆さんに、チンパン弟が孫に扮して肩たたきをしている。

肩たたきっていうより頭を高速で殴りまくっているだけなのだが。

「ニコニコにっこり日曜日」

日曜日の〝に〟とニコニコの〝に〟。

というか、ニコニコにっこり日曜日っていい言葉だよなあ。

チンパン弟、兄の頭をひたすら殴り続けるので、お婆さんとお孫さんも噴き出してしまう。

笹川会長の締めの一言 日曜日編

「親を大切にしよう!」

と言うと、いつものように

全員で「一日、いちぜえええええええええええん!!!!」

というと、

「モーターボートの収益金は」

〝チャンチャンチャンチャンチャン・・・・〟

ということで、長かった一週間分の戸締まり用心、火の用心のCMの書き起こしが終了したのである。

笹川会長と当時のモーターボートの収益金はの件

で、白髪の笹川会長と、モーターボートの収益金云々の件だが、調べてみるととてもここには書けないようなブラックな情報などがわんさかと出てくるので興味があるかたはお調べ下さい。

ただ、私なんかはそういう裏事情は知らなかったこともあってか、単純にこのCMが何気に好きで、子供の頃に毎日観ていてなんだかほっこりしたし、今も何かものを宣伝するだけのものじゃなくて、こういう子供向けのCMなんかは流せばいいんじゃないかなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【懐かしの戸締まり用心火の用心のCM】日本船舶振興会、日本防火協会のCMを書き起こす!④

曜日ごとの戸締まり用心、火の用心のCMを書き起こしています。

もう読むの嫌でしょう?

私も書くの嫌です。

が、始めてしまった者は仕方がない、これまでの記事を消すわけにもいかない。

こういう時はフルマラソンを走った時のことを思い出そう。

一歩一歩進んでいけば、必ずゴールに近づいている。

がんばります。

戸締まり用心、火の用心のCM(金曜日編)

〝チャンッ!チャンッ!〟

と拍子木が二回鳴り、冒頭でその日の曜日が表示される。

「戸締まり用心、火の用心!」

「戸締まり用心、火の用心!」

とここまで書いて思い出したが、この「戸締まり用心、火の用心!」は幼少の頃誰だいたいの人が

「とにかく用心、火の用心!」

と間違って歌っておった。

これが「とにかく用心」では無く「戸締まり用心」が正しいとわかった時、人は大人への第一歩を踏み出したことの証となったものである。

チンパンコーナー金曜日

で、いつもの曜日ごとのチンパンコーナー。

本日は金曜日。

「お金は世のため人のため」

なんだか汚らしい貯金箱を持つチンパン弟と、それを見守るチンパン兄。

子供たちが貯金箱に小銭を入れていく。

世のため人のためというんだから募金でも募っているのだろう。

「ちょきちょき貯金の金曜日」

って貯金だったんかい!

子供たちから集めた金を貯金に回すとは。

気づいてみればいつになく悪そうな顔のチンパン兄弟。

で、ちょきちょき 貯金の件については多少無理があるが確かに他にいいワードも思いつかんので許してやろう。

 

笹川会長の締めの一言 金曜日編

で、笹川会長の金曜日の一言

「物を大切にしよう!」

普通に

「お金を大切にしよう!」

でいいと思うのだが、何かひけめでもあるのか

「物を大切にしよう!」

と言うところに何かしら裏事情があるような気がするが、それを悟られまいとするようにやや食い気味に全員で

「一日、いちぜえええええええええええん!!!!」

一日一善コールの後は?

もちろんボートブゥゥゥゥゥゥンで、

今回のは日本船舶振興会と日本防火協会の連名であり、いろいろパターンがあることが分かってくるのである。

(つづく)

 

 

【懐かしの戸締まり用心火の用心のCM】日本船舶振興会、日本防火協会のCMを書き起こす!③

曜日ごとの戸締まり用心、火の用心を書き起こしています。

前回までで月曜、火曜、水曜が終了。

本日は木曜日から書き起こして行きます。

もう飽きている方もいるかもしれませんが、書いてるこっちは現時点でこのCMをYouTubeで繰り返し繰り返し50回くらい聴いているので我慢して欲しい。

(我慢して読むブログって)

では、行きます。

戸締まり用心、火の用心のCM(木曜日編)

 

〝チャンッ!チャンッ!〟

と拍子木が二回鳴り、冒頭でその日の曜日が表示される。

「戸締まり用心、火の用心!」

改めてみると、先頭の山本直純が元気がいいのに比べて、意外についてくる子供たちは退屈そうに見える。

「戸締まり用心、火の用心!」

と二回歌えばいつものチンパン兄弟コーナー。

本日は、木曜日。

子供の手で花壇に花を植えている。

木曜だけに

「木や草花は 友だちだ」

と来る。

子供たちと一緒に花を植えているチンパン。

木曜日は一緒に映らないでの背の高さがわからず、どっちが兄か弟かわからず。

もう一方のチンパンが木を植える。

「もっともっと ふやそう木曜日」

木曜日の〝も〟と、もっともっとの〝も〟である模様。

額の形からおそらくこれ黄色いTシャツがチンパン兄と思われる。

なんでそんなにわかるかと言うと、先ほども書いたがこの時点で60回くらいこのCMを観ているからである。

で、笹川会長の木曜日、締めの一言

「自然を守ろう!」

と言っているのだが、この曜日に限っては何故か関西風のイントネーションで

「自然をマボロー」

と言っているように聞こえる。

マボローの部分はロミオとジュリエットのロミオと同じイントネーションで言う。

調べてみると、笹川氏、大阪の箕面市にて生まれたそうで、関西訛りがあると思われる。

全員で「一日、いちぜえええええええええええん!!!!」

よく見ると、これなんか大型船の前で撮影しているんだな。

ボートブゥゥゥゥゥゥン!

「モーターボートの収益金は、防犯・防火に役立っています」

笹川良一 著、「人類みな兄弟」この本の収益金は日本防火協会を通じて WHOへすべて寄附されます。か。

大型船、モーターボート、なんかそっち方面のCMなんだな。

なんとなく背景がわかってきたぞ。

(つづく)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【懐かしの戸締まり用心火の用心のCM】日本船舶振興会、日本防火協会のCMを書き起こす!②

曜日ごとの歌詞などを見ていきます。

前回に引き続き、懐かしの戸締り用心、火の用心のCMについて考えていきます。

前回は月曜日だったので、まずは、他の曜日の曜日別の歌詞を見ていくのでお付き合いください。

絶対興味はないでしょうが、お願い、お付き合いして。

戸締まり用心、火の用心のCM(火曜日編)

前回書いたように、

〝チャンッ!チャンッ!〟

と拍子木が二回鳴り、冒頭でその日の曜日が表示される。

 

「戸締まり用心、火の用心!」

 

「戸締まり用心火の用心!」

ここからのチンパンジーコンビが登場する部分が曜日ごとに異なる。

チンパンコーナー 火曜日編

火曜日だけに

「火には用心、火の用心!」

の歌詞で、それに合わせるようにベンチに座ってタバコを吸う、チンパンジー兄。

「かんじんかなめの火曜日だ」

と、火曜日の〝か〟とかんじんかまめの〝か〟をかけた歌詞。

と、タバコを道路に吐き捨てるチンパン兄。

それを忌々し気に見るチンパン弟。

ベンチから飛び降り

タバコを拾い

灰皿に捨てる。

笹川会長の締めの一言コーナー 火曜日編

で、笹川会長の火曜日の一言、

「火遊びはやめよう!」

があり、いつものように

全員で「一日、いちぜえええええええええええん!!!!」

これまたいつもの競艇のボートがブィィィィィンと走り、「モーターボートの収益金は、防犯・防火に役立っています」のナレーションがあり

チャンチャンチャンチャンチャン・・・

(完)

という感じで終了。

戸締まり用心、火の用心のCM(水曜日編)

「まさか、各曜日ごと書き起こそうというんじゃないだろうな?」

という声が聞こえてくるようですが、書き起こします。

ということで、水曜日です。

〝チャンッ!チャンッ!〟

と拍子木が二回鳴り、冒頭でその日の曜日が表示される。

「戸締まり用心、火の用心!」

「戸締まり用心、火の用心!」

チンパンコーナー 水曜日編

ここからまたチンパン兄弟コーナーとなるが水曜日は

水曜日だけに

「水はいのちの お母さん」

蛇口から直接水を飲む、かっぽう着姿のチンパン兄。

水曜日は「お母さん」の歌詞にちなんで母親役を演じている。

蛇口の水を出しっぱなしにしていることに怒るオーバーオールを着て子供を演じるチンパン弟。

「すいすいすいすい 水曜日」

洗濯板で洗濯しているが蛇口の水は出しっぱなしであり、且つタライに水は入っていない。

それにしても、「すいすい過ごそう水曜日」とかでよかったのではないか?

「すいすい すいすい」ってヒドイ。

 

 

 

チンパン弟、蛇口をしめる。

笹川会長の締めの一言コーナー 水曜日編

で、笹川会長の水曜日の一言、

「水を大切にしよう!」

があり、いつものように

全員で「一日、いちぜえええええええええええん!!!!」

ボートブゥゥゥゥゥゥン

「モータボートの収益金は、防犯・防火に役立っています」

いったいどうやってやくだっているのかしら?

日によって、最後の表示が違うことが分かってきた。

次回はこの辺りにメスを入れてみよう。

(つづく)

 

 

【週記】MEC食ダイエット日記~自分で人体実験~第六週(6/9~6/15)

先週までの状況。

77.5キロ。

ダイエットスタート時、82キロ。

先週、一時は76ジャストまで減量し、スタートから6キロ減となったのだが、先週金曜日に77.5キロと、マイナス4.5キロと停滞期に陥ってしまったのである。

が今週はどうか?

6/9(土) 仕事 8:30~17:00

朝:ゆうべのつまみの残りのジャッキーカルパス7つ。職場で仕事直前にファミマのファミチキ一個。

昼:ファミマのおでんのゆで卵二個、フランクフルト一本。

仕事後、ジムにてサウナ。

サウナ後体重、77.5キロ。

夜:ブラッキニッカ200mlと、焼酎100mlをそれぞれ炭酸水で割ってのむ。

つまみは肉に飽き飽きしたので栃尾の油揚げにひきわり納豆2パックと鰹節、ネギをかけたもの。

スーパーで栃尾の油揚げが帰るという新潟の有難さよ。

6/10(日)仕事 8:30~21:00

朝:アイスコーヒー、バター一片。

間食:ミックスナッツ、ファミマの鳥つくね串。

昼:本日よりファミマのおでん終了を知り、おでんのタマゴの代替品として茶碗蒸し。ファミマのステーキチキンというものを食べる。

ファミマの茶碗蒸しは「レンジ調理に向いてない」「どうしてもレンチンするならこうでこうで」と注意書きがあったが、面倒なので職場のレンジで普通に温めたら軽く爆破。

慌ててレンジを停める。爆発し、外は持てないくらいに熱々だが、中は冷たかった。

夜:ブラッキニッカ200mlと、焼酎100mlをそれぞれ炭酸水で割ってのむ。

ツマミは、豚肉の焼肉用というヤツを焼いて塩コショウしたものとレタス。

ジム行けず体重不明。

6/11(月)仕事 休み

朝:昨夜の豚焼肉のあまり3キレとレタス。

ブログ2本。ニ打数一安打。

ジムにて筋トレ、及びサウナ。

サウナ後体重、76.05キロ。

過去最少をマーク。

なあにがマークだ。

75キロ台まであと一歩。

昼:セブンイレブンの揚げどりというもの。

夜:17:15 最近できた大阪の有名串カツチェーンへ一人で行く。

〝ソース二度付け禁止〟

が売りの店。

17:00開店につき店内お客はまばら。

が、入ると店長と思しき横柄な態度の男の指示で

「18:30まででよければカウンター席で」

ということを言われ、まあ一人で飲むのはせいぜい30分か一時間程度なので別に問題ないと思って飲み始めたが、17:30に串揚げが届き、飲み始めた直後、目の前に

ドーンッ!!

と、こういうクリップで作った客を舐め腐ったような物が目の前に置かれ

「18:00ラストオーダーです」

と言う。

ここ数年体重の最小値をマークしたと同じ日に、長年生きてきて最も時間の早いラストオーダー記録もマーク。

メニューにはソース二度付け禁止をうたっており、ソースが足りなきゃ付け合わせのキャベツ(つき出し代250円取られるが)でソースをすくってかけて食べろ、などと書かれているが、一方で

「当店は衛生面からお客様ごとにソースは破棄しております」

とも書いてある。

※ソースはこういう小さい入れ物に入っている。

来たそうそう

「早く帰れ」

と言わんばかりの態度に腹が立ったので串カツをソース二度付けどころか何度もジャブジャブつけて食べてやった。

ラストオーダーの18:00を待たず、17:45には会計を済ませて出てきた。

会計2,160円也。

たかが30分しかいなかったのに高え~。

誤解のないように書くが、キッチンの連中は大勢でみんな暇そうなのに、なぜかホールで二人っきりで働かされている男女はとっても感じがよかったんだよ。

くだらない縄張り意識か?

部屋に帰ってアサリの酒蒸しと、シラス揚げにポン酢をかけたもの、ファミマの焼き鳥二本(モモと皮)で超濃いめのハイボールをしこたま飲んで寝る。

宅飲みに勝る居酒屋なし!

と、俺は言い切れる。

6/12(火) 仕事休 二連休。

五時起床。

朝:二日酔い気味につきアイスコーヒーのみ。

ブログ一本。

まあまあ。

ジムにてサウナ。

サウナ後体重76.45キロ。前日より450g増。

串カツはよくないかもしれない。

本屋と図書館をめぐりまくる。

ついでに中古車屋巡り。

手に入れるべき車を決定した。

今は費用がないので、あくまで心の中で。

昼:本屋めぐりの最中にセブンイレブンにて唐揚げ串と、セブチキ(だっけ?)を食べる。ああいう暖かいものコーナーのものを二品以上買うのは結構珍しい奴扱いされる。

その後、憧れマンションを見に行き、マンション購入後のイメトレ。

夜:ブラックニッカ200mlと焼酎少々それぞれ炭酸水で割って飲む。

ツマミはマンションの帰りに寄ってきた新潟名物、とんかつ太郎のとんかつのみ10枚をテイクアウト。1,950円。高え~。

※これがとんかつ太郎のとんかつ。

甘じょっぱいソースにカツをくぐらせてある。カラシを付けると最強。

これがテイクアウトし、宅飲みできる地域に住んでいる幸せよ。

それを7枚食べて寝る。

6/13(水) 仕事 12:00~21:00

朝:とんかつ太郎の残り3枚。

仕事前にジムにてサウナ。

浴室にて腹筋のみ実施。

実施ってほどのことか。

サウナ後体重、76.8キロ。

前日よりも400g増。

前々日よりも800g増。

いかん。

やっぱり、とんかつ太郎とかかつ丼の上は、MEC食的によくない!

昼:ファミマの茶碗蒸し、ファミチキ、フランクフルトそれぞれ一本。

夜:ケンタッキーに行くと、期間限定、水曜限定で9ピース¥1,500といのことで即購入。

10年以上ぶりのパーティーバーレル。

ブラックニッカ200mlと焼酎少々をそれぞれ炭酸水で割って飲む。

ツマミはケンタッキー3Pを、フォークとナイフで食べる。

食いにくくて時間かかっていい。

あと6Pもある。

6/14(木) 仕事 8:30~21:30

朝:ケンタッキー2P。

昼が16:00になったので、腹が減るもコンビニに行く時間なく、職場にあるぱりんこを4枚食べてしまう。

あああ。

昼:茶碗蒸し、サラダチキンのスモーク。

私と同時期にダイエット宣言した職場のY(本人はそんなことを言ったことさえ覚えてないだろうが)が昼食にでかまるみたいなカップラーメンとネギトロ巻が弁当箱に敷き詰められているヤツを食べていた。

アホとしか言いようがない。

一方、これまた私と同時期にダイエット宣言した職場のHという男は、相変わらず豆腐と、サラダをクチャクチャ音をさせて汚らしく食べておった。

こいつは数日前、体調を壊して早退したので

「そんなもんで足りるの?」

「また身体壊すんじゃない?」

と聞いたら

「最近、昼はこうですけど、代わりに朝晩がガッツリ食べてますからね~」

と訳の分からんことを言っていた。

夜:ブラックニッカ200mlと焼酎少々をそれぞれ炭酸水で割って飲む。

ツマミはまだまだあまっているケンタッキー2Pをフォークとナイフでチマチマ食う。

 

6/15(金) 仕事 休み

朝:ハム 6枚。

ブログ6本。

ストックが0だったので焦りながら書く。

最近は良いと思った記事が読まれず、全然と思った記事が伸びてきているので、何が何か世間と自分とのずれを感じる。

ジムにて筋トレ、及びサウナ。

サウナ後、体重、なんと75.7キロ!

至上最軽量!

ケンタッキーダイエットー!

※どーだどーだ!

昼:ファミマのフランクフルト。

本屋と図書館、中古車屋、バイク屋をめぐりに巡りイメチェンに励む。

夜:これからブラックニッカ200ml、焼酎少々を飲む予定。

ツマミは、そろそろ腐らないか心配のケンタッキーの残り3pを食べる予定。

体重推移状況

4/26スタートし、6/15でマイナス6.3キロ。

今週のわかったこと

先週は毎晩毎晩酒を飲んで寝る前に、家から徒歩2分のところにある、新潟には珍しい深夜2時まで営業しているとんこつラーメン屋への誘惑を断ち切るのに必死だった。

毎晩毎晩、とんこつラーメンのスープに浸るキクラゲが食いたくて食いたくて

「きくらげよ~」

などと声に出しておったが、今週はそういう欲求がなくなった。

所感

先週までのように77キロ台に戻ることなく、増えても76.8まで。

で、本日最低値まで行けた。

来週は74キロ台に行けるか?

74キロ台に行ければタバコ辞める前の体重に戻る。

 

 

 

 

 

 

【懐かしの戸締まり用心火の用心のCM】日本船舶振興会、日本防火協会のCMを書き起こす!①

1980年代に小学生だった人の条件反射

世の中に条件反射は数あれど、我々世代は

〝チャンッ!チャンッ!〟

と二回拍子木を打つ音がすると

「戸締り用心♪火の用心♪」

と脳内で歌いだしてしまうという条件反射が植え付けられている。

等と書いても若者読者には何のことだがサッパリわからんと思うので、この戸締り用心、火の用心について説明することにします。

戸締まり用心、火の用心のCMの記憶。

この戸締り用心火の用心とは、夕方にテレビで毎日放送されていたCMソングである。

なんのCMかというと実の所、我々世代でもよくわからない。

とにかく夕方にアニメの再放送を観終わった直後、だいたい夕飯直前ぐらいのタイミングでテレビから

〝チャンッ!チャンッ!〟

と拍子木を打つ音が聞こえ

「閉じまーり用~心♪火の用~心♪」

「閉じまーり用~心♪火の用~心♪」

と曲が始まり最終的には白髪のお爺さんが出てきて

「街をキレイにしよう!」

などと言い大勢で

「一日一善ーーーーッ!!!!」

と叫んで終わるというCMというよりは道徳のミニ番組みたいな感じで眺めておったのだ。

あのCMはいつの間にか観なくなったのだが、未だによくわかっておらん上、それを読まされる人はよっぽど何のことだがわからんと思うので、とりあえず書き起こしてみる。

戸締まり用心、火の用心のCMを書き起こす(月曜日編)

まずドドンと画面にどアップで〝防火〟とこう来る。続いて

と、ここで

〝チャンッ!チャンッ!〟

お拍子木がリズムよく二回鳴る。

続いてその日の曜日がテロップで表示。火の用心の最後尾に大太鼓を抱えて並ぶ、高見山大五郎。

どうでもいいけどモミアゲがすごい。

で子供の声で合唱が始まる。

「戸締り用心♪火の用心!」

隊の先頭で狂ったように纏を振っているのはこの曲の作曲者、天才、山本直純。

拍子木を持った白髪のオジイさん登場。この人は日本船舶協会の笹川会長。

高見山ジェシー、嬉しそうに大太鼓を打ち鳴らしている。

で、

「戸締り用心♪火の用心!」

と二回歌う。

山本直純、元気一杯である。

ここまでは最初の曜日のテロップ以外は毎日同じ。

ここからが毎日、曜日によって歌詞が違う。この日は月曜日なので

「月に一度は大そうじ♪」

と、ごみ拾いをするチンパンジーコンビ登場。

このコンビは毎日登場し、次回からはチンパンコーナーとして紹介します。

子供たちも一緒にゴミ拾い。

で、

「げんげん げん気な月曜日♪」

月曜の〝げ〟と元気の〝げ〟で、げんげん げん気な月曜日とは、無理があるのも甚だしいが、まあいいのである。

最後に笹川会長の曜日ごとに決まったセリフが入る。この日は月曜日の歌詞である

「月に一度は大掃除♪」

にかけて

「街をキレイにしよう!!」

と言う。

これは毎回、CMの締めとして笹川会長が言う言葉である。

次回からは笹川会長の締めの一言コーナーとして紹介します。

これ以降はまた毎日同じなのだが、〝一日一善〟とテロップが表示され、全員で

「一日、いちぜええええええええええん!!!!」

と叫ぶ。

すると突然

ブブウウウウンと、六台の競艇のボートが登場し、男性のナレーションで

「モーターボートの収益金は、防犯、防火のために役だっています!」

と言い

「戸じまり用心 火の用心 日本防火協会」

と出て、拍子木は

チャンチャンチャンチャンチャンと鳴って終了。

 

書き起こしてみたはいいが、なんだこれ?

続編では、各曜日の歌詞と、さらなる謎に迫ります。

(続く)

 

 

 

 

 

 

【高田文夫著】誰も書けなかった「笑芸論」 ~森繁久彌からビートたけしまで~のネタバレと感想。

あなたが初めて会った芸能人対決

もしも

「あなたが初めて会った芸能人は誰ですか?」

という質問があり、答えた芸能人の偉大さで勝負する

〝あなたが初めて会った芸能人対決ゲーム〟

という大会があったら、私は優勝する自身がある。

なぜなら私が初めて会った芸能人は天下の喜劇人、名優、森繁久彌だからである。

私に勝つ自信のある方からの挑戦待ってます。

まあ、会ったって言っても小学校の修学旅行で京都の東映太秦映画村に行って、『白虎隊』の撮影してるときにディレクターチェアに座ってたところみただけなんだが。

高田センセーの場合

私の場合は、森繁久彌さんをチラっとみた程度なのだが、今回紹介する本の著者、生粋の江戸っ子、高田文夫氏はチラっとみた程度じゃない。
世田谷の実家が森繁久彌邸の目と鼻の先で、森繁久彌の家の柿を盗んでは森繁本人から追いかけまわされたり、拾ってきた犬が可哀想だが、飼ってもいられないので、苦肉の策として森繁邸にその犬を捨てたら、きちんと森繁が飼ってくれたりしたという、子供の頃から森繁とガッツリ絡んでいたのである。

そんなイタズラ坊主がそのまま大人になったような人物が高田文夫、敬愛を込めて高田センセーについて我々世代は

「高田ギョロメ文夫」

「オールナイトニッポンでビートたけしの話を聞いてゲラゲラ笑っていた人」

「松村邦洋がバウバウと物まねする人」

という認識ぐらいしかないかもしれない。

私でも、高田センセーがときどきテレビに出る放送作家であることは知っているのだが、具体的にどんな仕事をしていたかは知る由もなかったのだが、今回この本を読んで私がいかに幼少の頃から高田文夫の笑いのお世話になり、笑いの人格形成に役立ったかを再認識したのである。

お世話になっていたことを気が付かずに申し訳ありませんでした。

誰も書けなかった「笑芸論」

さて、この本は、高田文夫センセーが、2012年に不整脈で倒れ、八時間に渡る心肺停止。偶然近くにいた奥さんの発見が早かったことと、手術の成功で復活。
リハビリがてらということで、小説現代で「とまる走馬燈」と題して連載した笑芸に対するエッセイをまとめた第一章『体験的「笑芸60年史」』、第二章『ビートたけし誕生』と、書下ろし第三章『自伝的「笑芸論」』を足して一冊にしたものである。

2018年、文庫化されました。

第一章では

森繁久彌

三木のり平

青島幸男

渥美清

林家三平

永六輔

古今亭志ん朝

森田芳光(大学の後輩だそうな)

立川談志(高田センセーの落語の師匠)

三波伸介

景山民雄(ライバル)

大瀧詠一

坂本九

という錚々たる顔ぶれとの思い出や秘話などを語る。

第二章では

戦友ビートたけしとの出会いや裏話などを語る。

いやあ、ビートたけしが戦友なんてなんて心強いことか。

第三章では

自らの生い立ちと、笑芸との関わりを語っている。

この本のすごい所

何がすごいかと言ってこの本は、そんじょそこらのよくあるお笑い評論家が書いたような、聞きかじった話は一切なく、すべて自分自身が実際に直接会って見聞きしたことを書いているのがすごい。

第一章の笑芸人たちとのそれぞれのエピソードはどれもこれもすごい。

笑うだけじゃなくて泣きそうになる。

また第二章、ビートたけしとの秘話。

1980年直前はアイドル黄金時代。
お笑い芸人は、いわばその添え物的存在であったそうな。

そんな中、笑いの台本が書きたいが、仕事はアイドルの台本や古参の芸人のコントばかりで忙殺される日々。
新しい笑いの仕事がしたいが出来ない鬱屈とした日々に、

「浅草に凄ぇのがいるよ」

と紹介されて会ったのが、超くすぶり中のビートたけし。

今となっては信じられないが、時間が腐るほどあったビートたけしを電話で呼び出して鬱屈した者同士で毎晩のように飲みながら笑いを作り、当時やってきた空前の漫才ブームに乗っかりながら、『ビートたけしのオールナイトニッポン』という盤石な陣地へシフトして世の中を席捲していくまでの話を、高田文夫以外に誰が書けるかという話で、この辺の出来事や、昭和の笑いに興味があるなら買って絶対に損はしない本である。

また、随所に江戸っ子に伝わる言葉があり、田舎者の私が憧れてしまうところである。

文庫本の解説は宮藤官九郎

文庫本の解説は、高田文夫に憧れ、高田文夫になるために、今話題の日大の、芸術学部に入り、のちに高田文夫から悪質タックルをかまされることは勿論なく、

「このままでは落語が終わる」

「なんとかしろ」

と言われ数日後、

「こういうのはどうでしょうか?」

とドラマ『タイガー&ドラゴン』のアイデアを提出したという宮藤官九郎。

その辺のことは、この本の続編、『TOKYO芸能帖~1981年のビートたけし~』(2018年6月現在文庫化されておらず)に詳しい。

まとめ

 

2012年心配停止の死の淵から復活した高田センセー同様、2009年、東京マラソンで心配停止から復活した弟子筋にあたる松村邦洋と心肺停止コンビとして

「私のハートはストップモーション」

と歌い、自らの逆境を笑い飛ばす粋なお兄さんの粋な笑いの一冊を、森繁久彌に直接会ったことのない人は全員読むべし!