【幸せの黄色いハンカチフリーク度調査】Wikiでは教えてくれない細かすぎるクイズ!

一応説明します。

 

幸福の黄色いハンカチは、1977年に公開された日本を代表するロードムービーである。

 

主演は任侠映画からの脱却を計り、再起をかけていた高倉健、当時人気の新人女優の桃井かおり、そして当時、一発屋で消えたフォークグループで

 

「こらっ、鉄矢、なんばしよっとかお前はデレーッとしてこのバカチンが」

 

と歌っていた歌手として世間が忘れかけていた武田鉄矢。

 

 

 

で、スタッフ的にも数々の奇跡的な出来事が起こり出来上がった作品は、俳優陣の演技はもちろんのこと、シンプルながら観衆の心情に深く訴えかけるストーリーが高い評価を得、第1回日本アカデミー賞や第51回キネマ旬報賞、第32回毎日映画コンクール、第20回ブルーリボン賞や第2回報知映画賞など、国内における同年の映画賞を総なめにしている。

私なんかは何回みてもラストシーンで泣いてしまう。

 

 

ストーリーもネタばれせぬよう一応説明します。

 

好意を寄せる伸子という女性から

 

「追伸:二度と電話しないでください」

 

と書かれたハガキ一枚でフラれ、自暴自棄になった武田鉄矢演じる花田欽也は、勤めていた工場を

 

「しょーがないでしょーが!」

 

「やめたいもんはやめたいんすよ!」

 

と言って退職金を要求して無理やり突然退職。

 

その退職金で真っ赤なファミリアを購入。

 

仲間を誘って失恋の傷を癒すために傷心旅行に出ようとするが、仲間からは完全にバカ扱いされ、仕方なく単身フェリーに乗り北海道へおもむく。

 

北海度は釧路に到着し、網走にやって来た欽也は、傷心旅行という名目だったが、実際のところは駅前で片っ端に女性に声を掛け始める。

がもちろん相手にされない。

 

一方、網走刑務所からは、刑期を終えた元炭鉱夫の高倉健演じる島勇作が出所して来る。

その足で、食堂に寄りビールを飲みながら醤油ラーメンとカツ丼を注文する。

(このシーンが未だに日本映画、美味そうにご飯を食べるシーンとして有名。高倉健は二日間絶食してこの撮影に挑んだとのこと)

 

 

ちょうど網走にいた欽也は同じく、職場で恋人を同僚に取られ東京から一人で傷心旅行に来た桃井かおり演じる小川朱美をナンパして、たまたま勇作がラーメンを食べている食堂で食事する。

一方、勇作は、食事を済ませ郵便局に寄りハガキを一枚書いて出す。

欽也は朱美とウキウキとドライブを始め海岸に行く。

これまたたまたま、同じくそこに立ち寄っていた勇作に写真を撮ってもらう。

2人はその縁で彼を車に乗せ、3人旅を始めることになる。

その後は、まあ、観てない人は観てください。

 

突然ですが、ここで問題です!

 

今回は、なんかあればこの映画を観ている私から、この映画を何度も観ていないと答えようがない、Wikipediaには載っていないクイズを出題するので、幸福の黄色いハンカチファンはぜひチャレンジしてほしい。

 

 

 

★第一問

 

武田鉄矢演じる花田欽也が殴られた際に発する痛みを表す言葉は?

 

 

★解答

では、正解VTRです。TV画面を撮影したものなので観難いところはご容赦ください。

・帯広でお別れの前にコーヒーでも飲もうと喫茶店に立ち寄る三人。

・駐車場で迷惑な駐車の仕方をしている外車があってバックで駐車するのに苦労する欽也。

 

 

・欽也「なんちゅう注射の仕方してんだよほんとに!」

 

・欽也「ひでえ、注射の仕方しやがってコノ野郎」

 

 

「このイモ野郎が!」と言って外車の後輪のホイールに軽く飛び蹴りをくらわす欽也。

 

 

 

 

・すると、誰も乗っていないと思っていた外車から前の座席で横になっていたエンジ色のスーツを着た、たこ八郎演じるヤクザ風の男が出てきてビビる欽也。

たこ「おうおうおう、傷つけちゃってよう?おう!」

欽也「すいません」

たこ「おめえだな?今やったの?」

 

欽也「いや、こんな停めかたされたらみんな迷惑するから…」

たこ「なにいってんだこの野郎!」ビシッ!と殴られる。

 

欽也「あたっす!すいません、どうもすいませんーん」

たこ「おらっ!おらっ!」ビシッ!ビシッ!何度も殴る。

欽也「あたっす!すいません、すいません」

欽也「あたっす!すいません、すいません」

正解:ということで、正解は「あたーっす!」でした。

 

 

★第二問

 

 

高倉健演じる主役の島勇作のケンカの際の必殺技は?

 

 

★解答

 

では、正解VTRです。TV画面を撮影したものなので観難いところはご容赦ください。

 

 

※夫婦の問題で悪酔いして町をふらつくうち、酔っ払いと肩がぶつかるもそのまま歩きすぎる勇さん。

 が酔っ払い二人にボコられてしまう。

 

 

 

※ 立ち去ろうとして二人組を追いかけて殴り、兄貴風のヤツを殴り倒した上で首根っこをつかむ勇作。

 

 

※後頭部を尖った石に何度も何度も叩きつける勇作。

 

 

答え:ということで、正解は、「相手の頭部を固い部分に何度も何度も打ち付ける」でした!

 

 

★第三問

 

第一問で出てきた、たこ八郎演じる帯広のヤクザ風の男が、勇さんに痛めつけられ、勇さんたちが逃げたあと苦しめ切れに呼ぶ子分の名は?

 

★解答

では、正解VTRです。しつこいようですが、TV画面を撮影したものなので観難いところはご容赦ください。

 

 

・騒ぎに気が付いてやってきた勇作「やめなさいよー」

・たこ「なんだ?おめえっち?えっ?」

・勇作「謝ってるじゃないっすか?」

 

 

・たこ「この野郎!」と言って仲裁に入った勇作を二発殴り

「なんだこの野郎!ふざけやがって!」

「見ろ!ほら!傷ついたっちゃ!おお!」と更に腹部に蹴りをくらわす。

「おい、どーしてくれんだおい!」

 

勇作「兄さん、車傷つけられたらそんなに悔しいか?」

たこ「やるっつうのか?おい!バーロー!おお!」

 

と言ったところで勇作必殺の首ねっこ掴み。

 

 

・欽也の車のボンネットに必殺技の頭部を激しくぶつけまくり。

 

 

ゴンッ!ゴンッ!ゴンッ!ゴンッ!

と計四発打ち付ける。

たこが「痛い、痛い、痛いっちゃー」

   「痛い痛い痛い痛い、あああああ!痛いっちゃー」と言って、たこが痛みにのたうち回っている隙に三人で車に乗って逃げる。

 

・長くなったが、問題は、ここで、↓の写真で、三人に逃げられた、たこが叫んだ子分と思しき者の名は?である。

 

 

 

たこ、「痛い痛い」を繰り返し、走り去った三人の車を目で追いながら

 「おーい!たつおー!」

 

正解:ということで、正解は〝たつお〟でした。

 

 

 

どうでしたでしょうか?

三問全問正解したあなたは、かなりの黄色いハンカチフリークですね。

 

「だからなんだ?」

 

って言いだしたら、世の中全部おわっちゃいますから、それは言いっこなしでよろしくお願いしまーす。

【インスタネームは分かりにくい!】おしゃれなら、おしゃれなほど、なんだかなー?【Instagramのアカウント名】

インスタネーム、なんかイヤ

 

何がわかりづらいかと言って、Instagramのアカウント名ほどわかりづらいものはない。

アカウント名は、インスタネームなどと言うらしいが、そのインスタネームが問題である。

もう、そのインスタネームから、それが一体だれなのか、ぜんぜん結びつかないのである。

で、もうなんか主義主張がすごくてなんか片腹痛い。

 

で、インスタネームが、独特なら独特なほど

「アチャー」

と思うのである。

 

これって年取った証拠なのかもしれない。

 

インスタネームの種類

 

果たしてインスタネームにはどういったモノがあるか?

 

を、分類してみました。

 

 

①当て字系

例えば「鈴木」という苗字なら「bell_wood」

「花子」なら「hana_5」などのように表記する一派。

 

まあ、可愛いといえば可愛い。

②外国語系

例えば、「花子」なら「dream_hanako」などと好きな外国語を付加する一派。

大人しそうなのに、メアドで「devil-lady@***」とか急に毒づく女性がたまにいるが、そのDNAを受け継ぐ者達。

ちょっと、なにかしらのイズムを感じる。

 

③自己紹介系

タレントのベッキーのインスタネームは、「becky_dayo」、水原希子は「i_am_kiko」らしいのだが、この様に自分の名前に「desu」などを付ける一派。

 

突然「だよ」なんて言われても困るんだこの野郎!

 

と思う。

 

④母音や記号の連続系

 

山田なら、「yaaaaamadaaaaa」とか、花子なら、「xxxxxhanakoxxxxx」とかとする一派。

だいたい読みにくい。

この手の人は

 

「や~まだ~」

 

などと読ませたいのだろうか?

この辺、なんかムカムカする思い。

 

⑤座右の銘系

己の好きな言葉やなんかを

「ichigo_ichie」とか、「shirikire_tonbo」などと表記して名乗る一派。

これが一番困る。

せめて名前の一部だけでの入れてくれないと!

アタシ困るの!

と言いたくなる。

 

ヒント無しでは全くわからんのである。

 

なんで本人と結びつかないのか?

 

しかし、昔流行ったmixiだってInstagramと同じようにアカウント名は、ニックネームで色々みんな好き勝手名乗っていたのだが、Instagramのように誰が書いているか分らんようなことは無かった。

 

それは記事の内容からだいたい察しがついたからである。

 

しかしこのInstagram、アカウント名も好き勝手名乗って盛りまくってるわ、プロフィールの写真から載せてる写真まで、盛りに盛っておるので、そのアカウントが一体誰のものなのか本当に結びつかんのである。

盛りに盛りやがって、森森コンビか!

じゃがいもの会か!

その後、離婚か!

メシが食える息子に育てるか!

 

と、頭が混乱して訳のわからんことを口走りだすのである。

 

 

Instagramに対するおっさんの主張

 

「名前から誰かも特定できないなんて、インスタ、もう、ついていけねーわ」

 

と思うが、当のインスタグラマー達からは、

 

「ついてくるな」

 

と普通に言われるんだろう。

そうなったら困る。

若手の女子に相手にされなくなったら困るのである。

 

インスタグラマー諸君、もうインスタネームがどうとか文句言わずに必死でついていくんで、どうか見捨てないでほしい。

【はじめて観た映画は?】あなたが自腹で初めて観た映画はなんですか? 1/2 思春期編

初めての映画

 

「あなたが映画館で初めて観た映画はなんですか?」

 

と問われれば、だいたいがまあ、アニメだとか、文部省選定のものだとかそっち方面のものだろうと思う。

 

初めて観る映画なんて、すごい子供の頃だからである。

 

では、

 

「はじめて自分でお金を払って観た映画はなんですか?」

 

と問われるとみなさんはどんな風に答えるだろうか?

 

自分でお金を払うんだから小遣いをもらえる歳だろうし、親のしがらみ抜きで観られるんだから自分が本当に観てみたいものなんだろうし。

 

または初デートで、あれこれ悩んで決めたものかもしれず、そういう胸キュン的な話もあったりで、非常に興味深い。

 

その上、観た映画で世代とかもわかったりする。

 

あなたの場合はなんですか?

 

観た映画で世代もわかるので、会話のネタにして家族や仲間と話し合っても面白いと思うのでぜひ試してみてください。

 

私が初めて自腹で観た映画

 

で、私の場合である。

 

歳は13歳、中学二年になったばかり。

中学生は自らの小遣いで何を観るか?

 

ディズニーのアニメか?

かっこいアクション映画か?

ハートフルコメディか?

初デートで恋愛映画か?

 

答えはどれでもない。

 

私が自腹で初めて観た作品はずばり、五社英雄監督、『肉体の門』である。

 

※写真は『肉体の門』。うっかり抱くと危ないんである。

 

五社英雄

 

五社英雄監督といえば、アウトローを主人公にした作品を一貫して手がけ、滅びに向かって走る人間の、情念のきしみや美学を描くことを信条とした巨匠である。

代表作は、『三匹の侍』、『御用金』、『人斬り』、『雲霧仁左衛門』、『鬼龍院花子の生涯』、『極道の妻たち』などがある。

 

で、『肉体の門』、主演は昭和49年生まれは全員隠れファンだった、かたせ梨乃。

 

肉体の門

 

時代は日本敗戦直後。
東京・有楽町の廃墟ビルに住むパンパングループ、主人公の浅田せんたちは、米兵とは絶対に寝ないという掟のもとに結束していた。

彼女たちの夢は、金を溜めてダンスホールを開業することである。

仲間の町子の裏切りや、特攻隊の生き残り・新太郎の看病、せんのライバルであるお澄の米兵への復讐の手伝いなどを経て、女たちはそれぞれの道を歩むことになる。

かたせ梨乃や西川峰子らの潔い脱ぎっぷり、裸での絡みシーンの多さが話題となった。
1990年代後半に地上波の放送コードが規制されるまではゴールデンタイムにも放送されていた。

 

中学生、肉体の門を観に行く!

 

「どーしても観たい!」

 

「何がなんでも観たい!」

 

と強く思ってしまった私は、

 

「五社作品の世界観に興味がある」

 

というような顔を作って、自腹を切って観に行くことにしたのである。

 

(つづく)

 

【WP初心者】【タグ不要!】 超簡単!過去の記事へのリンクを、ブログ本文に貼る方法【プラグイン不要!】

ブログ本文に過去の記事へのリンクを貼りたい!

 

たとえば記事の中に、過去書いたものと関連のある事柄が出てきたときに

 

「関連する記事を何月何日の〇〇の記事にも書いたので参照願います」

 

なんて書いても、まあ、誰も読んでくれない。

たとえ家族や恋人に、

 

「お願いだから読んで」

 

と参照するようにお願いしたとしても読んでくれない。

逆に関係は冷めていく結果になる。

 

なので、例えば

 

「過去にラーメン店で屈辱を味わったことがある」

 

という文章を

 

「過去にラーメン店で屈辱を味わったことがある」

 

とように、ラーメン店で屈辱の部分をクリックすれば、その記事に飛べるようにすれば、家族か恋人関係にヒビをいれることなく、参照してくれる読者も増えるので、その方法を書きます。

 

って、ブログを書いてきて今頃になってやり方を知ったので、自分自身への備忘録も兼ねてなんですが。

 

って、忘れるほど難しくもないんだけどね!

 

手順

 

①まずは、貼りたい過去の記事を開いてURLをコピーする。

 

※URLで飛んだ先のページのURLを、こんな感じにコピーします。

 

 

②WPでURLを貼る記事の本文を書く

 

※まあ、いつものように書きます。

 

 

③画像の〝1〟の部分のようにLINKを貼りたい文字を選択する

 

 

 

④画像の〝2〟の部分のLINKというボタンを押す。

 

 

 

※このボタンです。

 

⑤画像の〝3〟の部分に①でコピーしたURLを貼り付ける。

 

 

⑥画像〝4〟の部分には自動的にリンクにする文字が出るが、変更したかったらここで変えても変更される。

 

 

以上でこのように本文に過去記事へのリンクをはることが簡単にできるのです。

と、今回はワードプレスでブログを書いている方向けに書きました。

 

普段はアホなことしかかいてませんので、気が向いたらまたお立ち寄りください。

 

気が向かなくても、まあ、せめてパソコンとスマホともにブックマークして、少なくとも月に30回は読みに来てください。

 

 

 

 

 

【ズボラな家計簿】誰でもできる節約術!短期集中、男のノート家計簿術!

貯金のためには、まず何が必要でしょうか?

 

ズボラ人間の代表である私でも、毎月貯金ができるようになった家計簿の話をしますが、なにも

 

「これから毎日ずっと家計簿を付けよう」

 

と言う話ではありません。

 

ほんの数か月、つけてみましょうという話です。

 

何のために?

 

貯金のためです。

 

貯金は続けねば意味がありません。

 

が、何事も苦しくては続かないですよね。

そのため、楽に貯金をする必要があるのです。

 

なるべく楽に貯金をするなら、どうするかというと、我慢をするのではなくて、無駄な出費を省くことです。

 

で、無駄な出費を省くためには何をすべきかと言うと、現状の生活での出納を把握することですね。

 

ダイエットを始めるときに、まずは自分の体重と食生活、運動量などを把握するのと同じです。

 

で、現状の生活の出納を把握するのに何をすべきかと言うと家計簿をつけることになります。

 

ということで、前置きが長くなりましたが、私が家計簿を2015年の8月17日から、2016年の1月9日までの数か月間家計簿をつけた記録を書きます。

 

 

 

※写真は私ではありません。

 

まず初めにすること!

 

まず初めにすることは、

・一週間の支出の目標金額を設定する。

 

以上です。

 

一人暮らしの私は、家賃や光熱費を除き、食費やもろもろの出費を一週間に一万円以内で収めようと決めたのですが、みなさんの家庭事情に合わせて目標金額を設定してください。

 

 

用意するもの~安いノートで良し!~

 

準備するものは以下のものです。

 

・家計簿

・電卓

・ペン

 

以上。

 

などと言うと、

 

「家計簿用意しなくちゃ!」

 

と言って本屋や文房具屋などへ家計簿を物色しにいく人がいますが、行くとわかるんですけど

 

「節約するための家計簿が」

 

「むちゃくちゃ高い!」

 

と言うことです。

 

だいたい500円から1500円くらいします。

 

〝書くだけで貯まる家計簿〟

 

なんてうたっているが、こっちにしたら、書くだけで貯まる家計簿を買う値段がもったいないのです。

 

だから、100円以下のノートでいいです!

なんならチラシの裏をホチキスでとめたものでいいです!

誰かにみせるものでもなし、オシャレである必要は全くないです!

また自分だけがわかればいいのです!

 

パソコンが使える人はエクセルとかで簡単にまとめてもいい。
そうすれば電卓もペンも不要である。

が、私は家計簿をつけるのに、いちいちパソコンを立ち上げるような面倒なことはやってられんのである。

 

また売ってる家計簿やアプリなんかは記入するのに色々とルールが難しい。

 

几帳面な方はそれでもよかろうが、ズボラな男はそんなことはやってられんのです。

 

 

 

 

家計簿をつけるのに必要なこと

 

・金を出したら、必ずレシートや領収証をとっておく

 

・レシートや領収証が出ない場合はメモする。

 

以上。

 

スマホを持ち歩いている人は、フレンズノートとかにメモするのでもいいです。

私はもっぱら紙にメモしてましたけど。

※これが私の家計簿です。こんなノートで十分です。

 

具体的な私の家計簿術

 

・一日が終わり、もう出費がないという状況になったらノートにレシートを貼り、一日の出費の合計を計算する。

 

・一週間目に一週間の合計金額を計算し、目標をクリアしているかどうかを見る。

 

・目標をクリアしていれば問題ないが、出来なかった場合は一週間分のレシートを見返して、何が無駄であったかを判断する。

 

・で、前週のオーバーした金額を補うべく、次の一週間に臨む。

 

・全体の貯金を把握するために、銀行でお金を引き出したりした際の明細表も取っておいてその日のノートの貼る。

 

・光熱費の領収証も貼る。

 

 

※写真は私の家計簿。汚いですね。でも、こんなに乱雑で大丈夫です。

 

で、家計簿をつけるとどうなるか?

 

みなさん、それぞれ気づくことが有るはずだが、私の場合は、会社で食べる外食やコンビニなどの昼食代と、帰り道によるコンビニがもっとも無駄に金を使っていることが分かりました。

 

そのため、過去に書きましたが、弁当男子となり、食糧はスーパーで買いだめし、極力コンビニへも行かなくなったのです。

おかげで今はスーパーに行くのがとても楽しいことだと分かったし。

 

また、買い物をするときも、家計簿のことを意識するのでコンビニで物を買うにしても、よくよく考えて買うようになりました。

 

気づき

 

それに、レシートを毎日みてわかったことは、たまに、レシートには得点があって

 

〝アメリカンドックプレゼント券〟

 

などが付いていたりして得することもあるのです。

 

で、だいたい自分の傾向がわかれば家計簿をやめても貯金ができるようになってるはずです。

 

まとめ

 

節約の敵は、コンビニである。

 

「家計簿をつける男って・・・」

 

なんて言われても気にしない気にしない!

何と言われても、貯金はある方がいいんです!

【頑張れとんねるず!】保毛尾田保毛男ぐらいでガタガタ言うな! (石橋貴明/タカさんのギャグ編)

最近のとんねるず

 

最近、とんねるず周りでは暗いニュースが多い。

まずは、1988年からレギュラーが開始された、とんねるずのみなさんのおかでです~おかげでした、が終了する。

私は未だに毎週観ていて、パロディー中心の昔よりも面白くみていたので非常に残念である。

(一緒の時期に終わる、めちゃイケは正直、ここ数年はほとんど観ていられないほど残念なものだったが)

また、なんでも2017年秋に放送された「みなさんのおかげでした」の特番で何十年か振りに登場したキャラクターの保毛田保毛男に対して、差別的だのなんだのと多数苦情が寄せられ、なんでもフジテレビの社長だかが謝罪をしたとのこと。

大騒ぎきすぎでしょう、ねえ?

 

保毛田保毛男どころじゃない!

 

だいたい、タカさんのキャラクターとかギャグなんて、保毛田保毛男なんかは、ちゃんと成立してるのであって、他はもうムチャクチャ!

もう、とんでもなく危ない人とか、破壊的は企画、強烈な下ネタなんかであって、昔からのファンから言わせてもらえば

「いくら時代が変わったからって、保毛田保毛男程度でガタガタ言うんじゃねえ!」

と言いたくたるのである。

 

だいたい、夕ニャンで毎週素人蹴ってたんだから!

 

タカさんには、どんなギャクがあったか?

 

「ん゛、ま゛ぁぁい!!」

 

「ん゛ま゛ぁぁい!」と言って、半開きした手を振り下ろすギャグ。

何が何だかわからない、だからこそ面白い。

鶴太郎のマイ爺さんみたいな感じ。

 

「ごめんねごめんね」

 

女性タレントに抱き着く恰好で激しく腰を振り

「ごめんねごめんねごめんね」

「好きなのに、ごめんねごめんねごめんね」

「ご・・・め・・・ん・・・ね・・・・」

などと字で書いても全くわからんが、わかる人だけにわかればいいのでこのままにします。

 

「おならじゃないのよ」

 

「プー・・・・プププ・・・ププ・・・」

と口で鳴らし

「おならじゃないのよ、おならじゃないのよ、空気が入っただけ」

という、コントの途中などで何の脈絡もなく言うギャグ。

これもまあ、わかる人だけにわかればよく、わからん人にわかってしまうとまずい系なのでこれ以上の説明はやめます。

 

 

みなさんのおかげののおかげだったでしょ?

 

とまあ、こんなこと書いてたらキリがないのであるが

 

「とんねるず、みなおか終了で仕事なし」

だの

「石橋貴明、完全引退!」

だの、さんざん笑わせてもらっていたくせに、言いたい放題の書きたい放題なのに腹が立ち、微力ながら私くらいは、とんねるずの応援の姿勢を表明しようと書いてみた。

というか、Yahooニュースでやたら「みなおか終了!」などと書かれているが、みなさんのおかげのこと、『みなおか』なんて略さないよなあ?

【頑張れとんねるず!】保毛尾田保毛男ぐらいでガタガタ言うな! (私と、とんねるず編)

私と、とんねるず

 

私は子供のころ、とんねるずのファンであった。

どのくらいファンだったかと言うと、とんねるすのファンクラブ(その名も〝保護観察〟!)に入るくらいファンであった。

 

とんねるずとの初接触

 

私のとんねるずとの初接触は、私が17歳の時。

とんねるずのオールナイトニッポンでハガキが読まれた1991年である。

私は、有名人を徹底的にこき下ろすネタを書いて送り、その週のMVPを獲得。

(今とやっていることが変わらないな)

貴重な「魂゛(だましい)バッチ」という、番組ノベルティグッズをいただいたのである。

 

この、「魂゛(だましい)バッチ」はとんねるずのコンサートツアーに持っていくと、とんねずるの楽屋に入れてもらえるというとんでもない代物。

しかし私は名古屋公演を観に行ったのだが、そのあとに魂゛バッチを貰ったために、楽屋には入れず。

直後、番組はとんねるずが局のえらいさんとケンカして終了した。

 

満を持して翌年のツアーでの名古屋公演に、「魂゛(だましい)バッチ」を持って、ドキドキしながら会場スタッフにそれを見せるとしばらく待たされたのち

「今年はそれやってないって」

と言われて、複雑な思いでコンサートを観ていたのは苦い思い出です。

今でも根に持ってます。

 

 

とんねるずとの二回目の接触

 

次の接触は1995年、TBSで放送されていた「ねる様の踏み絵」というスタジオ公開番組。

この番組は、「このままの相手でいいのか?」と相手に不満のある複数のカップルを一反シャッフル。

口説き目的のフリータイムの後、新たなカップルが成立するか、元サヤに戻るか、はたまたひとりになってしまうかという、まあ悪趣味極まりない番組。

で、スタジオの一部に『餓鬼』と呼ばれる男の集団が準備している。

新たなカップルも成立せず、元サヤにも戻れなかった女性は、その餓鬼の中から好きな男を連れて帰れるというシステム。

(まあ本当に連れて帰るわけではないが)

その、ひとりになった女性が、餓鬼を物色する間、餓鬼どもは自分をアピールして大声を出す。

話が長くなったが、私は、その餓鬼をやっておったのである。

 

で、その収録の前に前説のADが、どういう訳だか(見た目が狂暴そうだったのか)私を呼び出し、

「とにかく君には暴れて欲しい」

「番組を壊すつもりで結構!」

などとそそのかされ、本番で隣の奴に頼んで大外刈りをかけてもらって大暴れてしておったら収録後に、ちょっと偉そうな人に呼ばれて

 

「いいかげんにしないとクビにするぞ」

 

などと言われたのも、苦い思い出です。

今でも根に持ってます。

YouTubeでねる様の踏み絵がアップされていたらが、金髪のロン毛の私が見られるかもしれない。

動画持ってる人は、YouTubeアップしないで欲しい。

(つづく)

【英語と日本語、似ている単語】似ている理由は何ですか?

英語と日本語、類似している単語

 

日本語と英語に類似しているものが多いところを、昔から不思議に思う。

 

中国語や韓国語と日本語が似ているのならば、

 

「そりゃあ、昔は文化とかが中国や韓国から流れてきたんだからそうでしょ」

 

と思うのだが、なんでイギリスとかそっちの言葉と日本語とで似ている言葉があるのか不思議である。

 

たまたまか?

 

たまたまにしては多すぎないか?

 

日本語と英語で似ているものを列記すれば

 

ボーイ と 坊や

 

ロード と 道路

 

タイフーン と 台風

 

スローリー と そろーり

 

セッティング と 設定

 

カン(CAN) と 缶

 

ナッシング と 無し

 

クール と 凍る

 

SO と そう

 

 

などなどなどなど。

 

似てるよねえ?

一体なんでなんでしょう?

一緒に学んでいきましょう。

 

 

諸説あります

 

一説には

 

「明治維新後にそれまで日本になかった言葉を輸入する際、当て字にしたから」

 

「ロードと道路は、言葉遊びで、あえて逆に読んでドーロとし道路という漢字を充てた」

 

という明治維新後の当て字説がある。

 

が、これは間違った説で明治維新よりずっと前、平安時代に書かれた続日本記にも既に「道路」という表記があるそうである。

 

 

また、別の説だが

 

「そもそも日本語が英語の元になった説」

 

というにわかには信じがたい説もあるようである。

 

 

英語になった日本語もある

 

そこまではいかなくても、最近では徐々に日本語がそのまま英語で通じるようになった言葉もあるみたい。

 

 

sukiyaki = すき焼き

daikon = 大根

tofu = 豆腐

miso = 味噌

bento = 弁当

ramen = ラーメン

teriyaki = 照り焼き

konbu = 昆布

dashi = 出汁

sake = 日本酒

 

というのが代表的なものらしい。

 

スキヤキは日本の食べ物なのか?

 

でもスキヤキって、そもそも明治維新の頃に『牛鍋』とかいって西洋諸国から入ってきたものではないのか?

西洋諸国では牛鍋となんていっていたのか?

 

と思ったら明治維新で牛肉は入ってきたけど、それの料理方法として牛鍋なりスキヤキを編み出したのは日本人であり、スキヤキはやっぱり日本の食べ物でなんら問題ない。

私がバカでした。

 

まとめ

 

で、日本語と英語で似ている言葉が多数ある理由、結論としては

 

「ただの偶然!」

 

というのが有力らしい。

 

「別に英語じゃなくても、ドイツ語や他の国も言葉だった似ているのは一杯ある」

 

んだそうである。

 

なんだよ偶然か。

 

なるほど、今日は勉強になりました。

 

【名古屋人への誤解】だったら名古屋人は全員〇〇〇〇〇か!

こうして名古屋人のイメージは悪くなっていく

 

 

飲みの席で、初対面の女性に、名古屋出身である旨を告げたら

 

「あたし、名古屋人は許さないことにしてるんです」

 

などと真顔で言われて唖然としたことがある。

 

聞けば、直前に分かれた彼氏が名古屋出身者であり、ひどい目に遭わさたとのこと。

 

って、おいおい、元カレ一人で名古屋人をひとまとめにするんじゃねーよ、と言いたい。

 

こういう具合に、名古屋人の悪いイメージが日夜、日本全国に浸透していっているかと思うと恐ろしい。

 

 

〝名古屋人〟と検索すれば

 

Googleの検索窓に〝名古屋人〟を入力すると

 

名古屋人 ケチ

 

名古屋人 頭おかしい

 

名古屋人 顔 特徴

 

名古屋人 クズ

 

と出てくる。

 

誰がこんな言葉で検索しておるのか。

それにしてもひどい。

名古屋出身者として許せん。

本当は名古屋市出身ではないが、隣町の出身者として許せん。

 

ということで、日本中に広まっている、いくつかの間違った情報をここで是正していきまーす。

 

是正できるかなあ。

 

 

名古屋人=ケチ

 

某サイトによると

 

————————————————–

 

愛知県人=名古屋人は、尾張藩が勤倹貯蓄を奨励した歴史からか、実利性に富み、保守的でケチな性分が染みついている。

ぜいたくを戒めることにかけては、全国一。

リスクのありそうなものには手を出さず、いざというときに備えて貯蓄に励む。

ただし、貯め込んだカネは自宅で保管する人多数。

実際、名古屋では自宅に保管していたカネが盗難に遭う事件も頻発。

「他人を信じられない」名古屋人の性格が窺われる。

—————————————————

 

とのこと。

 

いちいち名古屋人の県民性を説明するのに尾張藩時代の説明から入るところがすごい。

 

ケチだけでなく、リスクのあるものには手を出さない、他人を信じられないなどと、悪口をこうも書かれると腹が立ってくる。

書いている人は、名古屋人にどんな目に遭わされたのかある意味、心配になってくる。

 

 

「バッキャロー」からケンカが始まる?

 

その昔、自己紹介で、名古屋出身であることを告げると

 

「ああ、名古屋人は、ケンカする時は必ず〝バッキャロー!〟って言って始まるんですよね?」

 

などと、根も葉もないことを言われて困ったことがある。

 

そもそもバッキャローなんて言わねえわバッキャロー。

 

しいて言うなら

 

「ターケー!」

 

と言ってケンカは始まるかもしれない。

はじまらんか。

 

それにしても、ひどい誤解だよなあ。

 

 

名古屋人は悪食である。

 

また〝食の魔境〟などと言われ、まるで名古屋を悪食の代名詞のようにされている。

 

某喫茶店で、生クリームとアンコを山の様に乗せたパスタなどが面白おかしく紹介されたのをきっかけに広まった誤解である。

そんなもん食べていないんである。

一部の人が思い出づくり程度に行っているに過ぎない。

それをまあ、名古屋人が毎日、そんなものを食べているかのように。

しかし、それに乗っかってわざわざ突拍子もないメニューを考案しておる悪ふざけの類似店も数多くあるので、自ら名古屋人も誤解に加担しているとも言える。

 

まあ、基本的に味噌カツ、味噌煮込みうどん、味噌おでん、ドテ煮など味噌好きなのは、誤解ではないけどね。

 

 

 

だったら、名古屋人は全員・・・

 

と、他にもいろいろ誤解はあるので、今後も機会があれば是正していきたい。

 

それにしても、

 

「名古屋人は全員こうだ!」

 

とうう風に

 

「一部ではそういう人もいるだろ?」

 

って話にできんところが、名古屋人に対する悪意を感じるんだよなあ。

 

だったら、名古屋人は全員、宮地佑紀生か!

聞いてみや~ちか!

1・3・3・2 東海ラジオか!

生放送中に相方に暴力を振るうか!

認知症が原因か!

珍プレー、好プレーの星野仙一のアテレコか!

タワケ、ドタワケ、クソタワケか!

 

※写真は宮地佑紀生。

 

はあはあ。

 

まったくモウ。

 

【質素倹約】稲垣えみ子さんのポスターと対峙する

よく目にするポスター

 

近々近所でイベントがあるらしく、このポスターを頻繁に目にするようになった。

 

このイベント、題して

 

『自分ルネサンス~新しい生き方に出会う~』

 

サブタイトル

 

ある幸せ、ない幸せ

~本当の豊かさは自分が決める~

 

講師:稲垣えみ子

 

とある。

 

ある幸せ、ない幸せ・・・か。

 

どういう意味だろう?

ある髪型、ない髪型で言えば、彼女が、ない髪型をしていることはよくわかるのだが。

 

稲垣えみ子さんとは?

 

私は彼女のことをまったく存じ上げておらず

 

「いったい、どういう人だろう?」

 

と、改めてポスターをよく見れば

 

元朝日新聞編集委員、電気代月百円台の節電生活実践中。

テレビ番組、「報道ステーション」「情熱大陸」に出演。

 

とも書いてあり、なかなかの有名人らしい。

 

なるほど、そうなのか。

何か節約とかのプロフェッショナルであるらしい。

 

私は、このイベントは、てっきり彼女が

 

「本当の豊かさは自分が決める!」

 

「世間が何と言おうが、パーマが似合うかどうかは自分が決める!」

 

と、日本一パーマの似合わない人と呼ばれつづけても己の信念を押し通し

 

「自分ルネサンス!」

 

と高らかに宣言するものと思っていたので意外な思い。

 

 

※写真は、日本一パーマが似合わない大賞を受賞した稲垣えみ子さん。

(受賞してません!)

 

質素倹約の人

 

というか、電気代月百円台ってどんな生活なんだ?

 

と興味がわき、調べてみることにしました。

 

稲垣えみ子は日本の元ジャーナリスト。
朝日新聞大阪本社デスク・朝日新聞論説委員・編集委員を歴任して50歳時(2016年)に依願退職し無職になる。

1965年生まれ。愛知県出身。

 

って、また名古屋人がケチだとかなんだとか言われかねない人物が登場したらしい。
愛知県民、および愛知出身者の同士よ、気を付けねばならんぞ!

 

家電メーカーに勤めている父の転勤に伴い小学校・中学校時に転校を繰り返す。

1987年一橋大学社会学部を卒業して朝日新聞社入社。
高松支局、京都支局を経て、1991年から移った朝日新聞大阪本社社会部時代に、大阪府警察本部との懇親会でかつらをかぶったのを機にアフロヘアーにする。

 

って、どういうことなんだ?

大阪府警本部との懇親会でなぜかつらをかぶるのか?

まあ、戯れにかぶったとしても、なぜそれを機にアフロヘアーにしたのか、まったく意味がわからん。
悪徳警察の闇などの問題が関係しているのかもしれない。

 

大阪本社社会部デスク、週刊朝日編集部を経て、2013年から朝日新聞論説委員として社説を担当。
福島第一原子力発電所事故を受け、月2,000円ほどの電気代を半分(月1000円以下)にする節電生活を書いたコラムが話題になり、感銘を受けた古館伊知郎キャスターに依頼され報道ステーションに3度出演。

編集委員を経て死に向かい「手放すことを身に着けねば」との思いから朝日新聞社を50歳を機に2016年1月に退社して高級マンションから築45年のワンルームマンションに転居。

 

とのこと。

 

なるほど。

そういう人もいるだろう。

他にも彼女は、冷蔵庫や炊飯器がそもそも自宅になく、冷蔵の必要のない干した野菜の味噌汁と漬物、鍋で炊いた玄米を中心として食生活をしたり、筋金入りの節約人間らしい。

 

私にそれができるできないは別として、質素倹約、なるべく物を持たない生活、は見習っていきたいと思う。

 

 

「っていうか、まず、パーマ代を節約しろ!」

 

などとは思ってはならんぞ。